Home > H22前期問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

スポンサーリンク

労働衛生(有害業務)

H22前期-問11

有害物質を取り扱う屋内作業場の作業環境改善に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:有害物質を取り扱う作業工程では、設備の密閉化や自動化を局所排気装置等の換気装置の設置に優先して検討する。

2:有害なガス等の発散源を密閉する設備が作業の性質上などで完全には密閉できない場合は、設備の内部の気圧を外部の気圧より少し低くする。

3:局所排気装置を設置する場合は、ダクトが細すぎると搬送速度が不足し、太すぎると圧力損失が増大することを考慮して、ダクト径を設計する。

4:局所排気装置を設置する場合は、給気量が不足すると排気効果が極端に低下するので、排気量に見合った給気経路を確保する。

5:空気清浄装置を付設する局所排気装置では、排風機は、清浄した後の空気が通る位置に設置する。

解答と解説

H22前期-問12

化学物質とそれによって起こる健康障害との組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:ベンゼン-----白血病

2:メタノール-----造血器障害

3:二硫化炭素-----精神障害

4:ノルマルヘキサン-----末梢神経障害

5:酢酸メチル-----視神経障害

解答と解説

H22前期-問13

作業環境における有害因子による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:けい肺は、鉄、アルミニウムなどの金属粉じんによる肺の線維増殖性変化を主体とする疾病で、けい肺結節という線維性の結節が形成される。

2:金属熱は、亜鉛、銅その他の金属の溶解時などに発生するヒュームを吸入した後に生じる疾病で、悪寒、発熱、関節痛などの症状がみられる。

3:熱痙攣は、高温環境下で多量の発汗により水分が失われたとき、体内の塩分濃度が増加することにより発生し、筋肉痙攣がみられる。

4:凍瘡とは、皮膚組織の凍結壊死を伴うしもやけのことで、0℃以下の寒冷にばく露することによって発生する。

5:潜水業務における減圧症は、浮上による減圧に伴い、血液中に溶け込んでいた酸素が気泡となり、血管を閉塞したり組織を圧迫することにより発生する。

解答と解説

H22前期-問14

電磁波による障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:赤外線は、可視光線より波長が長い電磁波で、白内障を起こすことがある。

2:マイクロ波は、赤外線より波長が長い電磁波で、組織壊死を起こすことがある。

3:紫外線は、可視光線より波長が短い電磁波で、電光性眼炎を起こすことがある。

4:レーザー光線は、赤外線域から紫外線域までの連続的な波長を有し、位相の異なる、エネルギー密度の高い光線で、網膜火傷を起こすことがある。

5:エックス線やガンマ線は電離作用を有する電磁波で、白内障を起こすことがある。

解答と解説

H22前期-問15

作業環境における騒音及びそれによる健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:騒音性難聴による聴力低下は、通常、4000Hz付近から始まり、この聴力低下の型をC5dipという。

2:騒音性難聴は、初期には気付かないことが多く、また、治りが悪いという特徴がある。

3:騒音は、自律神経系や内分泌系へも影響を与え、いわゆるストレス反応を引き起こすことがある。

4:騒音性難聴は、騒音により内耳の前庭や半規管の機能に障害を受けたことにより生じる。

5:等価騒音レベルは、ある時間範囲について、変動する騒音の騒音レベルをエネルギー的な平均値として表した量で、変動する騒音に対する人間の生理・心理的反応とよく対応する。

解答と解説

H22前期-問16

有害業務従事者に対する特殊健康診断に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:有害業務への配置替えの際に行う特殊健康診断には、業務適性の判断と、その後の業務の影響を調べるための基礎資料を得るという目的がある。

2:有害物質による健康障害の大部分のものは、急性発症を除き、初期又は軽度の場合はほとんど無自覚で、諸検査の結果により早期に発見されることが多い。

3:特殊健康診断における生物学的モニタリングによる検査は、有害物の体内摂取量や有害物による軽度の影響の程度を把握するための検査である。

4:有機溶剤等健康診断における尿の採取は、任意の時期に行ってよいが、鉛は生物学的半減期が短いので、鉛健康診断における尿又は血液の採取時期は、厳重にチェックする必要がある。

5:振動工具取扱い作業者に対する特殊健康診断を1年に2回実施する場合、そのうち1回は冬期に行うとよい。

解答と解説

H22前期-問17

有機溶剤の人体に対する影響について、誤っているものは次のうちどれか。

1:脂溶性であり、脂肪の多い脳などに入りやすい。

2:呼吸器から人体に吸収されることが多い。

3:中毒の典型的な症状は、中枢神経系の麻酔作用によるめまい、失神などの症状である。

4:皮膚・粘膜の刺激作用による黒皮症、鼻中隔穿孔などの症状がみられる。

5:肝臓障害や腎臓障害を起こすものがある。

解答と解説

H22前期-問18

厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

1:評価の指標として用いられる管理濃度は、個々の労働者の有害物質へのばく露限界を示すものである。

2:原材料を反応槽へ投入する場合など、間歇的に有害物質の発散を伴う作業による気中有害物質の最高濃度は、A測定の結果により評価される。

3:単位作業場所における気中有害物質濃度の平均的な分布は、B測定の結果により評価される。

4:A測定の第一評価値が管理濃度を超えている単位作業場所は、B測定の結果に関係なく第三管理区分に区分される。

5:B測定の測定値が管理濃度の1.5倍を超えている単位作業場所は、A測定の結果に関係なく第三管理区分に区分される。

解答と解説

H22前期-問19

局所排気装置に取り付ける次の型式のフードのうち、一般に最も排気効果の高いものはどれか。

1:外付け式上方吸引型

2:外付け式側方吸引型

3:レシーバー式キャノピー型

4:囲い式ドラフトチェンバー型

5:囲い式カバー型

解答と解説

H22前期-問20

労働衛生保護具等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:防じんマスクは、有害ガスの存在する場所や酸素濃度が18%未満の場所では使用してはならない。

2:防毒マスクは、顔面と面体の密着性を保つため、しめひもを適切に締めるとともに、耳にかけることなく、後頭部において固定する。

3:防音保護具として、100dB以下の騒音には耳栓が有効であるが、100dBを超える騒音は、耳覆い(イヤーマフ)を併用しなければ遮音することができない。

4:遮光保護具は、アーク溶接・切断作業、高熱作業等の作業の種類に応じて適切な遮光度番号のものを選定して使用する。

5:保護クリームは、作業中に有害な物質が直接皮膚に付着しないようにする目的で塗布するもので、作業終了とともに完全に洗い落とすようにする。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H22前期問題と解答・解説 > 労働衛生(有害業務)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com