Home > R4後期問題と解答・解説 > ボイラーの構造(1~10)

スポンサーリンク

ボイラーの構造(1~10)

R4後期-問1

ボイラーの水循環について、誤っているものは次のうちどれか。

1:ボイラー内で、温度が上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、水の循環流ができる。

2:丸ボイラーは、伝熱面の多くがボイラー水中に設けられ、水の対流が困難なので、水循環の系路を構成する必要がある。

3:水管ボイラーでは、特に水循環を良くするため、上昇管と降水管を設けているものが多い。

4:自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、循環力が弱くなる。

5:水循環が良いと熱が水に十分に伝わり、伝熱面温度は水温に近い温度に保たれる。

解答と解説

R4後期-問2

ボイラーの伝熱面、燃焼室及び燃焼装置について、誤っているものは次のうちどれか。

1:燃焼室に直面している伝熱面は接触伝熱面、燃焼室を出たガス通路に配置される伝熱面は対流伝熱面といわれる。

2:燃焼室は、燃料を燃焼させ、熱が発生する部分で、火炉ともいわれる。

3:燃焼装置は、燃料の種類によって異なり、液体燃料、気体燃料及び微粉炭にはバーナが、一般固体燃料には火格子が用いられる。

4:燃焼室は、供給された燃料を速やかに着火・燃焼させ、発生する可燃性ガスと空気との混合接触を良好にして、完全燃焼を行わせる部分である。

5:加圧燃焼方式の燃焼室は、気密構造になっている。

解答と解説

R4後期-問3

丸ボイラーと比較した水管ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

1:構造上、低圧小容量用から高圧大容量用までに適している。

2:伝熱面積を大きくとれるので、一般に熱効率を高くできる。

3:伝熱面積当たりの保有水量が小さいので、起動から所要蒸気発生までの時間が短い。

4:使用蒸気量の変動による圧力変動及び水位変動が大きい。

5:戻り燃焼方式を採用して、燃焼効率を高めているものが多い。

解答と解説

R4後期-問4

次の文中の[  ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、適切なものは1~5のうちどれか。

「暖房用鋳鉄製蒸気ボイラーでは、一般に復水を循環して使用し、給水管はボイラーに直接接続しないで[ A ]に取り付け、[ B ]を防止する。」

1:A=逃がし管 B=給水圧力の異常な昇圧

2:A=返り管 B=給水圧力の異常な昇圧

3:A=返り管 B=低水位事故

4:A=受水槽 B=低水位事故

5:A=膨張管 B=給水圧力の異常な昇圧

解答と解説

R4後期-問5

ボイラー各部の構造及び強さについて、誤っているものは次のうちどれか。

1:皿形鏡板は、球面殻、環状殻及び円筒殻から成っている。

2:胴と鏡板の厚さが同じ場合、圧力によって生じる応力について、胴の周継手は長手継手より2倍強い。

3:皿形鏡板に生じる応力は、すみの丸みの部分において最も大きい。この応力は、すみの丸みの半径が大きいほど大きくなる。

4:平鏡板の大径のものや高い圧力を受けるものは、内部の圧力によって生じる曲げ応力に対して、強度を確保するためステーによって補強する。

5:管板には、煙管のころ広げに要する厚さを確保するため、一般に平管板が用いられる。

解答と解説

R4後期-問6

ボイラーの水面測定装置について、適切でないものは次のうちどれか。

1:貫流ボイラーを除く蒸気ボイラーには、原則として、2個以上のガラス水面計を見やすい位置に取り付ける。

2:ガラス水面計は、可視範囲の最下部がボイラーの安全低水面と同じ高さになるように取り付ける。

3:丸形ガラス水面計は、主として最高使用圧力1MPa以下の丸ボイラーなどに用いられる。

4:平形反射式水面計は、裏側から電灯の光を通すことにより、水面を見分けるものである。

5:二色水面計は、光線の屈折率の差を利用したもので、蒸気部は赤色に、水部は緑色(青色)に見える。

解答と解説

R4後期-問7

ボイラーのエコノマイザについて、適切でないものは次のうちどれか。

1:エコノマイザは、煙道ガスの余熱を回収して給水の予熱に利用する装置である。

2:エコノマイザ管には、平滑管やひれ付き管が用いられる。

3:エコノマイザを設置すると、ボイラー効率を向上させ、燃料が節約できる。

4:エコノマイザを設置すると、通風抵抗が多少増加する。

5:エコノマイザは、燃料の性状によっては高温腐食を起こす。

解答と解説

R4後期-問8

ボイラーの給水系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。

1:ディフューザポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のある遠心ポンプで、高圧のボイラーには多段ディフューザポンプが用いられる。

2:渦巻ポンプは、羽根車の周辺に案内羽根のない遠心ポンプで、一般に低圧のボイラーに用いられる。

3:渦流ポンプは、円周流ポンプとも呼ばれているもので、小容量の蒸気ボイラーなどに用いられる。

4:給水逆止め弁には、ゲート弁又はグローブ弁が用いられる。

5:給水弁と給水逆止め弁をボイラーに取り付ける場合は、ボイラーに近い側に給水弁を取り付ける。

解答と解説

R4後期-問9

ボイラーの圧力制御機器について、誤っているものは次のうちどれか。

1:比例式蒸気圧力調節器は、一般に、コントロールモータとの組合せにより、比例動作によって蒸気圧力の調節を行う。

2:比例式蒸気圧力調節器では、比例帯の設定を行う。

3:オンオフ式蒸気圧力調節器(電気式)は、蒸気圧力によって伸縮するベローズがスイッチを開閉し燃焼を制御する装置で、機器本体をボイラー本体に直接取り付ける。

4:蒸気圧力制限器は、ボイラーの蒸気圧力が異常に上昇した場合などに、直ちに燃料の供給を遮断するものである。

5:蒸気圧力制限器には、一般にオンオフ式圧力調節器が用いられている。

解答と解説

R4後期-問10

ボイラーの自動制御について、誤っているものは次のうちどれか。

1:シーケンス制御は、あらかじめ定められた順序に従って、制御の各段階を、順次、進めていく制御である。

2:オンオフ動作による蒸気圧力制御は、蒸気圧力の変動によって、燃焼又は燃焼停止のいずれかの状態をとる。

3:ハイ・ロー・オフ動作による蒸気圧力制御は、蒸気圧力の変動によって、高燃焼、低燃焼又は燃焼停止のいずれかの状態をとる。

4:比例動作による制御は、偏差の大きさに比例して操作量を増減するように動作する制御である。

5:微分動作による制御は、偏差が変化する速度に比例して操作量を増減するように動作する制御で、PI動作ともいう。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R4後期問題と解答・解説 > ボイラーの構造(1~10)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com