Home > H18後期問題と解答・解説 > 関係法令

スポンサーリンク

関係法令

H18後期-問11

ジブクレーンの性能検査に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:性能検査では、クレーンの各部分の構造及び機能について点検を行う。

2:性能検査では、荷重試験及び安定度試験を行う。

3:性能検査の荷重試験は、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、走行、旋回、トロリの横行等の作動を定格速度により行う。

4:性能検査に合格すると、クレーン検査証の有効期間が更新される。

5:クレーン検査証の有効期間の更新は、原則として2年であるが、性能検査の結果により2年未満又は2年を超え3年以内の期間を定めて有効期間が更新されることがある。

解答と解説

H18後期-問12

クレーンガーダに歩道のある走行クレーンと建設物等との間隔及び建設物との間の歩道の幅に関する次の組合せのうち、法令に違反しているものはどれか。ただし、天がいは設けないものとする。

1:クレーンの最高部(集電装置の部分を除く。)とその上方にあるはり等との間隔-----0.4m

2:クレーンガーダの歩道とその上方にあるはり等との間隔-----1.5m

3:クレーンと建設物等との間に設ける歩道の幅-----0.6m

4:クレーンと建設物等との間に設ける歩道のうち柱に接する部分の幅-----0.4m

5:クレーンの運転室の端と当該運転室に通ずる歩道の端との間隔-----0.2m

解答と解説

H18後期-問13

クレーンについて1年以内ごとに1回、定期に行う自主検査に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:定期自主検査を行う日前2月以内に性能検査における荷重試験を行ったクレーンについては、定期自主検査の荷重試験は行わなくてよい。

2:定期自主検査においては、定格荷重の1.25倍に相当する荷重の荷をつって行う荷重試験を行わなければならない。

3:1年をこえる期間使用しないクレーンについて、使用しない期間においては、定期自主検査を行わなくてもよい。

4:定期自主検査を行い、異常を認めたときは、直ちに補修しなければならない。

5:定期自主検査の結果は記録し、3年間保存しなければならない。

解答と解説

H18後期-問14

クレーン運転の業務に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:クレーンの運転業務に関する安全のための特別の教育を受けた者は、つり上げ荷重5t未満のクレーンの運転の業務に就くことができる。

2:床上操作式クレーン運転技能講習を修了した者は、つり上げ荷重が5t以上の床上操作式クレーンの運転の業務に就くことができる。

3:限定なしのクレーン・デリック運転士免許を受けた者は、すべてのクレーンの運転の業務に就くことができる。

4:クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許を受けた者で、玉掛け技能講習を修了した者は、床上運転式クレーンの運転の業務と玉掛けの業務に就くことができる。

5:床上運転式クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許を受けた者は、つり上げ荷重が5t以上の無線操作式のクレーンの運転の業務に就くことができる。

解答と解説

H18後期-問15

クレーンの使用に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:クレーンを用いて作業を行うときは、当該作業を行う場所に、当該クレーンのクレーン検査証を備え付けておかなければならない。

2:ジブクレーンについては、クレーン明細書に記載されているジブの傾斜角の範囲をこえて使用してはならない。

3:クレーンを設置している者に異動があった場合、当該異動後30日以内に所轄労働基準監督署長によるクレーン検査証の書替えを受けなければならない。

4:原則としてクレーンにより労働者を運搬し、又は労働者をつり上げての作業をしてはならない。

5:クレーンガーダの上で点検等の作業を行うときは、原則としてクレーンの運転を禁止しなければならない。

解答と解説

H18後期-問16

複数の労働者でクレーンの運転及び玉掛け作業を行う場合のクレーンの運転の合図に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:事業者は、一定の合図を定めなければならない。

2:事業者は、クレーン運転者に合図を行う者を指名させなければならない。

3:合図を行う者は、定められた合図を行わなければならない。

4:玉掛け作業を行う者は、合図を行う者の合図に従わなければならない。

5:クレーンの運転者は、合図を行う者の合図に従わなければならない。

解答と解説

H18後期-問17

ジブクレーンの使用再開検査に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。

1:クレーン検査証の有効期間をこえて使用を休止しているジブクレーンの使用を再開しようとする場合には、使用再開検査を受けなければならない。

2:使用再開検査は、所轄労働基準監督署長が行う。

3:使用再開検査に合格したときは、クレーン検査証に検査期日及び検査結果について裏書が行われる。

4:使用再開検査を受ける者は、検査のためにワイヤロープの一部を切断するよう命じられることがある。

5:使用再開検査においては、荷重試験は行われるが安定度試験は行われない。

解答と解説

H18後期-問18

クレーンの玉掛用具として、法令上、使用することが禁止されていないものは、次のうちどれか。

1:安全係数が5のワイヤロープ

2:構成6×24で、ワイヤロープ1よりの間に15本の素線が切断しているもの

3:エンドレスでないワイヤロープで、その両端にフック、シャックル、リング又はアイのいずれも備えていないもの

4:公称径が16mmで、直径が15mmに減少しているワイヤロープ

5:著しく形くずれがあるワイヤロープ

解答と解説

H18後期-問19

クレーンを用いて作業を行うとき、その日の作業開始前の点検事項として、法令に規定されていないものは次のうちどれか。

1:コントローラーの機能

2:ブレーキの機能

3:つり具の損傷の有無

4:ランウエイの上の状態

5:ワイヤロープが通っている箇所の状態

解答と解説

H18後期-問20

所轄労働基準監督署長に報告すべきクレーン(つり上げ荷重0.5t未満のものを除く。)の事故に該当しないものは次のうちどれか。

1:巻過防止装置の破損

2:ワイヤロープの切断

3:クライミング式ジブクレーンのジブの折損

4:屋外に設置された橋形クレーンの強風による逸走

5:天井クレーンの落下

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H18後期問題と解答・解説 > 関係法令

Page Top

© 2011-2023 過去問.com