Home > R3前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(11~20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(11~20)

R3前期-問11

ボイラーの点火前の点検・準備について、誤っているものは次のうちどれか。

1:液体燃料の場合は油タンク内の油量を、ガス燃料の場合はガス圧力を調べ、適正であることを確認する。

2:験水コックがある場合には、水部にあるコックを開けて、水が噴き出すことを確認する。

3:圧力計の指針の位置を点検し、残針がある場合は予備の圧力計と取り替える。

4:水位を上下して水位検出器の機能を試験し、給水ポンプが設定水位の上限において、正確に起動することを確認する。

5:煙道の各ダンパを全開にしてファンを運転し、炉及び煙道内のプレパージを行う。

解答と解説

R3前期-問12

ボイラーの水管理について、誤っているものは次のうちどれか。

1:マグネシウム硬度は、水中のカルシウムイオンの量を、これに対応する炭酸マグネシウムの量に換算し、試料1リットル中のmg数で表す。

2:水溶液が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオンと水酸化物イオンの量により定まる。

3:常温(25℃)でpHが7は中性、7を超えるものはアルカリ性である。

4:酸消費量は、水中に含まれる水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩などのアルカリ分の量を示すものである。

5:酸消費量には、酸消費量(pH4.8)と酸消費量(pH8.3)がある。

解答と解説

R3前期-問13

ボイラーの酸洗浄に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 酸洗浄の使用薬品には、りん酸が多く用いられる。

B 酸洗浄は、酸によるボイラーの腐食を防止するため抑制剤(インヒビタ)を添加して行う。

C 薬液で洗浄した後は、中和防錆処理を行ってから、水洗する。

D シリカ分の多い硬質スケールを酸洗浄するときは、所要の薬液で前処理を行い、スケールを膨潤させる。

1:A、B、C

2:A、B、D

3:A、C

4:B、D

5:B、C、D

解答と解説

R3前期-問14

油だきボイラーが運転中に突然消火する原因に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 蒸気(空気)噴霧式バーナの場合、噴霧蒸気(空気)の圧力が高すぎる。

B 燃料油の温度が低すぎる。

C 燃料油弁を絞りすぎる。

D 炉内温度が高すぎる。

1:A、B

2:A、B、C

3:A、C

4:B、C、D

5:B、D

解答と解説

R3前期-問15

ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。

1:メカニカルシール式の軸については、水漏れがないことを確認する。

2:運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。

3:起動は、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転と水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。

4:運転中は、振動、異音、偏心などの異常の有無及び軸受の過熱、油漏れなどの有無を点検する。

5:運転を停止するときは、ポンプ駆動用電動機を止めた後、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にする。

解答と解説

R3前期-問16

ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。

1:軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。

2:軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。

3:脱酸素剤は、ボイラー給水中の酸素を除去するための薬剤である。

4:脱酸素剤には、タンニン、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジンなどがある。

5:低圧ボイラーの酸消費量付与剤としては、塩化ナトリウムが用いられる。

解答と解説

R3前期-問17

ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いについて、適切でないものは次のうちどれか。

1:点火後は、ボイラー本体に大きな温度差を生じさせないように、かつ、局部的な過熱を生じさせないように時間をかけ、徐々に昇圧する。

2:ボイラーをたき始めるとボイラー水の膨張により水位が上昇するので、2個の水面計の水位の動き具合に注意する。

3:蒸気が発生し始め、白色の蒸気の放出を確認してから、空気抜弁を閉じる。

4:圧力上昇中の圧力計の背面を点検のため指先で軽くたたくことは、圧力計を損傷するので行ってはならない。

5:整備した直後のボイラーでは、使用開始後にマンホール、掃除穴などの蓋取付け部は、漏れの有無にかかわらず、昇圧中や昇圧後に増し締めを行う。

解答と解説

R3前期-問18

ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:水面計の蒸気コック、水コックを閉じるときは、ハンドルを管軸に対し直角方向にする。

2:水面計の機能試験は、毎日行う。

3:水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、誤操作を防ぐため、全開にしてハンドルを取り外しておく。

4:水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。

5:水側連絡管のスラッジを排出するため、水柱管下部の吹出し管により、毎日1回吹出しを行う。

解答と解説

R3前期-問19

ボイラーにおけるスケール及びスラッジの害として、誤っているものは次のうちどれか。

1:熱の伝達を妨げ、ボイラーの効率を低下させる。

2:炉筒、水管などの伝熱面を過熱させる。

3:水管の内面に付着すると、水の循環を悪くする。

4:ボイラーに連結する管、コック、小穴などを詰まらせる。

5:ウォータハンマを発生させる。

解答と解説

R3前期-問20

ボイラーにキャリオーバが発生した場合の処置として、最も適切でないものは次のうちどれか。

1:燃焼量を下げる。

2:主蒸気弁を急開して蒸気圧力を下げる。

3:ボイラー水位が高いときは、一部を吹出しする。

4:ボイラー水の水質試験を行う。

5:ボイラー水が過度に濃縮されたときは、吹出し量を増し、その分を給水する。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R3前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(11~20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com