Home > R4前期問題と解答・解説 > ボイラーの構造(1~10)

スポンサーリンク

ボイラーの構造(1~10)

R4前期-問1

熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。

1:水、蒸気などの1㎏当たりの全熱量を比エンタルピという。

2:水の温度は、沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまで一定である。

3:飽和水の比エンタルピは、圧力が高くなるほど大きくなる。

4:飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるほど大きくなる。

5:飽和水の潜熱は、圧力が高くなるほど小さくなり、臨界圧力に達するとゼロになる。

解答と解説

R4前期-問2

水管ボイラー(貫流ボイラーを除く。)と比較した丸ボイラーの特徴として、誤っているものは次のうちどれか。

1:蒸気使用量の変動による圧力変動が小さい。

2:高圧のもの及び大容量のものに適さない。

3:構造が簡単で、設備費が安く、取扱いが容易である。

4:伝熱面積当たりの保有水量が少なく、破裂の際の被害が小さい。

5:伝熱面の多くは、ボイラー水中に設けられているので、水の対流が容易であり、ボイラーの水循環系統を構成する必要がない。

解答と解説

R4前期-問3

超臨界圧力ボイラーに一般的に採用される構造のボイラーは次のうちどれか。

1:貫流ボイラー

2:熱媒ボイラー

3:二胴形水管ボイラー

4:強制循環式水管ボイラー

5:流動層燃焼ボイラー

解答と解説

R4前期-問4

温水ボイラーの逃がし管及び逃がし弁について、誤っているものは次のうちどれか。

1:逃がし管は、ボイラーと高所に設けた開放型膨張タンクとを接続する管である。

2:逃がし管は、ボイラーが高圧になるのを防ぐ安全装置である。

3:逃がし管には、ボイラーに近い側に弁又はコックを取り付ける。

4:逃がし管は、伝熱面積に応じて最小径が定められている。

5:逃がし弁は、水の膨張により圧力が設定した圧力を超えると、弁体を押し上げ、水を逃がすものである。

解答と解説

R4前期-問5

油だきボイラーの自動制御用機器とその構成(関連)部分との組合せとして、適切でないものは次のうちどれか。

1:機器=主安全制御器-----構成(関連)部分=安全スイッチ

2:機器=燃料油用遮断弁-----構成(関連)部分=プランジャ

3:機器=点火装置-----構成(関連)部分=サーモスタット

4:機器=蒸気圧力調節器-----構成(関連)部分=ベローズ

5:機器=燃料調節弁-----構成(関連)部分=コントロールモータ

解答と解説

R4前期-問6

ボイラーの送気系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。

1:主蒸気弁に用いられる仕切弁は、蒸気の流れが弁体内でY字形になるため抵抗が小さい。

2:主蒸気弁に用いられる玉形弁は、蒸気の流れが弁体内部でS字形になるため抵抗が大きい。

3:減圧弁は、発生蒸気の圧力と使用箇所での蒸気圧力の差が大きいとき、又は使用箇所での蒸気圧力を一定に保つときに設ける。

4:蒸気トラップは、蒸気の使用設備内にたまったドレンを自動的に排出する装置である。

5:長い主蒸気管の配置に当たっては、温度の変化による伸縮に対応するため、湾曲形、ベローズ形、すべり形などの伸縮継手を設ける。

解答と解説

R4前期-問7

ボイラーに用いられるステーについて、適切でないものは次のうちどれか。

1:平鏡板は、圧力に対して強度が弱く変形しやすいので、大径のものや高い圧力を受けるものはステーによって補強する。

2:棒ステーは、棒状のステーで、胴の長手方向(両鏡板の間)に設けたものを長手ステー、斜め方向(鏡板と胴板の間)に設けたものを斜めステーという。

3:管ステーを火炎に触れる部分にねじ込みによって取り付ける場合には、焼損を防ぐため、管ステーの端部を板の外側へ10㎜程度突き出す。

4:管ステーは、煙管よりも肉厚の鋼管を管板に溶接又はねじ込みによって取り付ける。

5:ガセットステーは、平板によって鏡板を胴で支えるもので、溶接によって取り付ける。

解答と解説

R4前期-問8

ボイラーに使用するブルドン管圧力計に関するAからDまでの記述で、誤っているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 圧力計は、原則として、胴又は蒸気ドラムの一番高い位置に取り付ける。

B 耐熱用のブルドン管圧力計は、周囲の温度が高いところでも使用できるので、ブルドン管に高温の蒸気や水が入っても差し支えない。

C 圧力計は、ブルドン管とダイヤフラムを組み合わせたもので、ブルドン管が圧力によって伸縮することを利用している。

D 圧力計のコックは、ハンドルが管軸と直角方向になったときに閉じるように取り付ける。

1:A、B、D

2:A、C

3:A、D

4:B、C

5:B、C、D

解答と解説

R4前期-問9

ボイラーの容量及び効率に関するAからDまでの記述で、誤っているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 蒸気の発生に要する熱量は、蒸気圧力及び蒸気温度にかかわらず一定である。

B 換算蒸発量は、実際に給水から所要蒸気を発生させるために要した熱量を、2257kJ/㎏で除したものである。

C ボイラー効率は、実際蒸発量を全供給熱量で除したものである。

D ボイラー効率を算定するとき、燃料の発熱量は、一般に低発熱量を用いる。

1:A、B、D

2:A、C

3:A、D

4:B、C、D

5:B、D

解答と解説

R4前期-問10

ボイラーの水位検出器について、誤っているものは次のうちどれか。

1:水位検出器は、原則として、2個以上取り付け、それぞれの水位検出方式は異なるものが良い。

2:水位検出器の水側連絡管及び蒸気側連絡管には、原則として、バルブ又はコックを直列に2個以上設ける。

3:水位検出器の水側連絡管に設けるバルブ又はコックは、直流形の構造のものが良い。

4:水位検出器の水側連絡管は、呼び径20A以上の管を使用する。

5:水位検出器の水側連絡管、蒸気側連絡管並びに排水管に設けるバルブ及びコックは、開閉状態が外部から明確に識別できるものとする。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R4前期問題と解答・解説 > ボイラーの構造(1~10)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com