Home > H30前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H30前期-A-問11

ボイラーの起動時及び蒸気圧力上昇時の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:自動起動によるボイラーの直接点火方式は、パイロットバーナを用いず、スパーク式の電気点火装置により、直接主バーナに点火する。

2:常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初めは遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が均等になるようにする。

3:空気予熱器に漏れなどを生じさせないため、燃焼初期はできる限り低燃焼とし、低燃焼中は空気予熱器の出口ガス温度を監視して、空気予熱器内での異常燃焼を防ぐ。

4:エコノマイザの前に蒸発管群がない場合は、燃焼ガスを通し始めた後に、ボイラー水の一部をエコノマイザ入口に供給して、エコノマイザ内の水を循環させる。

5:バーナが上下に2基配置されている場合の手動操作による点火は、下方のバーナから点火する。

解答と解説

H30前期-A-問12

ボイラーにおけるキャリオーバに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:プライミングは、ボイラー水に溶解した蒸発残留物などが過度に濃縮したときや有機物が存在するときに生じやすい。

2:シリカは、蒸気圧力が高いほど、また、ボイラー水中のシリカ濃度が高いほど飽和蒸気に溶解しやすい。

3:プライミングやホーミングが急激に生じると、水位が上がったものと水位制御装置が認識し、低水位事故を起こすおそれがある。

4:キャリオーバが生じ、過熱器にボイラー水が入ると、蒸気温度が低下したり、過熱器管が焼損することがある。

5:キャリオーバが生じたときは、燃焼量を減少させる。

解答と解説

H30前期-A-問13

ボイラーの水面計及び圧力計の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:水面計を取り付ける水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。

2:水面計のコックを開くときは、ハンドルが管軸に対し直角方向になるようにする。

3:水面計のコックは、水が漏れやすくなるので、6か月ごとに分解整備する。

4:圧力計のサイホン管の垂直部にはコックを取り付け、ハンドルが管軸と同じ方向のときにコックが閉じるようにする。

5:圧力計は、原則として、毎年1回、圧力計試験機による試験を行うか、又は試験専用の圧力計を用いて比較試験を行う。

解答と解説

H30前期-A-問14

ボイラー水の吹出しに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:ボイラーの運転中にボイラー水の循環が不足気味のときは、上昇管内の気水混合物の比重を小さくし、循環を良くするため水冷壁の吹出しを行う。

2:炉筒煙管ボイラーの吹出しは、ボイラーを運転する前、運転を停止したとき又は燃焼が軽く負荷が低いときに行う。

3:吹出し弁又はコックを操作する者が水面計の水位を直接見ることができない場合は、水面計の監視者と共同で合図しながら吹出しを行う。

4:鋳鉄製蒸気ボイラーの吹出しは、燃焼をしばらく停止してボイラー水の一部を入れ替えるときに行う。

5:直列に設けられている2個の吹出し弁又はコックを閉じるときは、ボイラーから遠い方を先に操作する。

解答と解説

H30前期-A-問15

ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:グランドパッキンシール式の軸については、水漏れがないことを確認する。

2:運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。

3:起動するときは、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転及び水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。

4:運転中は、振動、異音、偏心、軸受の過熱、油漏れなどの有無を点検する。

5:運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止める。

解答と解説

H30前期-A-問16

ボイラーの水位検出器の点検及び整備に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:電極式では、検出筒内の水のブローを1日に1回以上行い、水の純度を高く維持して電気伝導率の低下を防ぐ。

2:電極式では、6か月に1回程度、検出筒を分解し内部掃除を行うとともに、電極棒を目の細かいサンドペーパーで磨く。

3:フロート式では、1日に1回以上、フロート室のブローを行う。

4:フロート式では、6か月に1回程度、フロート室を分解し、フロート室内のスラッジやスケールを除去するとともに、フロートの破れ、シャフトの曲がりなどがあれば補修を行う。

5:フロート式のマイクロスイッチの端子間の電気抵抗は、スイッチが閉のときはゼロで、閲のときは無限大であることをテスターでチェックする。

解答と解説

H30前期-A-問17

水質に関し、次のうち誤っているものはどれか。
なお、Lはリットルである。

1:水が酸性かアルカリ性かは、水中の水素イオン濃度と酸素イオン濃度により定まり、この程度を表示する方法として水素イオン指数(pH)が用いられる。

2:マグネシウム硬度は、水中のマグネシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1L中のmg数で表す。

3:カルシウム硬度は、水中のカルシウムイオンの量を、これに対応する炭酸カルシウムの量に換算して試料1L中のmg数で表す。

4:濁度は、水中に懸濁する不純物によって水が濁る程度を示すもので、濁度1度は、精製水1Lに白陶土(カオリン)1mgを含む濁りである。

5:酸消費量(pH8.3)を測定する場合は、フェノールフタレイン溶液を指示薬として用いる。

解答と解説

H30前期-A-問18

蒸発量が1日5tの炉筒煙管ボイラーで、ボイラー水の塩化物イオン濃度を380mg/Lに保持するとき、必要な連続吹出し量の値に最も近いものは、次のうちどれか。
ただし、給水の塩化物イオン濃度は18mg/Lとする。
なお、Lはリットルである。

1:9.9kg/h

2:10.4kg/h

3:13.5kg/h

4:128.4kg/h

5:248.6kg/h

解答と解説

H30前期-A-問19

ボイラーの清缶剤に関し、次のうち誤っているものはどれか。
なお、Lはリットルである。

1:亜硫酸ナトリウムを用いて、溶存酸素1mg/Lを除去するには、計算上は7.88mg/Lを要するが、完全に反応させるためにはこれより多く用いる。

2:亜硫酸ナトリウムを用いた高圧のボイラー水の溶存酸素の除去では、過剰に投入されて残存量が多い場合には、無水亜硫酸(二酸化硫黄)や硫化水素を生成するおそれがある。

3:ヒドラジンは、ボイラーの溶解性蒸発残留物濃度を上昇させない利点があるため、高圧のボイラーに使用される。

4:ヒドラジンを用いて溶存酸素1mg/Lを除去するには、計算上は1mg/Lを要するが、完全に反応させるためにはこれより多く用いる。

5:過剰に投入されたヒドラジンは、アンモニアと二酸化炭素に分解するが、アンモニアが復水中に多量に含まれると銅系金属を腐食させる。

解答と解説

H30前期-A-問20

ボイラーの腐食に関する次の文中の[  ]内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

「水中に溶存酸素が存在する場合、ボイラー水中の鉄は、電子を放出し、鉄イオンとなって水中に溶出する。放出された電子は、水と反応して[ A ]を生成する。
鉄イオンと[ A ]は反応して[ B ]を生成し、更に溶存酸素と反応し[ C ]となり、腐食が進行する。」

1:A=水素イオン B=水酸化第一鉄 C=水酸化第二鉄

2:A=水酸化物イオン B=四酸化三鉄 C=水酸化第一鉄

3:A=水素イオン B=水酸化第二鉄 C=四酸化三鉄

4:A=水酸化物イオン B=水酸化第一鉄 C=水酸化第二鉄

5:A=水素イオン B=四酸化三鉄 C=水酸化第一鉄

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H30前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com