Home > H30後期問題と解答・解説 > 燃料及び燃焼(B1~B10)

スポンサーリンク

燃料及び燃焼(B1~B10)

H30後期-B-問1

燃料の分析及び性質に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:燃料を空気中で加熱し、他から点火しないで自然に燃え始める最低の温度を着火温度という。

2:組成を示すときに、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。

3:低発熱量は、高発熱量から水の蒸発潜熱を差し引いた発熱量で、真発熱量ともいう。

4:発熱量の測定は、固体燃料及び液体燃料の場合にはユンカース式熱量計を用い、気体燃料の場合は断熱熱量計を用いる。

5:高発熱量と低発熱量の差は、燃料中の水素及び水分の量で決まる。

解答と解説

H30後期-B-問2

重油の性質に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:重油の密度は、温度が上昇すると減少する。

2:C重油は、A重油より引火点が低い。

3:重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。

4:重油の動粘度は、温度が上昇すると低くなる。

5:密度の大きい重油は、密度の小さい重油より単位質量当たりの発熱量が小さい。

解答と解説

H30後期-B-問3

ボイラー用気体燃料に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ただし、文中のガスの発生量は、標準状態(0℃、101.325kPa)における単位体積当たりの発熱量とする。

1:気体燃料は、石炭や液体燃料に比べて成分中の炭素に対する水素の比率が高い。

2:ガス火炎は、油火炎に比べて輝度が高く、燃焼室での輝炎による放射伝熱量が多いので、管群部での対流伝熱量が少ない。

3:LNGは、液化前に脱硫・脱炭酸プロセスで精製するため、CO2、N2、H2Sなどの不純物を含まない。

4:LPGは、硫黄分がほとんどなく、かつ、空気より重く、その発熱量は天然ガスより大きい。

5:オフガスは、石油化学・石油精製工場における石油類の分解によって発生するガスで、水素を多く含み、その発熱量は高炉ガスより大きい。

解答と解説

H30後期-B-問4

石炭に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:石炭が炉内で加熱されると、まず揮発分が放出され、長炎となって燃焼する。

2:石炭を火格子上で燃焼させるとき、揮発分が放出された後に残るのが「おき」で、これは固定炭素が燃焼しているものである。

3:固定炭素は、石炭の主成分をなすもので、石炭化度の進んだものほど多い。

4:石炭化度が低い石炭は、揮発分が多いため、分解温度になると空気の供給が不足し、燃焼温度が低下する。

5:無煙炭は、最も石炭化度の進んだ石炭で燃焼速度が速いため、燃焼滞留時間を短くする。

解答と解説

H30後期-B-問5

流動層燃焼に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:バブリング方式は、石炭などの燃料と砂、石灰石などを多孔坂上に供給し、その下から加圧された空気を吹き上げて、流動化した状態で燃料を燃焼させるものである。

2:微粉炭だきに比べて石炭粒径が大きく、粉砕動力を軽減できる。

3:層内に石灰石を送入することにより、炉内脱硫ができる。

4:燃焼温度が1,500℃前後になるため、NOxの発生が少ない。

5:循環流動方式は、バブリング方式よりも吹上げの空気流速が速く、固体粒子は燃焼室外まで運ばれた後、捕集され再び燃焼室下部へ戻される。

解答と解説

H30後期-B-問6

次の文中の[  ]内に入れるAからCまでの数値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
なお、体積は、標準状態(0℃、101.325kPa)の体積とする。

「液体燃料1kg当たりの理論酸素量O(m3)は、燃料1kgに含まれる炭素、水素、酸素及び硫黄の量をそれぞれc、h、o及びs(kg)とすれば、次式で表わすことができる。

1:A=2 B=2 C=16

2:A=2 B=2 C=32

3:A=4 B=2 C=16

4:A=4 B=8 C=16

5:A=4 B=8 C=32

解答と解説

H30後期-B-問7

回転式油バーナ(ロータリバーナ)に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:霧化筒は、末広がりのカップ状の筒で、アトマイジングカップともいう。

2:高速回転している霧化筒の内面に燃料油を流し込むと、遠心力により内面で薄膜状になる。

3:霧化筒に入った燃料油は、霧化筒の開放先端で放射状に飛散する。

4:飛散する燃料油の旋回方向と同方向に霧化筒の外周から噴出される空気流によって、迅速な霧化が行われる。

5:油ポンプとファンを内蔵し、取扱いが簡単で自動化されているものがある。

解答と解説

H30後期-B-問8

ボイラーの通風などに関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:外気の密度をpa(kg/m3)、煙突内ガスの密度をpb(kg/m3)、煙突の高さをH(m)、重力加速度をg(m/S2)とすれば、煙突の理論通風力Z(pa)は、Z=(pa-pb)gHで求められる。

2:人工通風は、自然通風に比べ、ボイラーなどの通風抵抗を小さくしなければならないが、管群での燃焼ガス速度を下げることができるので、伝熱特性が向上する。

3:押込通風は、ファンを用いて燃焼用空気を大気圧より高い圧力として炉内に押し込むもので、一般に常温の空気を取り扱い、他の通風方式に比べ所要動力が小さい。

4:誘引通風は、煙道又は煙突入口に設けたフアンによって燃焼ガスを吸い出し煙突に放出するもので、ガス中の腐食性物質によってフアンが損傷しやすい。

5:平衡通風は、押込通風と誘引通風を併用した方式で、炉内の気密が困難なだ石炭焚きボイラーなどに用いられる。

解答と解説

H30後期-B-問9

ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:SOxの人体への影響には、呼吸器系の障害がある。

2:排ガス中のNOxは、大部分がNOである。

3:ばいじんは、慢性気管支炎の発症に大きな影響を与える。

4:サーマルNOxは、燃料中の窒素化合物が酸化されて生じる。

5:すすは、燃料の燃焼により分解した炭素が遊離炭素として残存したものである。

解答と解説

H30後期-B-問10

ボイラーの熱損失に関し、次のうち誤っているものはどれか。

1:排ガス熱による損失は、煙突へ排出されるガスの保有熱による損失である。

2:ボイラーの熱損失のうち最大のものは、一般に排ガス熱による熱損失である。

3:ボイラー周壁からの放散熱損失[%](燃料の低発熱量に対する放散熱量の割合)は、ボイラーの容量が大きくなるほど小さくなる。

4:燃えがら中の未燃分による損失は、油だきではほぼゼロであるが、ガスだき及び石炭だきでは5%程度である。

5:ボイラーの熱損失には、蒸気や温水の放出による損失も含まれる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H30後期問題と解答・解説 > 燃料及び燃焼(B1~B10)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com