Home > R5前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

スポンサーリンク

ボイラーの取扱い(問11~問20)

R5前期-問11

ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いに関し、次のうち適切でないものはどれか。

1:ボイラー水の温度が上昇し、蒸気が十分発生してから、空気抜き弁を閉じる。

2:常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、始めは遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が均等になるようにする。

3:空気予熱器に不同膨張による漏れなどを生じさせないため、燃焼初期はできる限り最低燃焼とし、空気予熱器内での異常燃焼を防ぐため、低燃焼中は空気予熱器の出口ガス温度を監視する。

4:エコノマイザの前に蒸発管群がない場合は、燃焼ガスを通し始めた後に、ボイラー水の一部をエコノマイザ入口に供給して、エコノマイザ内の水を循環させる。

5:ボイラー水の温度が高くなっていくと水位が上昇するので、高水位となったら、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。

解答と解説

R5前期-問12

ボイラーの運転中の取扱いに関し、次のうち適切でないものはどれか。

1:運転中は、ボイラーの水位をできるだけ一定に保つように努め、どうしても水位が低下する場合は、燃焼を抑えて原因を調べる。

2:水面計の水位に全く動きがないときは、元弁が閉まっているか、又は水側連絡管に詰まりが生じている可能性があるので、直ちに水面計の機能試験を行う。

3:運転中、燃焼量を減少させる場合は、先に燃料量を減らし、その後空気量を減らす。

4:炉筒煙管ボイラーの安全低水面は、煙管最高部より炉筒が高い場合は、炉筒最高部(フランジ部を除く。)から100mm上の位置とする。

5:給水ポンプ出口側の圧力計により給水圧力を監視し、ボイラーの圧力との差が減少傾向にあるときは、給水管路が詰まっている。

解答と解説

R5前期-問13

ボイラーの燃焼の異常に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 燃焼室以外の燃焼ガス通路に堆積した未燃のすすが、燃焼することがあり、これを「スートファイヤ」という。

B 燃焼中に、燃焼室又は煙道内で連続的な高周波のうなりを発する現象を「かまなり」という。

C 火炎が長すぎる場合は、燃焼用空気の過剰、バーナノズル部の不良などが考えられる。

D 火炎が息づく原因としては、燃料油圧や油温の変動、燃料調整弁や風量調節用ダンパのハンチングなどが考えられる。

1:A、B、D

2:A、C、D

3:A、D

4:B、C

5:C、D

解答と解説

R5前期-問14

ボイラーの水面計及び圧力計の取扱いに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 水面計を取り付ける水柱管の蒸気側連絡管は、ボイラー本体から水柱管に向かって上がり勾配となるように配管する。

B 水面計のドレンコックを開くときは、ハンドルが管軸と同じ方向になるようにする。

C 圧力計のサイホン管には、水を満たし、内部の温度が80℃以上にならないようにする。

D 圧力計は、原則として、毎年1回、圧力計試験機による試験を行うか、又は試験専用の圧力計を用いて比較試験を行う。

1:A、B

2:A、C、D

3:A、D

4:B、C、D

5:C、D

解答と解説

R5前期-問15

ボイラーのばね安全弁の調整及び試験に関し、次のうち適切でないものはどれか。

1:安全弁の吹出し圧力が設定圧力よりも低い場合は、いったんボイラーの圧力を設定圧力の80%程度まで下げ、調整ボルトを締めて、再度、試験をする。

2:調整ボルトを定められた位置に設定した後、ボイラーの圧力をゆっくり上昇させて安全弁を作動させ、吹出し圧力及び吹止まり圧力を確認する。

3:過熱器用安全弁は、過熱器の焼損を防ぐため、ボイラー本体の安全弁より先に作動するように調整する。

4:最高使用圧力の異なるボイラーが連絡している場合で、各ボイラーの安全弁をそれぞれの最高使用圧力に調整したいときは、圧力の高いボイラー側に蒸気逆止め弁を設ける。

5:安全弁の手動試験は、最高使用圧力の75%以上の圧力で行う。

解答と解説

R5前期-問16

ボイラー水のブローに関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A ブロー装置は、スケールやスラッジにより詰まることがあるので、適宜吹出しを行ってその機能を維持する。

B 水冷壁のブローは、いかなる場合も運転中に行ってはならない。

C 間欠ブローは、ボイラー水に浮遊している微細な粒子を排出し、ボイラー水の濃度を一定に保つことが目的である。

D 直列に設けられている2個の吹出し弁又はコックを閉じるときは、急開弁を先に操作する。

1:A、B

2:A、B、C

3:A、B、D

4:A、C

5:C、D

解答と解説

R5前期-問17

ボイラーの自動制御装置の点検に関し、次のうち適切でないものはどれか。

1:燃料遮断弁は、燃料漏れがないか点検するとともに、電磁コイルの絶縁抵抗を測定することにより、漏電がないか点検する。

2:コントロールモータは、これと燃料調節弁及び空気ダンパとの連結機構に、固定ねじの緩み、外れ及び位置のずれがないか点検する。

3:オンオフ式圧力調節器は、内蔵しているすべり抵抗器のワイパの接触不良、抵抗線の汚損、焼損、断線などが生じていないか点検する。

4:オンオフ式圧力調節器は、動作隙間を小さくしすぎるとハンチングを起こしたり、リレーなどの寿命が短くなるので、適正な動作隙間であるか点検する。

5:熱膨張管式水位調整装置の水側連絡管は、十分な放熱状態にあるか点検する。

解答と解説

R5前期-問18

ボイラー水中の不純物に関し、次のうち適切でないものはどれか。

1:懸濁物には、微細なじんあい、エマルジョン化された鉱物油などがある。

2:スラッジは、主としてカルシウムやマグネシウムの炭酸水素塩の熱分解により生じる炭酸塩、りん酸塩などである。

3:ボイラー水の吹出しが適切に行われないときは、スラッジが水循環の緩慢な箇所にたまり、腐食、過熱などの原因となる。

4:スケールの熱伝導率は、軟鋼の1/20~1/100程度であり、伝熱面にスケールが付着すると、ボイラー水による伝熱面の冷却が不十分となり、伝熱面の温度が上昇する。

5:硫酸塩類やケイ酸塩類のスケールは、伝熱面において熱分解して軟質沈殿物になるが、次第に固まり、腐食、過熱などの原因となる。

解答と解説

R5前期-問19

蒸発量が1日6tの炉筒煙管ボイラーで、ボイラー水の塩化物イオン濃度を450mg/Lに保持するとき、必要な連続吹出し量の値に最も近いものは、次のうちどれか。
ただし、給水の塩化物イオン濃度は15mg/Lとする。
なお、Lはリットルである。

1: 7.2kg/h

2: 8.3kg/h

3: 8.6kg/h

4:206.9kg/h

5:258.6kg/h

解答と解説

R5前期-問20

ボイラーの内面腐食に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。

A 給水中に含まれる溶存気体のO2やCO2は、鋼材の腐食の原因となる。

B 内面腐食は、燃料中に含まれる硫黄分によるものがある。

C アルカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮したリン酸カルシウムと鋼材が反応して生じる。

D ボイラー水の酸消費量を調整することによって、腐食を抑制する。

1:A、B、C

2:A、C

3:A、D

4:B、C、D

5:B、D

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R5前期問題と解答・解説 > ボイラーの取扱い(問11~問20)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com