Home > R5前期問題と解答・解説 > 燃料及び燃焼(21~30)

スポンサーリンク

燃料及び燃焼(21~30)

R5前期-問21

次の文中の[  ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、適切なものは1~5のうちどれか。
「液体燃料を加熱すると[ A ]が発生し、これに小火炎を近づけると瞬間的に光を放って燃え始める。この光を放って燃える最低の温度を[ B ]という。」

1:A=酸素 B=引火点

2:A=酸素 B=発火温度

3:A=蒸気 B=発火温度

4:A=蒸気 B=引火点

5:A=水素 B=着火温度

解答と解説

R5前期-問22

重油に含まれる水分及びスラッジによる障害について、適切でないものは次のうちどれか。

1:水分が多いと、熱損失が増加する。

2:水分が多いと、息づき燃焼を起こす。

3:水分が多いと、炭化物が生成される。

4:スラッジは、弁、ろ過器、バーナチップなどを閉塞させる。

5:スラッジは、ポンプ、流量計、バーナチップなどを摩耗させる。

解答と解説

R5前期-問23

ボイラー用気体燃料に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 気体燃料は、石炭や液体燃料に比べて成分中の炭素に対する水素の比率が高い。

B LPGは、常温・常圧では気体であるが、常温で加圧することにより液化できる。

C 都市ガスは、漏えいすると窪みなどの低部に滞留しやすい。

D 都市ガスは、液体燃料に比べてNOxやCO2の排出量が少なく、また、SOxは排出しない。

1:A、B

2:A、B、D

3:A、C

4:A、C、D

5:B、D

解答と解説

R5前期-問24

ボイラーの液体燃料の供給装置について、適切でないものは次のうちどれか。

1:燃料油タンクは、用途により貯蔵タンクとサービスタンクに分類される。

2:サービスタンクには、油面計、温度計、自動油面調節装置などを取り付ける。

3:サービスタンクの貯油量は、一般に最大燃焼量の2時間分程度とする。

4:油ストレーナは、油中の、ごみや水分などを除去するもので、オートクリーナなどがある。

5:燃料油にA重油の粘度以下及び軽質油を用いる場合は、一般に油加熱器を必要としないことが多い。

解答と解説

R5前期-問25

ボイラーにおける燃料の燃焼について、適切でないものは次のうちどれか。

1:燃焼には、燃料、空気及び温度の三つの要素が必要である。

2:理論空気量をA0、実際空気量をA、空気比をmとすると、A=mA0という関係が成り立つ。

3:実際空気量は、一般の燃焼では、理論空気量より多い。

4:一定量の燃料を完全燃焼させるときに、燃焼速度が遅いと燃焼がゆっくり進行するので、狭い燃焼室でも良い。

5:燃焼ガスの成分割合は、燃料の成分、空気比及び燃焼の方法によって変わる。

解答と解説

R5前期-問26

ボイラーの油バーナについて、適切でないものは次のうちどれか。

1:圧力噴霧式バーナは、油に高圧力を加え、これをノズルチップから炉内に噴出させて微粒化するものである。

2:戻り油式圧力噴霧バーナは、単純な圧力噴霧式バーナに比べ、ターンダウン比が広い。

3:高圧蒸気噴霧式バーナは、比較的高圧の蒸気を霧化媒体として油を微粒化するもので、ターンダウン比が広い。

4:回転式バーナは、回転軸に取り付けられたカップの内面で油膜を形成し、遠心力により油を微粒化するものである。

5:ガンタイプバーナは、ファンと空気噴霧式バーナを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が広い。

解答と解説

R5前期-問27

ボイラーにおける気体燃料の燃焼の特徴として、適切でないものは次のうちどれか。

1:燃焼させるときに、微粒化や蒸発のプロセスが不要である。

2:空気との混合状態を比較的自由に設定でき、火炎の広がり、長さなどの調節が容易である。

3:安定した燃焼が得られ、点火及び消火が容易で、かつ、自動化しやすい。

4:ガス火炎は、油火炎に比べて、放射率が高いので、接触伝熱面での伝熱量が多い。

5:燃料の霧化媒体としての高圧空気や蒸気を必要としない。

解答と解説

R5前期-問28

ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、適切でないものは次のうちどれか。

1:排ガス中のNOxは、大部分がNOである。

2:排ガス中のSOxは、大部分がSO2である。

3:フューエルNOxは、燃料中の窒素化合物が酸化されて生じる。

4:ダストは、燃料の燃焼により分解した炭素が遊離炭素として残存したものである。

5:SOxは、NOxとともに酸性雨の原因となる。

解答と解説

R5前期-問29

次の文中の[  ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、適切なものは1~5のうちどれか。

「[ A ]燃焼における[ B ]は、燃焼装置にて燃料の周辺に供給され、初期燃焼を安定させる。また、[ C ]は、旋回又は交差流によって燃料と空気の混合を良好に保ち、燃焼を完結させる。」

1:A=流動層 B=一次空気 C=二次空気

2:A=流動層 B=二次空気 C=一次空気

3:A=油・ガスだき B=一次空気 C=二次空気

4:A=油・ガスだき B=二次空気 C=一次空気

5:A=火格子 B=一次空気 C=二次空気

解答と解説

R5前期-問30

ボイラーの通風に関して、適切でないものは次のうちどれか。

1:通風を起こさせる圧力差を通風力という。

2:煙突によって生じる自然通風力は、煙突の高さが高いほど強くなる。

3:押込通風は、燃焼用空気をファンを用いて、大気圧より高い圧力の炉内に押し込むものである。

4:誘引通風は、比較的高温で体積の大きな燃焼ガスを取り扱うので、大型のファンを必要とする。

5:平衡通風は、燃焼ガスの外部への漏れ出しはないが、誘引通風より大きな動力を必要とする。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R5前期問題と解答・解説 > 燃料及び燃焼(21~30)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com