Home > H27前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

H27前期-問1

クレーンの種類、型式及び用途に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:テルハは、走行、旋回及び起伏の運動を行うクレーンで、工場での材料、製品などの運搬などに使用される。

2:橋形クレーンは、ガーダに脚を設けたクレーンで、一般に地上又は床上に設けたレール上を移動する。

3:塔形ジブクレーンは、高い塔状の構造物の上に起伏するジブを設けたクレーンで、巻上げ・巻下げ、起伏、旋回及び走行の運動を行う。

4:スタッカークレーンは、直立したガイドフレームに沿って上下するフォークなどを有するクレーンで、倉庫の棚などの荷の出し入れに使用される。

5:引込みクレーンには、水平引込みをさせるための機構により、ダブルリンク式、スイングレバー式、ロープバランス式などがある。

解答と解説

H27前期-問2

次のワイヤロープAからDについて、「ラングSよりワイヤロープ」及び「普通Zよりワイヤロープ」の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

1:ラングSより=A 普通Zより=B

2:ラングSより=A 普通Zより=C

3:ラングSより=B 普通Zより=C

4:ラングSより=B 普通Zより=D

5:ラングSより=C 普通Zより=D

解答と解説

H27前期-問3

クレーンの機械要素に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ローラーチェーン軸継手は、たわみ軸継手の一種で、2列のローラーチェーンと2個のスプロケットからなり、ピンの抜き差しで両側の連結・分離ができる。

2:全面機械仕上げしたフランジ形固定軸継手は、バランスが良いため、回転の速いところに用いられる。

3:ウォームギヤは、ウォームとこれにかみ合うウォームホイールを組み合わせたもので、15~50程度の減速比が得られる。

4:振動や繰返し荷重による緩みを防ぐため、ばね座金や舌付き座金のほか、ダブルナット、スプリングナットなどが使用される。

5:歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができない。

解答と解説

H27前期-問4

クレーンの安全装置などに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:過負荷防止装置は、つり荷の荷重が定格荷重を超えようとしたときに警報を発したり、定格荷重を超えたときに直ちに作動を停止させる装置である。

2:レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、ワイヤロープを交換したとき、スイッチの作動位置の再調整が不要である。

3:重錘形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。

4:直働式以外の方式の巻過防止装置は、直働式に比べて停止精度が悪い。

5:逸走防止装置は、屋外に設置された走行クレーンが風により逸走するのを防止するもので、レールクランプやアンカーがある。

解答と解説

H27前期-問5

クレーンのブレーキに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電動油圧押上機ブレーキは、油圧により押上げ力を得て制動を行い、ばねによって制動力を解除する。

2:ディスクブレーキは、ディスクをブレーキ片(パッド)で両側からはさみ付けて制動する構造である。

3:足踏み油圧式ディスクブレーキは、ブレーキピストンや油圧回路の配管などに油漏れがあったり空気が混入すると、制動力が生じなくなることがある。

4:ドラムブレーキの制動面(摩擦面)に水や油などが付着すると、制動力が著しく低下する。

5:つり上げ装置のブレーキの制動トルクの値は、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の150%以上に調整する。

解答と解説

H27前期-問6

クレーンの運転時の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。

1:ワイヤロープなどの玉掛用具を、クレーンのフックの巻上げ操作によって荷から引き抜かない。

2:無線操作式クレーンでは、運転中につり荷が死角に入りそうなときは、一旦停止し、つり荷の見える位置に立っか又は合図者の合図により運転する。

3:クレーンを運転する際、合図者の合図が不明確な場合は運転者の判断で運転する。

4:安全通路、車両通路などを横断するときは、徐行するとともに、警報を鳴らすなどにより周囲の作業者の注意を促す。

5:追いノッチによる停止時の荷振れ防止では、目標位置の少し手前でコントローラーを一旦切りにし、慣性で移動を続けるつり荷が振り切る直前に瞬時入りにして停止する。

解答と解説

H27前期-問7

クレーンの給油及び点検に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:クレーンに使用する潤滑油には、グリースやギヤ油があり、軸受部にはギヤ油が用いられる。

2:減速機箱に収めた歯車へ油浴式で給油する場合、潤滑油は、油量、変質の有無などについて定期的に点検し、劣化しているときは、新しい油と交換する。

3:クレーンの点検は一般に高所作業となるので、安全帯及び保護帽を着用する。

4:クレーンの点検作業を開始する前には、点検内容、所要時間などを関係者に周知徹底させる。

5:点検中のクレーンの近くで他のクレーンを運転するときは、点検中のクレーンへの衝突を防止するための措置が講じられていることを確認する。

解答と解説

H27前期-問8

クレーンに関する用語について、次のうち誤っているものはどれか。

1:壁クレーンで、クレーン全体が建屋の壁側に設けたレールに沿って移動する運動を走行という。

2:ジブクレーンで、ジブがその取付け端を中心にして上下に動く運動を起伏という。

3:橋形クレーンで、カンチレバーを上下する運動を引込み・押出しという。

4:塔形ジブクレーンで、クレーン全体が地上のレールに沿って移動する運動を走行という。

5:ケーブルクレーンで、トロリがメインロープに沿って移動することを横行という。

解答と解説

H27前期-問9

クレーンの構造部分に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ガーダには、作用する荷重に対し十分な強度と剛性を持たせるように、各種の断面形状のものがある。

2:プレートガーダは、三角形に組んだ部材を単位とする骨組構造で強度が大きい。

3:Iビームガーダは、I形鋼を用いたガーダで、補助桁を設けないこともある。

4:橋形クレーンのガーダは、一般に鋼板、形鋼などを用いて、溶接又はボルトによって組み立てられている。

5:サドルは、ガーダを支え、走行のための車輪を備えた構造物で、その構造は溝形鋼や鋼板を接合したボックス構造である。

解答と解説

H27前期-問10

クレーンのトロリ及び作動装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:巻上装置に主巻と補巻を設ける場合、一般に主巻の巻上げ速度は、補巻より遅い。

2:ホイストは、電動機、減速装置、ブレーキ、巻上げドラムなどを小型にまとめた巻上機で、通常、電動横行式のものがトロリとして用いられる。

3:ロープトロリは、つり具をつり下げた台車を、ガーダ上などに設置した巻上装置や横行装置によりロープを介して操作するものである。

4:マントロリは、トロリに運転室が取り付けられ、荷とともに運転室が昇降するものである。

5:ジブクレーンの起伏装置、旋回装置などの減速機には、ウォームギヤが用いられることがある。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H27前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2023 過去問.com