Home > H22後期問題と解答・解説 > 関係法令(有害業務)

スポンサーリンク

関係法令(有害業務)

H22後期-問1

常時800人の労働者を使用する製造業の事業場の有害業務及び衛生管理者の選任の状況は、次の①及び②のとおりである。
この事業場の衛生管理者の選任についての法令違反の状況に関する1~5の記述のうち、正しいものはどれか。

①有害業務の状況
製造工程において多量の低温物体を取り扱う業務に常時30人従事しているが、他に有害業務はない。
②衛生管理者の選任の状況
選任している衛生管理者数は3人である。このうち、1人は、この事業場に専属でない労働衛生コンサルタントである。他の2人は、この事業場に専属で、共に衛生管理者としての業務以外の業務を兼任しており、また、第一種衛生管理者免許を有しているが、衛生工学衛生管理者免許を有していない。

1:衛生管理者の選任について違反はない。

2:選任している衛生管理者数が少ないことが違反である。

3:衛生管理者として選任している労働衛生コンサルタントがこの事業場に専属でないことが違反である。

4:衛生工学衛生管理者免許を有する者のうちから選任した衛生管理者が1人もいないことが違反である。

5:専任の衛生管理者が1人もいないことが違反である。

解答と解説

H22後期-問2

次の作業を行うとき、法令上、作業主任者を選任しなければならないものはどれか。

1:陶磁器製造工程において原料を混合する作業

2:超音波により金属製品を洗浄する作業

3:試験研究業務としてキシレンを取り扱う作業

4:自然換気が不十分な場所におけるはんだ付けの作業

5:ドライアイスを使用している冷蔵庫の内部における作業

解答と解説

H22後期-問3

厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当しないものは、次のうちどれか。

1:再圧室

2:電動ファン付き呼吸用保護具

3:工業用ガンマ線照射装置

4:一酸化炭素用防毒マスク

5:排気量40cm3以上の内燃機関を内蔵するチェーンソー

解答と解説

H22後期-問4

次の特定化学物質を製造しようとするとき、労働安全衛生法に基づく厚生労働大臣の許可を必要としないものはどれか。

1:ベンゾトリクロリド

2:ベリリウム

3:オルト-フタロジニトリル

4:ジアニシジン

5:アルファ-ナフチルアミン

解答と解説

H22後期-問5

石綿障害予防規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:石綿等を取り扱う屋内作業場については、6月以内ごとに1回、定期に、空気中の石綿の濃度について作業環境測定を行うとともに、測定結果等を記録し、これを40年間保存しなければならない。

2:石綿等の粉じんが発散する屋内作業場に設けられた局所排気装置については、原則として、1年以内ごとに1回、定期に自主検査を行うとともに、検査の結果等を記録し、これを3年間保存しなければならない。

3:石綿等の取扱いに伴い石綿の粉じんを発散する場所において常時石綿等を取り扱う作業に従事した労働者については、1月を超えない期間ごとに、作業の概要、従事した期間等を記録し、これを当該労働者が常時当該作業に従事しないこととなった日から40年間保存しなければならない。

4:石綿等を常時取り扱う作業場の床等については、水洗する等粉じんの飛散しない方法によって、毎週1回以上、掃除を行わなければならない。

5:石綿等を取り扱う作業場で労働者が喫煙し、又は飲食することを禁止し、かつ、その旨を当該作業場の見やすい箇所に表示しなければならない。

解答と解説

H22後期-問6

有機溶剤中毒予防規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:有機溶剤含有物とは、有機溶剤と有機溶剤以外の物との混合物で、有機溶剤を当該混合物の重量の10%を超えて含有するものをいう。

2:第一種有機溶剤等であるトリクロルエチレンを総重量の4%、第二種有機溶剤等であるキシレンを総重量の8%含有し、残りは有機溶剤以外の物から成る混合物は、第二種有機溶剤等に区分される。

3:有機溶剤等の区分を色分けにより表示するとき、第二種有機溶剤等については、黄色で行わなければならない。

4:有機溶剤等を入れてあった空容器で有機溶剤の蒸気が発散するおそれのあるものについては、密閉するか、又は屋外の一定の場所に集積しておかなければならない。

5:有機溶剤等を入れたことのあるタンクで有機溶剤の蒸気が発散するおそれのあるものの内部における業務に労働者を従事させるときは、当該労働者に送気マスクを使用させなければならない。

解答と解説

H22後期-問7

次の粉じん作業のうち、法令上、特定粉じん作業に該当するものはどれか。

1:屋内のガラスを製造する工程において、原料を溶解炉に投げ入れる作業

2:耐火物を用いた炉を解体する作業

3:屋内において、手持式動力工具により金属を研まする箇所における作業

4:屋内において、セメントを袋詰めする箇所における作業

5:タンクの内部において、アーク溶接する作業

解答と解説

H22後期-問8

酸素欠乏症等防止規則に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1:汚水を入れたことのあるポンプを修理する場合で、これを分解する作業に労働者を従事させるときは、指揮者を選任し、作業を指揮させなければならない。

2:酒類を入れたことのある醸造槽の内部における清掃作業の業務に労働者を就かせるときは、酸素欠乏危険作業に係る特別の教育を行わなければならない。

3:爆発や酸化等を防止するため、酸素欠乏危険作業を行う場所の換気を行うことができない場合には、送気マスク又は防毒マスクを備え、労働者に使用させなければならない。

4:酸素欠乏危険作業に労働者を従事させるときは、常時作業の状況を監視し、異常があったときに直ちに酸素欠乏危険作業主任者及びその他の関係者に通報する者を置く等、異常を早期に把握するために必要な措置を講じなければならない。

5:海水が滞留しているピットの内部における作業については、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者技能講習を修了した者のうちから、酸素欠乏危険作業主任者を選任しなければならない。

解答と解説

H22後期-問9

有害業務とそれに従事する労働者に対して特別の項目について行う健康診断の項目の一部との組合せとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。

1:鉛業務-----尿中の馬尿酸の量の検査

2:放射線業務-----皮膚の検査

3:高圧室内業務-----血液中の尿酸の量の検査

4:有機溶剤業務-----尿中のデルタアミノレブリン酸の量の検査

5:石綿等を取り扱う業務-----尿中又は血液中の石綿の量の測定

解答と解説

H22後期-問10

労働基準法に基づき、満18歳に満たない者を就かせてはならない業務に該当しないものは次のうちどれか。

1:さく岩機、鋲打機等身体に著しい振動を与える機械器具を用いて行う業務

2:給湿を行う紡績又は織布の業務

3:多量の高熱物体を取り扱う業務

4:著しく寒冷な場所における業務

5:強烈な騒音を発する場所における業務

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H22後期問題と解答・解説 > 関係法令(有害業務)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com