次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍の原理について正しいものはどれか。
- 0℃の水を1000kgを1日(24時間)で0℃の氷にするために除去しなければならない熱量のことを、1冷凍トンと呼んで、これを冷凍能力の単位として用いることもある。
- 圧縮機では冷媒蒸気に動力を加えて圧縮すると、冷媒は動力を受け入れて、圧力と温度の高いガスとなる。
- 凝縮器で冷媒から放出される熱量は、圧縮機で冷媒に加えられた動力に等しい。
- 圧縮機の軸動力を少なくするためには、蒸発温度をできるだけ低くし、また、凝縮温度を高く運転するのがよい。
1:イ、ロ
2:イ、ハ
3:ロ、ハ
4:ロ、ニ
5:ハ、ニ
★みんなの正解率79.5%
答:1
覚えよう!
- 0℃の水を1000kgを1日(24時間)で0℃の氷にするために除去しなければならない熱量のことを、1冷凍トンと呼んで、これを冷凍能力の単位として用いることもある。
- 圧縮機では冷媒蒸気に動力を加えて圧縮すると、冷媒は動力を受け入れて、圧力と温度の高いガスとなる。
- 凝縮器で冷媒から放出される熱量は、冷凍装置の冷凍能力と圧縮機の軸動力の合計に等しい。
- 圧縮機の軸動力を少なくするためには、蒸発温度を必要以上に低くし過ぎないこと、また、凝縮温度を必要以上に高くし過ぎないことなどが必要である。