Home > H29後期問題と解答・解説 > 原動機及び電気

スポンサーリンク

原動機及び電気

H29後期-問21

電気に関し、正しいものは次のうちどれか。

1:直流はAC、交流はDCと表される。

2:電力として工場の動力用に配電される交流は、地域によらず、60Hzの周波数で供給されている。

3:交流用の電圧計や電流計の計測値は、電圧や電流の最大値を示している。

4:交流は、電流及び電圧の大きさ及び方向が周期的に変化する。

5:交流は、シリコン整流器を使って直流を整流しても得られる。

解答と解説

H29後期-問22

図のような回路について、AB間の合成抵抗Rの値と、AB間に200Vの電圧がかかるときに流れる電流Iの値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

1:R=200Ω I=2.0A

2:R=200Ω I=1.0A

3:R=400Ω I=0.5A

4:R=400Ω I=0.4A

5:R=500Ω I=0.4A

解答と解説

H29後期-問23

電動機に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:かご形三相誘導電動機は、巻線形三相誘導電動機に比べ、構造が簡単で、取扱いも容易である。

2:巻線形三相誘導電動機では、回転子側を一次側、固定子側を二次側と呼ぶ。

3:直流電動機では、固定子を界磁、回転子を電機子と呼ぶ。

4:三相誘導電動機の同期速度は、極数が多いほど遅くなる。

5:巻線形三相誘導電動機は、固定子側も回転子側も巻線になっており、回転子側の巻線はスリップリングを通して外部抵抗と接続される。

解答と解説

H29後期-問24

クレーンの電動機の付属機器に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:カム形間接制御器は、カム周辺に固定されたスイッチにより電磁接触器の操作回路を開閉するものである。

2:押しボタン制御器は、直接制御器の一種であり、電動機の正転と逆転のボタンを同時に押せない構造となっている。

3:無線操作用の制御器には、切り替え開閉器により、機上運転に切り替えることができる機能を持つものがある。

4:クランクハンドル式の制御器は、操作ハンドルを水平方向に回して操作する構造である。

5:抵抗器は、特殊鉄板を打ち抜いたもの又は鋳鉄製の抵抗体を絶縁ロッドで締め付け、格子状に組み立てたものである。

解答と解説

H29後期-問25

クレーンの給電装置及び配線に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:トロリ線の材料には、溝付硬鋼トロリ線、平鋼バー、レールなどが用いられる。

2:キャブタイヤケーブル給電には、カーテン式、ケーブル巻取式、特殊チェーン式などがある。

3:旋回体への給電には、スリップリングを用いた給電方式が採用される。

4:パンタグラフのホイールやシューの材質には、砲金、カーボン、特殊合金などが用いられる。

5:すくい上げ式トロリ線給電は、支持金物を用いてトロリ線をつり下げ、パンタグラフを用いてトロリ線をすくい上げて集電する方式である。

解答と解説

H29後期-問26

電動機の制御に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:半間接制御は、巻線形三相誘導電動機の一次側を直接制御器で制御し、二次側を電磁接触器で制御する方式である。

2:間接制御は、電動機の主回路に挿入した電磁接触器が主回路の開閉を行い、制御器は、その電磁接触器の電磁コイル回路を開閉する方式である。

3:直接制御は、電動機の主回路を制御器の内部接点で直接開閉する方式で、間接制御に比べ制御器のハンドル操作が重い。

4:間接制御は、直接制御に比べ、制御器は小型軽量であるが、設備費が高い。

5:操作用制御器の第1ノッチとして設けられるコースチングノッチは、ブレーキにのみ通電してブレーキを緩めるようになっているノッチで、停止時の衝撃や荷振れを防ぐために有効である。

解答と解説

H29後期-問27

クレーンの巻線形三相誘導電動機の速度制御方式に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:二次抵抗制御は、回転子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変えることにより速度制御を行うものである。

2:渦電流ブレーキ制御は、電気的なブレーキのためブレーキライニングのような消耗部分がなく、制御性も優れている。

3:ダイナミックブレーキ制御は、巻下げの速度制御時に電動機の一次側を交流電源から切り離し、一次側に直流電流を通電して励磁することにより制動力を得るものであるが、つり荷が重い場合には低速での巻下げができない。

4:電動油圧押上機ブレーキ制御は、速度制御用に設置した電動油圧押上機ブレーキの操作電源を巻線形三相誘導電動機の二次側回路に接続し、制動力を制御するもので、巻下げ時に電動機の回転速度が遅くなれば制動力が小さくなるように自動的に調整し、安定した低速運転を行うものである。

5:サイリスター一次電圧制御は、電動機の一次側に加える電圧を変えると、同じ負荷に対して回転数が変わる性質を利用して速度制御を行うものである。

解答と解説

H29後期-問28

一般的に電気をよく通す導体、電気を通しにくい絶縁体及びその中間の性質を持つ半導体に区分されるものの組合せとして、適切なものは次のうちどれか。

1:導体=鋼 絶縁体=磁器 半導体=シリコン

2:導体=アルミニウム 絶縁体=塩水 半導体=ポリエチレン

3:導体=鋳鉄 絶縁体=黒鉛 半導体=ゲルマニウム

4:導体=ステンレス 絶縁体=大地 半導体=ベークライト

5:導体=雲母 絶縁体=空気 半導体=セレン

解答と解説

H29後期-問29

電気計器の使用方法に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:回路計(テスター)では、測定する回路の電圧や電流の大きさの見当がつかない場合は、最初に測定範囲の最大レンジで測定する。

2:アナログテスターでは、正確な値を測定するため、あらかじめ0点調整を行ってから測定する。

3:電流計は、測定する回路に直列に接続して測定し、電圧計は、測定する回路に並列に接続して測定する。

4:電流計で大電流を測定する場合は、交流では変流器を、直流では分流器を使用して測定する。

5:電圧計で交流高電圧を測定する場合は、計器用変圧器により昇圧した電圧を測定する。

解答と解説

H29後期-問30

感電災害及びその防止に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:感電による死亡原因としては、心室細動の発生、呼吸停止及び電気火傷があげられる。

2:感電による人体への影響の程度は、電流の大きさ、通電時間、電流の種類、体質などの条件により異なる。

3:電気火傷は、アークなどの高熱による熱傷のほか、電流通過によるジュール熱によって皮膚や内部組織に傷害を起こす。

4:天井クレーンは、鋼製の走行車輪を経て走行レールに接触しているため、走行レールが接地されている場合は、クレーンガーダ上で走行トロリ線の充電部分に身体が接触しても、感電の危険はない。

5:接地抵抗は小さいほど良いので、接地線は十分な太さのものを使用する。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H29後期問題と解答・解説 > 原動機及び電気

Page Top

© 2011-2023 過去問.com