Home > H23前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

H23前期-問1

クレーンの巻過防止装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ねじ形リミットスイッチによる巻過防止装置は、フックブロックの上面によりレバーを押し上げてリミットスイッチを作動させる方式である。

2:レバー形リミットスイッチによる巻過防止装置は、ねじ形リミットスイッチによるものと比べて作動後の復帰距離が短い。

3:直働式の巻過防止装置は、直働式以外の方式に比べて停止精度が良い。

4:直働式の巻過防止装置に使われるリミットスイッチは、巻下げ過ぎの制限ができない。

5:直働式以外の方式の巻過防止装置は、ワイヤロープを交換した後、作動位置の再調整が必要である。

解答と解説

H23前期-問2

クレーンのトロリ又は作動装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:巻上装置に主巻と補巻を設ける場合、一般に主巻の巻上げ速度は、補巻より遅い。

2:走行装置は、クレーン全体を移動させる装置で、駆動の方法として二電動機式のものが多い。

3:マントロリは、トロリに運転室が取り付けられた構造で、常時、荷とともに昇降するトロリである。

4:横行装置は、トロリを移動させる装置で、一般に電動機の回転を減速装置で減速し、横行車輪を駆動する。

5:ロープトロリは、つり具をつり下げた台車を、ガーダ上などに設置した巻上装置と横行装置によりロープを介して操作する構造である。

解答と解説

H23前期-問3

クレーンの給油に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ワイヤロープを長期間使用していると、心綱に使われている油がしぼり出されて少なくなり、素線の摩耗が増加する。

2:開放されている歯車の給油には、グリースやギヤー油を塗布する。

3:軸受部の給油には、主にグリースを用いる。

4:グリースカップ式やグリースガン式の給油は、集中給油式に比べ手間がかからず、確実に給油することができる。

5:ワイヤロープには、ロープ専用のグリースを塗布する。

解答と解説

H23前期-問4

クレーンのブレーキに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電動油圧押上機ブレーキは、制動するまでの時間が長いため、制動時の衝撃が少なく、横行用や走行用に多く用いられる。

2:ディスクブレーキは、ディスクをブレーキ片(パッド)で両側からはさみ付けて制動する構造になっている。

3:油圧式ディスクブレーキのブレーキピストンや油圧回路の配管などに油もれがあったり空気が混入すると、制動力が生じなくなることがある。

4:ドラムブレーキのブレーキライニングに水や油などが付着すると、制動力が著しく低下する。

5:ブレーキの制動力は、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合におけるつり上げ装置又は起伏装置のトルクの値の120%以上に調整する必要がある。

解答と解説

H23前期-問5

クレーンのドラム又はシーブに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ドラムの捨巻きは、ロープの巻締めの摩擦力によりロープに加わる張力を支え、ロープ取付け部に大きな力がかからないようにするためのものである。

2:ドラムに対するワイヤロープの端末の止め方は、キー止め、合金止め、ロープ押さえが多く用いられる。

3:ドラムの表面には、通常、ロープ溝がねじ状に切ってある。

4:シーブは、ワイヤロープの案内用の滑車であり、ロープの構成、材質等に応じてシーブ径(D)とロープ径(d)との比(D/d)の最大値が定められている。

5:エコライザシーブは、左右のワイヤロープの張力をつりあわせるために用いられ、ほとんど回転はしない。

解答と解説

H23前期-問6

ボルトの締め付けや緩み止めに用いられる部品名とその図の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:ダブルナット

2:ばね座金

3:こう配座金

4:溝付きナット

5:舌付き座金

解答と解説

H23前期-問7

クレーンの構造部分に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ガーダは、基本的には主けた、補助けた、水平部材及び筋かい材により構成される。

2:プレートガーダは、鋼板をI形状に組み立てた構造で、補助けたを設けないこともある。

3:ボックスガーダは、その断面のみでは水平力を十分に支えることができないため、補助けたと組み合わせて用いられる。

4:橋形クレーンの脚には剛脚と揺脚があり、その構造はボックス構造やパイプトラス構造が多い。

5:サドルは、ガーダを支え、走行のための車輪を備えた構造物で、その構造は溝形鋼や鋼板を接合したボックス構造である。

解答と解説

H23前期-問8

クレーンに関する用語について、次のうち誤っているものはどれか。

1:キャンバとは、あらかじめガーダに与える上向きのそり(曲がり)をいう。

2:天井クレーンのスパンとは、クラブトロリの移動する距離をいう。

3:揚程とは、つり具を有効に上げ下げできる上限と下限の垂直距離をいう。

4:ジブクレーンにおいて、旋回中心を軸としてジブが回る運動を旋回という。

5:クレーンの作業範囲とは、クレーンの各種運動を組み合わせてつり荷を移動できる範囲をいう。

解答と解説

H23前期-問9

クレーンの種類・形式又は用途に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:テルハは、工場建家や倉庫等の天井に取り付けられ、一般に床上で運転操作を行い、荷の上げ下げとレールに沿った移動のみを行う簡単な構造のクレーンである。

2:スタッカークレーンは、直立したガイドフレームに沿って上下するフォーク等を有するクレーンで、倉庫等の棚の荷の出し入れなどに使用される。

3:つち形クレーンは、トロリの形式によりホイスト式、クラブトロリ式、ロープトロリ式に分けられ、水平ジブは旋回運動を行う。

4:レードルクレーンは、特殊な構造の天井クレーンで、製鋼工場での溶鋼鍋の運搬に使用される。

5:アンローダは、コンテナの陸揚げ、積込み用としてコンテナ専用のつり具を備えた形式のクレーンである。

解答と解説

H23前期-問10

クレーンの運転時の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。

1:天井クレーンでは、巻上げ、横行、走行の3つの操作を同時には行わない。

2:無線操作式クレーンの運転では、原則として歩行しながらの運転はしないこととし、やむを得ず歩行しながら運転するときは、平坦で安全な通路を決めて歩行する。

3:クレーンを運転する際、合図者の合図が不明確な場合は運転者の判断で運転する。

4:運転中に地震を感じたときは、つり荷を速やかに地上に下ろして電源を切る。

5:荷振れを防止するためには、荷の振れが大きい場合は追ノッチを大きく、荷の振れが小さい場合は追ノッチを小さくする。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H23前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2023 過去問.com