Home > R3後期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

R3後期-問1

クレーンに関する用語の記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:キャンバとは、天井クレーンなどであらかじめクレーンガーダに与える上向きのそり(曲がり)をいう。

2:つり上げ荷重とは、クレーンの構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重をいい、フックなどのつり具分が含まれる。

3:定格速度とは、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、走行、横行、旋回などの作動を行う場合の、それぞれの最高の速度をいう。

4:揚程とは、つり具を有効に上げ下げできる上限と下限の垂直距離をいう。

5:天井クレーンのスパンとは、クラブトロリの移動する距離をいう。

解答と解説

R3後期-問2

クレーンの構造部分に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補桁を設ける。

2:ジブクレーンのジブは、荷をより多くつれるように、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。

3:プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。

4:橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、剛脚はクレーンガーダに作用する水平力に耐える構造とするため、クレーンガーダとピンヒンジで接合されている。

5:ボックスガーダは、鋼板を箱形状の断面に構成したものであるが、その断面形状では水平力を十分に支えることができないため、補桁と組み合わせて用いられる。

解答と解説

R3後期-問3

ワイヤロープ端末の止め方とその図の組合せとして、適切なものは次のうちどれか。

1:圧縮止め

2:クサビ止め

3:アイスプライス

4:クリップ止め

5:合金詰めソケット止め

解答と解説

R3後期-問4

クレーンの機械要素に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:ウォームギヤは、ウォームとこれにかみ合うウォームホイールを組み合わせたもので、一対の歯車で15~50程度の減速比が得られる。

2:スラスト軸受は、軸の直角方向の荷重を支える軸受である。

3:リーマボルトは、ボルト径が穴径よりわずかに小さく、取付け精度は良いが、横方向にせん断力を受けるため、構造部材の継手に用いることはできない。

4:はすば歯車は、歯が軸につる巻状に斜めに切られており、動力の伝達にむらが少ないが、減速比は平歯車ほど大きくすることができない。

5:歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができない。

解答と解説

R3後期-問5

クレーンの安全装置などに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:玉掛け用ワイヤロープの外れ止め装置は、シーブから玉掛け用ワイヤロープが外れるのを防止するための装置である。

2:レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。

3:直働式巻過防止装置のうち重錘形リミットスイッチ式のものは、ワイヤロープを交換した後の作動位置の再調整が必要である。

4:天井クレーンなどでは、運転室からクレーンガーダへ上がる階段の途中にフートスイッチを設け、点検などの際に階段を上がると主回路が開いて感電災害を防ぐようになっているものがある。

5:レールクランプは、屋外に設置された走行クレーンが作業中に突風などにより逸走することを防止する装置で、走行路の定められた係留位置で短冊状金具を地上の基礎に落し込むことによりクレーンの逸走を防止する。

解答と解説

R3後期-問6

クレーンの給油及び点検に関する次のAからEの記述について、適切でないもののみを全て挙げた組合せは1~5のうちどれか。

A ワイヤロープの点検で直径を測定する場合は、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分を避け、エコライザシーブの下方1m程度の位置で行う。

B 軸受へのグリースの給油は、平軸受(滑り軸受)では毎日1回程度、転がり軸受では6か月に1回程度の間隔で行う。

C 給油装置は、配管の穴あき、詰まりなどにより給油されないことがあるので、給油部分から古い油が押し出されている状態などにより、新油が給油されていることを確認する。

D 油浴式給油方式の減速機箱の油が白く濁っている場合は、水分が多く混入しているおそれがある。

E グリースカップ式の給油方法は、グリースカップから一定の圧力で自動的にグリースが圧送されるので、給油の手間がかからない。

1:A、B、C

2:A、D、E

3:A、E

4:B、C

5:C、D、E

解答と解説

R3後期-問7

クレーンのブレーキに関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:電動油圧押上機ブレーキは、油圧により押上げ力を得て制動を行い、ばねの復元力によって制動力を解除する。

2:ディスクブレーキは、ディスクをブレーキ片(パッド)で両側からはさみ付けて制動する構造のものであるが、ディスクが過熱しやすいため、ドラム形ブレーキなどに比べ、装置全体を小型化することができない。

3:電磁式バンドブレーキは、ブレーキドラムの周りにバンドを巻き付け、電磁石に電流を通じることにより締め付けて制動する。

4:足踏み油圧式ディスクブレーキは、油圧シリンダ、ブレーキピストン及びこれらをつなぐ配管などに油漏れや空気の混入があると、制動力が生じなくなることがある。

5:つり上げ装置のブレーキの制動トルクの値は、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の120%に調整する。

解答と解説

R3後期-問8

クレーンの種類、型式及び用途に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:コンテナクレーンは、埠頭においてコンテナを専用のつり具であるスイングレバーでつり上げて、陸揚げ及び積込みを行うクレーンである。

2:スタッカー式クレーンは、鉄鉱石などのばら物を陸揚げするためのクレーンで、橋形クレーン式と引込みクレーン式に大別される。

3:アンローダは、製鋼関係の工場で用いられる特殊な構造の天井クレーンである。

4:レードルクレーンは、主に造船所で使用される特殊な構造のクレーンで、ジブの水平引込みができる。

5:ケーブルクレーンは、相対する二つの塔の間に張り渡したメインロープ上をトロリが移動するクレーンで、ダム工事現場でのコンクリート打設、橋梁の架設工事などに使用されている。

解答と解説

R3後期-問9

クレーンのトロリ及び作動装置に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:クラブトロリは、トロリフレーム上に巻上装置と横行装置を備え、2本のレール上を自走するトロリである。

2:巻上装置に主巻と補巻を設ける場合、一般に、主巻の巻上げ速度は、補巻より遅い。

3:ワイヤロープ式のホイストには、トップランニング式と呼ばれる普通形ホイストとサスペンション式と呼ばれるダブルレール形ホイストがある。

4:ジブクレーンなどの旋回装置の旋回方式には、センターポスト方式、旋回環方式などがある。

5:マントロリは、トロリに運転室が取り付けられ、トロリとともに移動するものである。

解答と解説

R3後期-問10

クレーンの運転時の取扱い方法及び注意事項に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:無線操作方式のクレーンで、運転者自身が玉掛け作業を行うときは、制御器の操作スイッチなどへの接触による誤動作を防止するため、制御器の電源スイッチを切っておく。

2:停止時の荷振れを防止するために行う追いノッチは、移動を続けるつり荷が目標位置の少し手前まで来たときに移動の操作を一旦停止し、慣性で移動を続けるつり荷が振り切れた後、ホイストの真下に戻ってきたときに再び移動のスイッチを入れ、その直後に移動のスイッチを切り、つり荷を停止させる手順で行う。

3:インバーター制御のクレーンは、低速から高速まで無段階に精度の高い速度制御ができるので、インチング動作をせずに微速運転で位置を合わせることができる。

4:巻下げ過ぎ防止装置のないクレーンのフックを巻き下げ続けると、逆巻きになるおそれがある。

5:ジブクレーンで荷をつるときは、マストやジブのたわみにより作業半径が大きくなるので、定格荷重に近い質量の荷をつる場合には、つり荷の質量が、たわみにより大きくなったときの作業半径における定格荷重を超えないことを確認する。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R3後期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2023 過去問.com