Home > H30後期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(A11~A20)

H30後期-A-問11

ボイラーの送気開始時及び運転中の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:送気開始時は、ドレンを切り暖管を十分に行った後、主蒸気弁を段階的に開き、全開にした状態で送気する。

2:運転中は、2個の水面計の水位を対比し、差異を認めたときは、水面計の機能試験を行う。

3:運転中、水面計の水位に全く動きがないときは、元弁が閉まっているか、又は水側連絡管に詰まりが生じている可能性があるので、直ちに水面計の機能試験を行う。

4:運転中は、ボイラーの水位をできるだけ一定に保つように努め、どうしても水位が低下する場合は、燃焼を抑えて原因を調べる。

5:送気開始時は、ボイラーの圧力が降下するので、圧力計を見ながら燃焼量を調節する。

解答と解説

H30後期-A-問12

ボイラーにおけるキャリオーバに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:キャリオーバは、蒸気室負荷が大きいと生じやすい。

2:シリカは、蒸気圧力が高いほど、また、ボイラー水中のシリカ濃度が高いほど飽和蒸気に溶解しやすい。

3:プライミングやホーミングが急激に生じると、水位制御装置が水位が下がったものと認識し、給水を始める。

4:キャリオーバが生じると、自動制御関係の検出端の開口部及び連絡配管の閉塞又は機能に障害を起こすことがある。

5:キャリオーバが生じたときは、燃焼量を減少させる。

解答と解説

H30後期-A-問13

ボイラーにおける重油の燃焼の異常に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:不完全燃焼による未燃ガスやすすが、燃焼室や燃焼ガス通路で燃焼することがあり、これを二次燃焼という。

2:燃焼中に、燃焼室又は煙道内で連続的な低周波のうなりを発する現象を「かまなり」という。

3:「かまなり」の原因としては、燃焼によるもの、ガスの偏流によるもの、渦によるものなどが考えられる。

4:火炎が息づく原因としては、燃料油圧や油温の変動、燃料調整弁や風量調節用ダンパのハンチングなどが考えられる。

5:火炎が赤い場合は、燃焼用空気の不足、燃料と燃焼用空気の撹拝不良、バーナノズル部の不良などが原因として考えられる。

解答と解説

H30後期-A-問14

ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:グランドパッキンシール式の軸については、運転前に少量の水が連続して滴下し、運転中は滴下していないことを確認する。

2:運転前に、ポンプ内及びポンプ前後の配管内の空気を十分に抜く。

3:起動するときは、吐出し弁を全閉、吸込み弁を全開にした状態で行い、ポンプの回転及び水圧が正常になったら吐出し弁を徐々に開き、全開にする。

4:運転中は、ポンプの吐出し圧力、流量及び負荷電流が適正であることを確認する。

5:運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機を止める。

解答と解説

H30後期-A-問15

ボイラーのスートブローに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:スートブローは、主としてボイラーの水管外面などに付着するすすの除去を目的として行う。

2:スートブローの蒸気は、ドレンを切り乾燥したものを用いる。

3:スートブローは、最大負荷よりやや低い負荷のところで行う。

4:スートブローは、-箇所に長く吹き付けないようにして行う。

5:スートブロワが複数の場合は、燃焼ガスの下流側から順次、スートブローを行う。

解答と解説

H30後期-A-問16

ボイラーの自動制御装置の点検に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:燃料遮断弁は、燃料漏れがないか点検するとともに、電磁コイルの絶縁抵抗を測定することにより、漏電がないか点検する。

2:コントロールモータは、これと燃料調節弁及び空気ダンパとの連結機構に、固定ねじの緩み、外れ及び位置のずれがないか点検する。

3:オンオフ式圧力調節器は、内蔵しているすべり抵抗器のワイパの接触不良、抵抗線の汚損、焼損、断線などが生じていないか点検する。

4:オンオフ式圧力調節器は、動作すき間を小さくしすぎるとハンチングを起こしたり、リレーなどの寿命が短くなるので、適正な動作すき間であるか点検する。

5:熱膨張管式水位調整装置の熱膨張管の水側は、1日1回以上ドレン弁を開いてブローする。

解答と解説

H30後期-A-問17

ボイラー休止中の保存法に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:乾燥保存法では、ボイラー内に蒸気や水が浸入しないように蒸気管及び給水管のフランジ継手部に閉止板を挟むなどにより、確実に外部と遮断する。

2:乾燥保存法では、活性アルミナ、シリカゲルなどの吸湿剤を容器に入れてボイラー内の数箇所に置き、ボイラーを密閉する。

3:短期満水保存法では、ボイラーの停止前にボイラー水の分析を行い、pH、りん酸イオン濃度、亜硫酸イオン濃度などを標準値の上限近くに保持する。

4:短期満水保存法により1週間程度の期間保存するときは、スラッジなどを排出した後、薬液注入を併用しつつ水面計の可視部の最上端まで給水を行い、水位を保持する。

5:長期満水保存法で1か月以上の期間保存する場合に、窒素でシールする方法を併用すると、エコノマイザや過熱器に対しても防食上有効である。

解答と解説

H30後期-A-問18

単純軟化法によるボイラー補給水の処理に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:単純軟化法では、水中のシリカ及び塩素イオンを除去することができる。

2:軟化装置は、水中の硬度成分を除去する最も簡単な装置で、低圧ボイラーに多く使用されている。

3:軟化装置による処理水の残留硬度は、貫流点を超えると著しく増加する。

4:軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂の交換能力が低下した場合は、一般に食塩水で再生を行う。

5:軟化装置の強酸性陽イオン交換樹脂は、1年に1回程度、鉄分による汚染などを調査し、樹脂の洗浄及び補充を行う。

解答と解説

H30後期-A-問19

給水1リットル中の溶存酸素1mgを脱酸するのに必要なヒドラジンの量は、次のうちどれか。
ただし、原子量は、N=14、O=16とし、化学反応式は次に示すものとする。
N2H4+O2 → N2+2H2O

1:0.6mg

2:1.0mg

3:1.3mg

4:2.0mg

5:4.0mg

解答と解説

H30後期-A-問20

ボイラーの腐食、劣化及び損傷に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:苛性ぜい化は、管と管穴の間などの狭い隙間にボイラー水が浸入し、濃縮されてアルカリ濃度が高くなったときに、金属面の結晶粒界に割れが生じる現象である。

2:ピッチングは、米粒から豆粒大の点状の腐食で、主として水に溶存する酸素の作用により生じる。

3:グルービングは、細長く連続した溝状の腐食で、曲げ応力や溶接による応力が大きく作用する箇所に生じる。

4:圧壊は、円筒又は球体の部分が外側からの圧力に耐えきれずに急激に押しつぶされて裂ける現象で、火炎に触れる胴の底部などに生じる。

5:鋳鉄製ボイラーのセクションに割れが生じる原因は、無理な締付け、不均一な加熱、急熱急冷による不同膨張などである。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H30後期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(A11~A20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com