次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍の原理、冷凍サイクルについて正しいものはどれか。
- 吸収冷凍機では、圧縮機を使用せずに、吸収器、発生器、溶液ポンプなどを用いて冷媒を循環させ、冷熱を得る。
- 膨張弁における膨張過程では、冷媒液の一部が蒸発することにより、膨張後の蒸発圧力に対応した蒸発温度まで冷媒自身の温度が下がる。
- 圧縮機駆動の軸動力を小さくし、大きな冷凍能力を得るためには、蒸発温度はできるだけ低くして、凝縮温度は必要以上に高くし過ぎないことが重要である。
- 冷媒のp-h線図は、実用上の便利さから、縦軸の絶対圧力、横軸の比エンタルピーのいずれも対数目盛でそれぞれ目盛られている。
1:イ
2:ハ
3:イ、ロ
4:ロ、ニ
5:イ、ハ、ニ
★みんなの正解率64.4%
答:3
覚えよう!
- 吸収冷凍機では、圧縮機を使用せずに、吸収器、発生器、溶液ポンプなどを用いて冷媒を循環させ、冷熱を得る。
- 膨張弁における膨張過程では、冷媒液の一部が蒸発することにより、膨張後の蒸発圧力に対応した蒸発温度まで冷媒自身の温度が下がる。
- 圧縮機駆動の軸動力を小さくし、大きな冷凍能力を得るためには、蒸発温度を必要以上に低くし過ぎないこと、凝縮温度を必要以上に高くし過ぎないことが重要である。
- 冷媒のp-h線図では実用上の便利さから、縦軸の絶対圧力は対数目盛で、横軸の比エンタルピーは等間隔目盛りでそれぞれ目盛られている。