Home > H29後期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H29後期-A-問11

ボイラーの起動時及び蒸気圧力上昇時の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初めは遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が均等になるようにする。

2:空気予熱器内での異常燃焼焼を防ぐため、燃焼初期はできる限り低燃焼とし、低燃焼中は空気予熱器の出口ガス温度を監視する。

3:エコノマイザの前に蒸発管群がない場合は、燃焼ガスを通し始めた後に、ボイラー水の一部をエコノマイザ入口に供給して、エコノマイザ内の水を循環させる。

4:ボイラー水の温度が高くなっていくと水位が上昇するので、高水位となったら、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。

5:ドレンが抜き出せる構造の過熱器は、過熱器出口の管寄せの空気抜き弁及びドレン弁を開放し、昇圧時にボイラー内の空気を抜くとともに、発生蒸気はドレン弁などから排出する。

解答と解説

H29後期-A-問12

ボイラーの運転中の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:二組の水面計の水位を対比し、差異を認めたときは、水面計の機能試験を行う。

2:水面計の水位に全く動きがないときは、元弁が閉まっているか、又は水側連絡管に詰まりが生じている可能性があるので、直ちに水面計の機能試験を行う。

3:ボイラーの水位はできるだけ一定に保つように努め、どうしても水位が低下する場合は、燃焼を抑えて原因を調べる。

4:炉筒煙管ボイラーの安全低水面は、煙管最高部より炉筒が高い場合は、炉筒最高部から75mm上の位置とする。

5:給水圧力が、給水ポンプ出口側に取り付けられた圧力計により吐出量に見合った圧力かどうかを監視する。

解答と解説

H29後期-A-問13

ボイラーの燃焼の異常に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:不完全燃焼による未燃ガスやすすが、燃焼室以外の燃焼ガス通路で燃焼することがあり、これを二次燃焼という。

2:二次燃焼を起こすと、ボイラーの燃焼状態が不完全となったり、耐火材、ケーシングなどを焼損させることがある。

3:燃焼中に発生することのある「かまなり」は、燃焼によるもの、ガスの偏流によるものなどが原因として考えられる。

4:火炎が息づく原因としては、燃料油圧や油温の変動、燃料調整弁や風量調節用ダンパのハンチングなどが考えられる。

5:火炎が長すぎる場合は、燃焼用空気の過剰、燃料と燃焼用空気の撹拌不良、バーナノズル部の不良などが考えられる。

解答と解説

H29後期-A-問14

ボイラーの水面計及び圧力計の取扱いに関し、次のうち正しいものはどれか。

1:運転開始時の水面計の機能試験は、残圧がある場合は圧力が上がり始めたときに行い、残圧がない場合は点火直前に行う。

2:水面計を取り付ける水柱管の水側連絡管の取付けは、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配とする。

3:水面計のコックを閉じるときは、ハンドルを管軸に対し直角方向に向ける。

4:水柱管の水側連絡管の角曲がり部には、プラグを設けてはならない。

5:圧力計のサイホン管の垂直部に取り付けたコックを閉じるときは、ハンドルを管軸と同じ方向に向ける。

解答と解説

H29後期-A-問15

ボイラーのばね安全弁の調整及び試験に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、いったんボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて、再度、試験をする。

2:ボイラー本体に安全弁が2個ある場合は、1個を最高使用圧力以下で先に作動するように調整し、他の1個を最高使用圧力の3%増以下で作動するように調整することができる。

3:過熱器用安全弁は、過熱器の焼損を防ぐため、ボイラー本体の安全弁より先に作動するように調整する。

4:最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合で、各ボイラーの安全弁をそれぞれの最高使用圧力に調整したいときは、圧力の高いボイラー側に蒸気逆止め弁を設ける。

5:安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

解答と解説

H29後期-A-問16

ボイラーの自動制御装置の点検に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:燃料遮断弁は、燃料漏れがないか点検するとともに、電磁コイルの絶縁抵抗を測定することにより、漏電がないか点検する。

2:溶液密封式温度検出器の感温体や保護管は、水あか、スケールなどが付着していないか、完全に挿入して取り付けられているか点検する。

3:コントロールモータは、これと燃料調節弁及び空気ダンパとの連結機構に、固定ねじの緩み、外れ及び位置のずれがないか点検する。

4:比例式圧力調節器は、圧力の設定値や動作すき間の設定値が変わっていないか点検する。

5:熱膨張管式水位調整装置の水側連絡管は、十分な放熱状態にあるか点検する。

解答と解説

H29後期-A-問17

ボイラー休止中の満水保存法に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:休止期間が3か月程度の場合、又は緊急時の使用に備えて休止する場合に採用される。

2:短期満水保存法では、ボイラーの停止前にボイラー水の分析を行い、pH、りん酸イオン濃度、亜硫酸イオン濃度などを標準値の上限近くに保持する。

3:長期満水保存法では、ボイラーの停止後、ボイラー水を全量ブローし、その後給水を行い、薬液を短期満水保存法と同様に添加し、薬液濃度が均一になるようにする。

4:長期満水保存法で薬液の連続注入ができない場合は、満水にした後、0.5~1.OMPaまで昇圧する。

5:長期満水保存法で1か月以上の期間保存する場合に、窒素でシールする方法を併用すると、エコノマイザや過熱器に対しても防食上有効である。

解答と解説

H29後期-A-問18

蒸発量が135kg/hの炉筒煙管ボイラーに塩化物イオン濃度が14mg/Lの給水を行い、5kg/hの連続吹出しを行う場合、ボイラー水の塩化物イオン濃度の値に最も近いものは、次のうちどれか。
なお、Lはリットルである。

1:46mg/L

2:50mg/L

3:360mg/L

4:390mg/L

5:430mg/L

解答と解説

H29後期-A-問19

ボイラー給水中の溶存気体の除去に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:膜脱気法は、高分子気体透過膜の片側に水を供給し、反対側を真空にして、溶存気体を除去する方法である。

2:真空脱気法は、水を真空雰囲気にさらすことによって溶存気体を除去する方法である。

3:加熱脱気法は、水を加熱し、溶存気体の溶解度を下げることにより、溶存気体を除去する方法である。

4:窒素置換脱気法は、水中に窒素を吹き込むことにより、酸素の分圧を上げて、溶存酸素を除去する方法である。

5:化学的脱気法は、脱酸素剤としてタンニン、亜硫酸ナトリウムなどを用いて、溶存酸素を除去する方法である。

解答と解説

H29後期-A-問20

ボイラーの内面腐食に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:給水中に含まれる溶存気体のO2やCO2は、鋼材の腐食の原因となる。

2:腐食は、一般に電気化学的作用により生じる。

3:アルカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化カルシウムと鋼材が反応して生じる。

4:腐食には、形態によって、全面腐食と局部腐食がある。

5:ボイラー水の酸消費量を調整することによって、腐食を抑制する。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H29後期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com