Home > H17前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(11~20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(11~20)

H17前期-問11

安全弁の調整に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:エコノマイザの逃がし弁又は安全弁は、ボイラー本体の安全弁より高い圧力に調整する。

2:圧力が設定圧力になってもばね安全弁が作動しない場合は、直ちにボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げて調整ボルトを緩めて再度試験し調整する。

3:最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合、各ボイラーの安全弁は、最高使用圧力の最も低いボイラーを基準に調整する。

4:過熱器用の安全弁がある場合は、ボイラー本体の安全弁より後に吹き出すように調整する。

5:安全弁が2個以上設けられている場合、1個の安全弁を最高使用圧力以下で作動するように調整したときは、他の安全弁を最高使用圧力の3%増し以下で作動するよう調整することができる。

解答と解説

H17前期-問12

ボイラーのスートブローについての注意事項に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:スートブローに用いる蒸気又は圧縮空気のドレンをよく抜いてから行う。

2:スートブローは、燃焼量の低い状態で行う。

3:スートブローは、最大負荷よりやや低いところで行う。

4:スートブローの効果を調べるため、煙道ガスの温度や通風損失を測定する。

5:スートブローは、一箇所に長く吹きつけないようにする。

解答と解説

H17前期-問13

ボイラー水の間欠吹出しに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:鋳鉄製ボイラーは、運転中に吹出しを行ってはならない。

2:給湯用又は閉回路で使用する温水ボイラーは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮し、ボイラー休止中に適宜吹出しを行う。

3:水冷壁の吹出しは、燃焼を軽くして行う。

4:スケール及びスラッジが多量に生成するおそれがある場合は、使用中もときどき吹出しを行う。

5:吹出しは、ボイラーを運転する前又は運転を停止したとき、あるいは燃焼が軽く負荷が低いときに行う。

解答と解説

H17前期-問14

ボイラーの蒸気圧力が上がり始めたときの注意事項として誤っているものは次のうちどれか。

1:水面計、吹出し弁その他付属品の取付け部、ふた取付け部などに漏れがないことを確認する。

2:圧力計の背面を指先で軽くたたくなどして、圧力計の機能の良否を判断する。

3:圧力計の指針の動きを注視し、圧力の上昇度合いに応じて燃焼を加減する。

4:蒸気が発生し始め、白色の蒸気の放出を確認してから、空気抜き弁を閉じる。

5:ボイラーをたき始めると、ボイラー水位が低下するので給水を行い常用水位を維持する。

解答と解説

H17前期-問15

ボイラーの燃焼の維持、調節に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:常に圧力を一定に保つように負荷の変動に応じて、燃焼量を増減する。

2:燃焼量を増すときは、燃料の供給量を先に増し、燃焼量を減ずるときは空気量を先に減少させる。

3:炉(燃焼室)の温度は、特別な場合を除きできるだけ高温に保つ。

4:火炎が短く、輝白色で炉内が明るい場合には、空気量を少なくする。

5:ボイラー本体やれんが壁に火炎が触れないよう、常に火炎の流れの方向を監視する。

解答と解説

H17前期-問16

ボイラー水中の不純物による障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:溶存気体の二酸化炭素は、酸素ほどではないが、酸素と共存すると助長しあって、腐食作用を繰り返し進行させる。

2:給水中の溶解性蒸発残留物は、ボイラー内で次第に濃縮され飽和状態となって析出し、スケールとなって伝熱面に付着する。

3:カルシウムやマグネシウムの炭酸水素塩が過熱(80~100℃)により分解して生じた炭酸カルシウムや水酸化マグネシウムは、硬質沈殿物である。

4:懸濁物には、りん酸カルシウムなどの不溶物質、微細なじんあい、エマルジョン化された鉱物油などがあり、キャリオーバの原因となる。

5:スケールの熱伝導率は、軟鋼に比較して著しく低く、ボイラー伝熱面にスケールが付着すると、ボイラーの過熱や熱効率の低下を起こす。

解答と解説

H17前期-問17

イオン交換法の単純軟化法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:給水の硬度成分を除去する最も簡単な軟化装置で、低圧ボイラーに広く普及している。

2:強酸性陽イオン交換樹脂を充てんしたNa塔に給水を通過させて、水の硬度成分を樹脂に吸着させ、樹脂のナトリウムと置換させる方法である。

3:給水中のシリカは除去することができない。

4:処理されて出てくる水の硬度は、貫流点を超えると残留硬度は著しく増加してくる。

5:樹脂が交換能力を減じた場合、一般には塩酸で負荷目的に合うイオンを吸着させ再生させる。

解答と解説

H17前期-問18

プレパージの目的に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:点火前に炉内の未燃ガスを排除する。

2:バーナが焼き付かないようにする。

3:空気比を適切にしてボイラーの効率を上げる。

4:炉内への空気の侵入を防ぐ。

5:消火時の炉内の残留ガスを排除する。

解答と解説

H17前期-問19

自動制御装置の点検及び取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:燃料調節器の油量調節弁には、低燃焼開度の位置に印を付けておき、点検の際はその目印によって低燃焼開度が変化していないことを確認する。

2:燃料油用遮断弁は、その作動用動力源が断たれた場合には弁が閉の状態となることを確認する。

3:オンオフ式温度調節器の感温体及び保護管は、それぞれ完全に挿入されているかを点検する。

4:電極式水位検出器は、1週間に1回以上検出筒(水柱管)のブローを行い、水の純度の低下による電気伝導率の上昇を防止する。

5:水銀スイッチを使用しているオンオフ式圧力調節器は、水銀の変色、飛散及びガラス管の割れなどの異常の有無を点検する。

解答と解説

H17前期-問20

水面測定装置の取扱いに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:水面計の機能試験は、たき始めに圧力がある場合は点火直前に行い、圧力のない場合は蒸気が出始めたときに行う。

2:水面計が水柱管に取り付けられている場合、水柱管の連絡管の途中にある止め弁は全開し、止め弁のハンドルを取り外しておく。

3:水柱管の水側連絡管は、水面計に向って下りこう配となる配管にする。

4:差圧式の遠方水面計では、途中に漏れがあると著しい誤差が生ずるから、漏れを完全に防止する。

5:水面計のコックは、漏れやすくなるから、6か月ごとに分解整備する。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H17前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(11~20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com