Home > H29前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

H29前期-問1

クレーンに関する用語について、正しいものは次のうちどれか。

1:ジブの傾斜角とは、ジブクレーンのジブの中心線と旋回中心を通る鉛直線とのなす角をいい、作業半径が大きくなると傾斜角も大きくなる。

2:定格速度とは、つり上げ荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、走行、横行、旋回などの作動を行う場合のそれぞれの最高の速度をいう。

3:地切りとは、コントローラーや押しボタンスイッチを断続的に操作して、巻上げ、横行などを寸動させることをいう。

4:キャンバとは、天井クレーンなどであらかじめガーダに与える上向きのそり(曲がり)をいう。

5:天井クレーンで、スパンとは、クラブトロリの移動する距離をいう。

解答と解説

H29前期-問2

クレーンの構造部分に関し、正しいものは次のうちどれか。

1:Iビームガーダは、I形鋼を用いたガーダで、単独では水平力を支えることができないので、必ず補助桁を設ける。

2:ジブクレーンのジブは、荷をより多くつれるように、自重をできるだけ軽くし、かつ、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。

3:プレートガーダは、三角形に組んだ部材を単位とする骨組構造で強度が大きい。

4:橋形クレーンの脚部には剛脚と柔脚があり、その構造はボックス構造やパイプ構造が多い。

5:ボックスガーダは、その断面のみでは水平力を十分に支えることができないため、補助桁と組み合わせて用いられる。

解答と解説

H29前期-問3

クレーンのトロリ及び作動装置に関し、正しいものは次のうちどれか。

1:クラブとは、トロリフレーム上に巻上装置と走行装置を備え、2本のレール上を自走するトロリをいう。

2:マントロリは、トロリに運転室が取り付けられ、荷とともに運転室が昇降するものである。

3:電動機、制動用ブレーキ、減速機、ドラムなどからなる巻上装置では、巻下げの際、荷により電動機が回されようとするので、電動機軸に速度制御用ブレーキを取り付け、速度の制御を行うものが多い。

4:天井クレーンの一電動機式走行装置は、片側のサドルに電動機と減速装置を備え、電動機側の走行車輪のみを駆動する。

5:ワイヤロープ式のホイストには、トップランニング式と呼ばれる普通形ホイストとサスペンション式と呼ばれるダブルレール形ホイストがある。

解答と解説

H29前期-問4

つり具に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:フックは、形状、材質、強度などによる条件に適応するため、一般に鍛造によって成形されている。

2:グラブバケットは、石炭、鉱石、砂利などのばら物を運搬するために用いられるつり具である。

3:クローは、造船所でぎ装に使用されるクレーンに用いられる専用のつり具である。

4:リフティングマグネットは、電磁石を応用したっり具で、不意の停電に対してつり荷の落下を防ぐため、停電保護装置を備えるものがある。

5:バキューム式つり具は、ガラス板などのように表面が滑らかな板状の物を取り扱うときに用いられる。

解答と解説

H29前期-問5

クレーンの機械要素に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:ローラーチェーン軸継手は、たわみ軸継手の一種で、2列のローラーチェーンと2個のスプロケットから成り、ピンの抜き差しで両側の連結・分離ができる。

2:全面機械仕上げしたフランジ形固定軸継手は、バランスが良いため、回転の速いところに用いられる。

3:ウォームギヤは、ウォームとこれにかみ合うウォームホイールを組み合わせたもので、    15-50程度の減速比が得られる。

4:振動や繰返し荷重によるボルトやナットの緩みを防ぐため、ばね座金や舌付き座金のほか、ダブルナット、スプリングナットなどが使用される。

5:歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができない。

解答と解説

H29前期-問6

クレーンのブレーキに関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:足踏み油圧式ディスクブレーキは、運転室に設けた足踏み油圧シリンダを換作することにより制御するもので、天井クレーンの走行用やジブクレーンの旋回用に用いられる。

2:電動油圧押上機ブレーキは、油圧により制動を行い、ばねによって制動力を解除する。

3:ドラム形電磁ブレーキは、電磁石、リンク機構、ばね、ブレーキシューなどで構成されている。

4:電磁ディスクブレーキは、小型にできることからホイストの巻上装置などに多く用いられる。

5:ドラムブレーキでは、ブレーキライニングが摩耗し過ぎると、ブレーキドラムを傷つけたり、ブレーキの調整ができなくなったりする。

解答と解説

H29前期-問7

クレーンの給油及び点検の記述に関し、適切でないものは次のうちどれか。

1:減速機箱の油浴式給油装置の油が白く濁っている場合は、水分が多く混入しているおそれがある。

2:ワイヤロープは、シーブ通過により繰り返し曲げを受ける部分、ロープ端部の取付け部分などに重点を置いて点検する。

3:軸受にグリースを給油する間隔は、平軸受(滑り軸受)では毎日1回程度、転がり軸受では6か月に1回程度を目安とする。

4:ワイヤロープには、ロープ専用のグリースを塗布する。

5:グリースカップ式の給油方法は、グリースカップから一定の圧力で自動的にグリースが圧送されるので、給油の手間がかからない。

解答と解説

H29前期-問8

クレーンの種類、形式及び用途に関し、正しいものは次のうちどれか。

1:建屋の天井に取り付けられたレールから懸垂されて走行する天井クレーンは、クレーンガーダを走行レールの外側へオーバーハングさせることができるので、作業範囲を大きくできる特徴がある。

2:アンローダは、コンテナの陸揚げ・積込み用としてコンテナ専用のつり具を備えたクレーンである。

3:スタッカー式クレーンは、直立したガイドフレームに沿って荷とともに上下するマントロリを有するクレーンで、倉庫の棚などの荷の出し入れに使用される。

4:レードルクレーンは、主に造船所で使用される特殊な構造のクレーンで、ジブの水平引き込みが出来る。

5:橋形クレーンは、クレーンガーダに脚部を設けたクレーンで、一般に地上又は床上に設けたレール上を移動するが、作業範囲を広げるため、走行レールの外側にスイングレバーを設けたものもある。

解答と解説

H29前期-問9

クレーンの安全装置などに関し、正しいものは次のうちどれか。

1:カム形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、フックブロックの上面によりカムを押し上げてリミットスイッチを作動させる方式である。

2:レバー形リミットスイッチを用いた巻過防止装置は、巻上げ過ぎ及び巻下げ過ぎの両方の位置制限を1個のリミットスイッチで行うことができる。

3:同一ランウェイ上に2台のクレーンが設置されている場合の衝突防止装置には、リミットスイッチ式、光式及び超音波式のものがある。

4:直働式巻過防止装置のうち重錘形リミットスイッチ式のものは、ワイヤロープを交換した後の作動位置の再調整が必要である。

5:クレーンのフックの外れ止め装置にはレバー式とウェイト式があるが、小型・中型のクレーンではウェイト式のものが多く使われている。

解答と解説

H29前期-問10

クレーンの運転時の注意事項として、適切なものは次のうちどれか。

1:床上操作式クレーンでつり荷を移動させるときは、つり荷の運搬経路及び荷降ろし位置の安全確認のため、つり荷の前方に立ち、つり荷とともに歩くようにする。

2:無線操作式クレーンで、運転者自身が玉掛作業を行うときは、必要な運転作業に迅速に対応できるよう、制御器は電源スイッチを「入」にした状態で、他の者が操作できない場所に置いておく。

3:巻上げ操作による荷の横引きを行うときは、周囲に人がいないことを確認してから行う。

4:ジブクレーンで荷をつるときは、マストやジブのたわみにより作業半径が大きくなるので、つり荷の質量が定格荷重に近い場合は、たわみにより作業半径が大きくなっても定格荷重を超えないことを確認する。

5:停止時の荷振れを防止するため、目標位置の少し手前で移動の操作を一旦停止し、慣性で移動を続けるつり荷が振り切れた後、ホイストの真下に戻ってきたときに再び移動のスイッチを入れ、荷を停止させる追いノッチを行う。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H29前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2023 過去問.com