Home > R1後期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(11~20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(11~20)

R1後期-問11

ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験について、誤っているものは次のうちどれか。

1:安全弁の調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。

2:安全弁が設定圧力になっても作動しない場合は、直ちにボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて再度、試験する。

3:ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整したときは、他の1個を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整することができる。

4:エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。

5:安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

解答と解説

R1後期-問12

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、AからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。

B 水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。

C 水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラーから水柱管に向かって下がり勾配とする。

D 水側連絡管で、煙道内などの燃焼ガスに触れる部分がある場合は、その部分を不燃性材料で防護する。

1:A、B

2:A、B、C

3:A、B、D

4:B、D

5:C、D

解答と解説

R1後期-問13

ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。

1:軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。

2:軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。

3:スラッジ調整剤は、ボイラー内で生じた泥状沈殿物の結晶の成長を防止するための薬剤である。

4:脱酸素剤には、タンニン、ヒドラジンなどがある。

5:低圧ボイラーの酸消費量付与剤としては、一般に亜硫酸ナトリウムが用いられる。

解答と解説

R1後期-問14

ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:常温の水からたき始める場合には、燃焼量を急速に増し、速やかに所定の蒸気圧力まで上昇させるようにする。

2:ボイラーをたき始めるとボイラー水の膨張により水位が上昇するので、2個の水面計の水位の動き具合に注意する。

3:蒸気が発生し始め、白色の蒸気の放出を確認してから、空気抜弁を閉じる。

4:圧力計の指針の動きが円滑でなく、機能に低下のおそれがあるときは、圧力が加わっているときでも圧力計の下部のコックを閉め、予備の圧力計と取り替える。

5:整備した直後のボイラーでは、使用開始後にマンホール、掃除穴などの蓋取付け部は、漏れの有無にかかわらず、昇圧中や昇圧後に増し締めを行う。

解答と解説

R1後期-問15

ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる場合として、最も適切でないものは次のうちどれか。

1:蒸気を大量に消費した。

2:不純物により水面計が閉塞している。

3:吹出し装置の閉止が不完全である。

4:蒸気トラップの機能が不良である。

5:給水弁の操作を誤って閉止にした。

解答と解説

R1後期-問16

油だきボイラーの点火時に逆火が発生する原因となる場合として、最も適切でないものは次のうちどれか。

1:煙道ダンパの開度が不足しているとき。

2:点火の際に着火遅れが生じたとき。

3:点火用バーナの燃料の圧力が低下しているとき。

4:煙道内に、すすの堆積が多いとき又は未燃ガスが多く滞留しているとき。

5:複数のバーナを有するボイラーで、燃焼中のバーナの火炎を利用して次のバーナに点火したとき。

解答と解説

R1後期-問17

ボイラーの燃焼安全装置の燃料油用遮断弁のうち、直接開閉形電磁弁の遮断機構の故障の原因となる場合として、適切でないものは次のうちどれか。

1:燃料中の異物が弁にかみ込んでいる。

2:弁座が変形又は損傷している。

3:電磁コイルの絶縁性能が低下している。

4:バイメタルの接点が損傷している。

5:ばねが折損している。

解答と解説

R1後期-問18

ボイラーの内面腐食及びその抑制方法について、適切でないものは次のうちどれか。

1:給水中に含まれる溶存気体のO2やCO2は、鋼材の腐食の原因となる。

2:腐食は、一般に電気化学的作用などにより生じる。

3:アルカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化ナトリウムと鋼材が反応して生じる。

4:ボイラー水の酸消費量を調整することによって、腐食を抑制する。

5:ボイラー水のpHを弱酸性に調整することによって、腐食を抑制する。

解答と解説

R1後期-問19

ボイラーの水位検出器の点検及び整備について、誤っているものは次のうちどれか。

1:フロート式では、1日に1回以上、フロート室のブローを行う。

2:電極式では、1日に1回以上、水の純度の上昇による電気伝導率の低下を防ぐため、検出筒内のブローを行う。

3:電極式では、1日に1回以上、ボイラー水の水位を上下させ、水位検出器の機能を確認する。

4:電極式では、1年に2回程度、検出筒を分解し、内部を掃除するとともに、電極棒を目の細かいサンドペーパーで磨く。

5:フロート式のマイクロスイッチ端子間の電気抵抗をテスターでチェックする場合、抵抗が、スイッチが閉のときは無限大で、開のときはゼロであることを確認する。

解答と解説

R1後期-問20

ボイラーにキャリオーバが発生した場合の処置として、適切でないものは次のうちどれか。

1:燃焼量を下げる。

2:主蒸気弁を急開して蒸気圧力を下げる。

3:ボイラー水位が高いときは、一部を吹出しする。

4:ボイラー水の水質試験を行う。

5:ボイラー水が過度に濃縮されたときは、吹出し量を増し、その分を給水する。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R1後期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(11~20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com