Home > H31前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

H31前期-問1

クレーンに関する用語の記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:荷が上昇する運動を巻上げといい、荷が下降する運動を巻下げという。

2:玉掛けとは、ワイヤロープ、つりチェーンなどの玉掛用具を用いて荷をクレーンのフックに掛けたり、外したりすることをいう。

3:天井クレーンで、定格荷重とは、つり上げ荷重からフックなどのつり具分を差し引いた荷重をいう。

4:ジブクレーンの作業半径とは、ジブの取付ピンとつり具中心との水平距離をいう。

5:クレーンガーダ、水平ジブなどに沿ってトロリが移動する運動を横行という。

解答と解説

H31前期-問2

クレーンの構造部分に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:橋形クレーンの脚部には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプ構造が多い。

2:天井クレーンのサドルは、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物である。

3:プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。

4:Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、補桁を設けないこともある。

5:ボックスガーダは、鋼板を箱形に組み立てたもので、水平力を支えることができる構造であるため、補桁は不要である。

解答と解説

H31前期-問3

ワイヤロープ及びつり具に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:グラブバケットは、石炭、鉄鉱石、砂利などのばら物を運搬するために用いられるつり具である。

2:「ラングより」のワイヤロープは、ロープのよりの方向とストランドのよりの方向が同じである。

3:「Sより」のワイヤロープは、ロープを縦にして見たとき、左上から右下へストランドがよられている。

4:ワイヤロープの心綱は、ストランドの中心にある素線のことで、良質の炭素鋼を線引きして作られる。

5:フックは、形状、材質、強度などによる条件に適応するため、一般に鍛造によって成形されている。

解答と解説

H31前期-問4

クレーンの機械要素に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:ローラーチェーン軸継手は、たわみ軸継手の一種で、2列のローラーチェーンと2個のスプロケットから成り、ピンの抜き差しで両軸の連結及び分離が簡単にできる。

2:全面機械仕上げしたフランジ形固定軸継手は、バランスが良いため、回転が速い軸の連結に用いられる。

3:ウォームギヤは、ウォームとこれにかみ合うウォームホイールを組み合わせたもので、15~50程度の減速比が得られる。

4:振動や繰返し荷重によるボルトやナットの緩みを防ぐため、ばね座金や舌付き座金のほか、ダブルナット、スプリングナットなどが使用される。

5:歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあると円滑に動力を伝えることができない。

解答と解説

H31前期-問5

クレーンの運動とそれに対する安全装置などの組合せとして、適切でないものは次のうちどれか。

1:巻上げ-----ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

2:巻下げ-----重錘形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

3:走行-----斜行防止装置

4:横行-----横行車輪直径の4分の1以上の高さの車輪止め

5:起伏-----傾斜角指示装置

解答と解説

H31前期-問6

クレーンのブレーキに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:足踏み油圧式ディスクブレーキは、運転室に設けた足踏み油圧シリンダを操作することにより制御するもので、天井クレーンの走行用やジブクレーンの旋回用に用いられる。

2:電動油圧押上機ブレーキは、油圧により制動を行い、ばねによって制動力を解除する。

3:ドラム形電磁ブレーキは、電磁石、リンク機構及びばねにより構成されており、電磁石の励磁を交流で行うものを交流電磁ブレーキ、直流で行うものを直流電磁ブレーキという。

4:バンドブレーキには、緩めたときにバンドが平均して緩むように、バンドの外周にすき間を調整するボルトが配置されている。

5:巻上装置及び起伏装置のブレーキは、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の1.5倍の制動力を持つものでなければならない。

解答と解説

H31前期-問7

クレーンの給油及び点検に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:グリースカップ式の給油方法は、グリースカップから一定の圧力で自動的にグリースが圧送されるので、給油の手間がかからない。

2:潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱は、箱内が密封されているので、油の交換は不要である。

3:ワイヤロープの点検で直径を測定する場合は、フックブロックのシーブを通過する頻度が高い部分を避け、エコライザシーブの下方1m程度の位置で行う。

4:軸受へのグリースの給油は、平軸受(滑り軸受)では毎日1回程度、転がり軸受では6か月に1回程度の間隔で行う。

5:ワイヤロープの心綱には、素線の摩耗を防ぐために油を含ませてあるが、長時間使用しているうちに油が絞り出されて少なくなり素線の摩耗が増加するので、適宜、ロープ専用のマシン油を塗布し補給する。

解答と解説

H31前期-問8

クレーンの種類、型式及び用途に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:橋形クレーンは、クレーンガーダに脚部を設けたクレーンで、一般に、地上又は床上に設けたレール上を移動するが、作業範囲を広げるためクレーンガーダにスイングレバーと呼ばれる張り出し部を設け、走行レールの外側につり荷が移動できるようにしたものもある。

2:スタッカー式クレーンは、直立したガイドフレームに沿って上下するフォークなどを有するクレーンで、倉庫などの棚への荷の出し入れに使用される。

3:クライミング式ジブクレーンのクライミング方法には、マストクライミング方式とフロアークライミング方式がある。

4:レードルクレーンは、製鋼関係の工場で用いられる特殊な構造の天井クレーンである。

5:テルハは、通常、工場、倉庫などの天井に取り付けられたレールであるI形鋼の下フランジに、電気ホイスト又は電動チェーンブロックをつり下げたクレーンで、荷の巻上げ・巻下げとレールに沿った横行のみを行う。

解答と解説

H31前期-問9

クレーンのトロリ及び作動装置に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:クラブとは、トロリフレーム上に巻上装置と走行装置を備え、2本のレール上を自走するトロリをいう。

2:マントロリは、トロリに運転室が取り付けられ、荷とともに運転室が昇降するものである。

3:電動機、制動用ブレーキ、減速機及びドラムなどにより構成される巻上装置では、巻下げの際、荷により電動機が回されようとするので、電動機軸に速度制御用ブレーキを取り付け、速度の制御を行うものが多い。

4:天井クレーンの一電動機式走行装置は、片側のサドルに電動機と減速装置を備え、電動機側の走行車輪のみを駆動する。

5:ワイヤロープ式のホイストには、トップランニング式と呼ばれる普通形ホイストとサスペンション式と呼ばれるダブルレール形ホイストがある。

解答と解説

H31前期-問10

クレーンの運転時の取扱い方法及び注意事項に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:ジブクレーンで荷をつるときは、マストやジブのたわみにより作業半径が大きくなるので、つり荷の質量が定格荷重に近い場合には、たわみにより大きくなったときの作業半径における定格荷重を超えないことを確認する。

2:巻下げ過ぎ防止装置のないクレーンのフックを巻き下げ続けると、逆巻きになるおそれがある。

3:停止時の荷振れを防止するために行う追いノッチは、移動を続けるつり荷が目標位置の少し手前まで来たときに移動の操作を一旦停止し、慣性で移動を続けるつり荷が振り切れる直前に再び移動のスイッチを入れ、その直後に移動のスイッチを切り、つり荷を停止させる手順で行う。

4:インバーター制御のクレーンは、低速から高速まで無段階に精度の高い速度制御ができるので、インチング動作をせずに微速運転で位置を合わせることができる。

5:つり荷を下ろしたときに玉掛用ワイヤロープが挟まり手で抜けなくなった場合は、周囲に人がいないことを確認してから、クレーンのフックの巻上げによって荷から引き抜く。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H31前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2023 過去問.com