次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍の原理について正しいものはどれか。
- 25℃の水1トン(1000kg)を1日(24時間)で0℃の氷にするために除去しなければならない熱量のことを、1冷凍トンと呼ぶ。
- 必要な冷凍能力を得るための圧縮機駆動の軸動力が小さければ小さいほど冷凍装置の性能がよいことになる。その冷凍装置の性能を表す値が成績係数である。
- 水1kgを等温(等圧)のもとで蒸発させるのに必要な熱量を水の蒸発潜熱という。
- 凝縮器で冷媒から放出される熱量は、圧縮機で冷媒に加えられた圧縮仕事に等しい。
1:イ、ロ
2:イ、ハ
3:イ、ニ
4:ロ、ハ
5:ロ、ニ
★みんなの正解率73.4%
答:4
覚えよう!
- 0℃の水1トン(1000kg)を1日(24時間)で0℃の氷にするために除去しなければならない熱量のことを、1冷凍トンと呼ぶ。
- 必要な冷凍能力を得るための圧縮機駆動の軸動力が小さければ小さいほど冷凍装置の性能がよいことになる。その冷凍装置の性能を表す値が成績係数である。
- 水1kgを等温(等圧)のもとで蒸発させるのに必要な熱量を水の蒸発潜熱という。
- 凝縮器で冷媒から放出される熱量は、蒸発器の冷却能力と圧縮機で冷媒に加えられた圧縮仕事の合計に等しい。
※凝縮器の凝縮負荷=冷凍装置の冷凍能力+圧縮機の軸動力