Home > H31前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(11~20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(11~20)

H31前期-問11

ボイラーのばね安全弁及び逃がし弁の調整及び試験について、誤っているものは次のうちどれか。

1:安全弁の調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。

2:安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、一旦、ボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを緩めて再度、試験する。

3:ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整したときは、他の1個を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整することができる。

4:エコノマイザの逃がし弁(安全弁)は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。

5:最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。

解答と解説

H31前期-問12

ボイラーのたき始めに、燃焼量を急激に増加させてはならない理由として、誤っているものは次のうちどれか。

1:ボイラーとれんが積みとの境界面に隙間が生じる原因となるため。

2:れんが積みの目地に割れが発生する原因となるため。

3:火炎の偏流を起こしやすいため。

4:ボイラー本体の不同膨張を起こすため。

5:煙管の取付け部や継手部からボイラー水の漏れが生じる原因となるため。

解答と解説

H31前期-問13

ボイラーの運転を停止し、ボイラー水を全部排出する場合の措置として、誤っているものは次のうちどれか。

1:運転停止のときは、ボイラーの水位を常用水位に保つように給水を続け、蒸気の送り出し量を徐々に減少させる。

2:運転停止のときは、燃料の供給を停止してポストパージが完了し、ファンを停止した後、自然通風の場合はダンパを全開とし、たき口及び空気口を開いて炉内を冷却する。

3:運転停止後は、ボイラーの蒸気圧力がないことを確かめた後、給水弁及び蒸気弁を閉じる。

4:給水弁及び蒸気弁を閉じた後は、ボイラー内部が負圧にならないように空気抜弁を開いて空気を送り込む。

5:ボイラー水の排出は、ボイラー水がフラッシュしないように、ボイラー水の温度が90℃以下になってから、吹出し弁を開いて行う。

解答と解説

H31前期-問14

次のうち、ボイラー給水の脱酸素剤として使用される薬剤のみの組合せはどれか。

1:塩化ナトリウム ヒドラジン

2:りん酸ナトリウム タンニン

3:亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム

4:亜硫酸ナトリウム ヒドラジン

5:炭酸ナトリウム りん酸ナトリウム

解答と解説

H31前期-問15

ボイラー水の吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は負荷が低いときに行う。

2:鋳鉄製温水ボイラーは、配管のさび又は水中のスラッジを吹き出す場合のほかは、吹出しは行わない。

3:水冷壁の吹出しは、いかなる場合でも運転中に行ってはならない。

4:吹出し弁が直列に2個設けられている場合には、第二吹出し弁を先に開き、次に第一吹出し弁を開いて吹出しを行う。

5:鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止して、ボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。

解答と解説

H31前期-問16

ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる場合として、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 気水分離器が閉塞している。

B 不純物により水面計が閉塞している。

C 吹出し装置の閉止が不完全である。

D 給水内管の穴が閉塞している。

1:A、B

2:A、B、C

3:A、C、D

4:B、C、D

5:C、D

解答と解説

H31前期-問17

ボイラーの点火前の点検・準備について、誤っているものは次のうちどれか。

1:水面計によってボイラー水位が高いことを確認したときは、吹出しを行って常用水位に調整する。

2:験水コックがある場合には、水部にあるコックを開けて、水が噴き出すことを確認する。

3:圧力計の指針の位置を点検し、残針がある場合は予備の圧力計と取り替える。

4:水位を上下して水位検出器の機能を試験し、給水ポンプが設定水位の上限において、正確に起動することを確認する。

5:煙道の各ダンパを全開にしてファンを運転し、炉及び煙道内の換気を行う。

解答と解説

H31前期-問18

ボイラーのスートブローについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:スートブローは、一箇所に長く吹き付けないようにして行う。

2:スートブローは、最大負荷よりやや低いところで行う。

3:スートブローの蒸気には、清浄効果を上げるため、ドレンの混入した密度の高い湿り蒸気を用いる。

4:スートブローの回数は、燃料の種類、負荷の程度、蒸気温度などに応じて決める。

5:スートブローを行ったときは、煙道ガスの温度や通風損失を測定して、その効果を確かめる。

解答と解説

H31前期-問19

単純軟化法によるボイラー補給水の軟化装置について、誤っているものは次のうちどれか。

1:軟化装置は、強酸性陽イオン交換樹脂を充填したNa塔に水を通過させるものである。

2:軟化装置は、水中のカルシウムやマグネシウムを除去することができる。

3:軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく減少する。

4:軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の交換能力が低下した場合は、一般に食塩水で再生を行う。

5:軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂は、1年に1回程度、鉄分による汚染などを調査し、樹脂の洗浄及び補充を行う。

解答と解説

H31前期-問20

ボイラーのガラス水面計の機能試験を行う時期として、必要性の低い時期は次のうちどれか。

1:ガラス管の取替えなどの補修を行ったとき。

2:2個の水面計の水位に差異がないとき。

3:水位の動きが鈍く、正しい水位かどうか疑いがあるとき。

4:プライミングやホーミングが生じたとき。

5:取扱い担当者が交替し、次の者が引き継いだとき。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H31前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(11~20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com