Home > R4後期問題と解答・解説 > 関係法令(31~40)

スポンサーリンク

関係法令(31~40)

R4後期-問31

ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)を設置するボイラー室について、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:伝熱面積が3m2を超える蒸気ボイラーは、ボイラー室に設置しなければならない。

2:ボイラーの最上部から天井、配管その他のボイラーの上部にある構造物までの距離は、原則として、1.2m以上としなければならない。

3:ボイラー室には、必要がある場合のほか、引火しやすいものを持ち込ませてはならない。

4:ボイラーを取り扱う労働者が緊急の場合に避難するために支障がないボイラー室を除き、ボイラー室には、2以上の出入口を設けなければならない。

5:ボイラー室に燃料の重油を貯蔵するときは、原則として、これをボイラーの外側から1.2m以上離しておかなければならない。

解答と解説

R4後期-問32

ボイラー(小型ボイラーを除く。)の定期自主検査における項目と点検事項との組合せとして、法令に定められていないものは次のうちどれか。

1:項目=圧力調節装置 点検事項=機能の異常の有無

2:項目=ストレーナ 点検事項=つまり又は損傷の有無

3:項目=油加熱器及び燃料送給装置 点検事項=保温の状態及び損傷の有無

4:項目=バーナ 点検事項=汚れ又は損傷の有無

5:項目=煙道 点検事項=漏れその他の損傷の有無及び通風圧の異常の有無

解答と解説

R4後期-問33

法令上、ボイラーの伝熱面積に算入しない部分は、次のうちどれか。

1:節炭器管

2:煙管

3:水管

4:炉筒

5:管寄せ

解答と解説

R4後期-問34

鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品について、次の文中の[  ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令に定められているものは1~5のうちどれか。

「[ A ]ボイラーには、ボイラーの[ B ]付近における[ A ]の[ C ]を表示する[ C ]計を取り付けなければならない。」

1:A=蒸気 B=入口 C=温度

2:A=蒸気 B=出口 C=流量

3:A=温水 B=出口 C=流量

4:A=温水 B=入口 C=温度

5:A=温水 B=出口 C=温度

解答と解説

R4後期-問35

ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令上、適切なものは1~5のうちどれか。
なお、ボイラーはボイラー室に設置する必要のあるものとする。

「ボイラーを設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたものを除き、①ボイラー、②ボイラー室、③ボイラー及びその[ A ]の配置状況、④ボイラーの[ B ]並びに燃焼室及び煙道の構造について、[ C ]検査を受けなければならない。」

1:A=自動制御装置 B=通風装置 C=落成

2:A=自動制御装置 B=据付基礎 C=使用

3:A=配管 B=据付基礎 C=落成

4:A=配管 B=附属設備 C=落成

5:A=配管 B=据付基礎 C=使用

解答と解説

R4後期-問36

ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理のため行わなければならない事項として、法令に定められていないものは次のうちどれか。

1:圧力計の目もりには、ボイラーの最高使用圧力を示す位置に、見やすい表示をすること。

2:蒸気ボイラーの最高水位は、ガラス水面計又はこれに接近した位置に、現在水位と比較することができるように表示すること。

3:圧力計は、使用中その機能を害するような振動を受けることがないようにし、かつ、その内部が凍結し、又は80℃以上の温度にならない措置を講ずること。

4:燃焼ガスに触れる給水管、吹出管及び水面測定装置の連絡管は、耐熱材料で防護すること。

5:温水ボイラーの返り管については、凍結しないように保温その他の措置を講ずること。

解答と解説

R4後期-問37

ボイラーの取扱いの作業について、法令上、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できるボイラーは、次のうちどれか。
ただし、他にボイラーはないものとする。

1:最大電力設備容量が450kWの電気ボイラー

2:伝熱面積が30m2の鋳鉄製蒸気ボイラー

3:伝熱面積が40m2の炉筒煙管ボイラー

4:伝熱面積が30m2の煙管ボイラー

5:伝熱面積が30m2の鋳鉄製温水ボイラー

解答と解説

R4後期-問38

ボイラー(小型ボイラーを除く。)の次の部分又は設備を変更しようとするとき、法令上、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要のないものはどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。

1:給水ポンプ

2:節炭器

3:過熱器

4:燃焼装置

5:据付基礎

解答と解説

R4後期-問39

鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁について、法令に定められていない内容のものは次のうちどれか。

1:伝熱面積が50m2を超える蒸気ボイラーには、安全弁を2個以上備えなければならない。

2:貫流ボイラー以外の蒸気ボイラーの安全弁は、ボイラー本体の容易に検査できる位置に直接取り付け、かつ、弁軸を鉛直にしなければならない。

3:貫流ボイラーに備える安全弁については、ボイラー本体の安全弁より先に吹き出すように調整するため、当該ボイラーの最大蒸発量以上の吹出し量のものを、過熱器の入口付近に取り付けることができる。

4:過熱器には、過熱器の出口付近に過熱器の温度を設計温度以下に保持することができる安全弁を備えなければならない。

5:水の温度が120℃を超える温水ボイラーには、安全弁を備えなければならない。

解答と解説

R4後期-問40

法令上、起動時にボイラー水が不足している場合及び運転時にボイラー水が不足した場合に、自動的に燃料の供給を遮断する装置又はこれに代わる安全装置を設けなければならないボイラー(小型ボイラーを除く。)は、次のうちどれか。

1:鋳鉄製蒸気ボイラー

2:炉筒煙管ボイラー

3:自然循環式水管ボイラー

4:貫流ボイラー

5:強制循環式水管ボイラー

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R4後期問題と解答・解説 > 関係法令(31~40)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com