Home > 第27回試験問題と解答・解説 > 障害の理解

スポンサーリンク

障害の理解

第27回-問題87

身体障害の種類とその状態の組合わせとして、適切なものを1つ選びなさい。

1:聴覚障害-----嚥下障害

2:肢体不自由-----構音障害

3:平衡機能障害-----意識障害

4:内部障害-----呼吸器機能障害

5:視覚障害-----半側空間無視

解答と解説

第27回-問題88

ノーマライゼーション(normalization)の理念に通じる制度や事業に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1:「バリアフリー新法」の制定

2:救急医療体制の整備

3:国民皆年金の実現

4:大規模な障害者入所施設の整備

5:「育児・介護休業法」の制定

(注)
1 「バリアフリー新法」とは、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」のことである。
2 「育児・介護休業法」とは、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」のことである。

解答と解説

第27回-問題89

統合失調症(schizophrenia)の陰性症状に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1:感情の動きが乏しくなる。

2:誰かに支配されているような感覚を抱く。

3:あるはずのない声が聞こえる。

4:危険な状態にあると思い込み、強い不安や敵意を抱く。

5:話の内容が次々に変わり、まとまりがない。

解答と解説

第27回-問題90

高次脳機能障害(higher brain dysfunction)の原因疾患として、正しいものを1つ選びなさい。

1:ダウン症候群(Down's syndrome)

2:アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)

3:自閉症スペクトラム障害(autism spectrum disorder)

4:統合失調症(schizophrenia)

5:脳炎(encephalitis)

解答と解説

第27回-問題91

知的障害者に対する支援方法として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1:本人のいないところで、本人のことを決める。

2:子どもに接するようにかかわる。

3:失敗経験をさせないように先回りをする。

4:何かを伝えるときには、言葉だけでなく身振りや絵などを使う。

5:社会的マナーに違反したときには、時間がたってから注意する。

解答と解説

第27回-問題92

関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の関節保護の方法として、適切なものを1つ選びなさい。

1:コップは片手で持つ。

2:荷物は指先で持つ。

3:ドアの取っ手は丸いものを使う。

4:便器に補高便座をのせる。

5:就寝時には高い枕を使う。

解答と解説

第27回-問題93

適応機制の1つである「昇華」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1:認めたくない欲求を心の中に抑え込んでしまおうとする。

2:名声や権威に自分を近づけることで、自分の価値を高めようとする。

3:自分に都合の良い理由をつけて、自分を正当化しようとする。

4:発達の未熟な段階に後戻りして自分を守ろうとする。

5:直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。

解答と解説

第27回-問題94

上肢リンパ浮腫のある人が日常生活で心がけることとして、適切なものを1つ選びなさい。

1:手袋をしないで庭の手入れをする。

2:体重の増加を防ぐ。

3:患側で血圧を測定する。

4:サウナ浴を行う。

5:きつめの肌着を着る。

解答と解説

第27回-問題95

Dさん(38歳、女性)は、知的障害があり、障害者支援施設で生活介護を受けながら生活している。ADL(Activities of Daily Living:日常生活動作)は自立しているが、家事や金銭管理に援助が必要な状況である。家族から経済的・精神的支援は期待できない。
ある日、Dさんから、「仕事はできないけれど、ここから出て暮らしてみたい」という希望があり、検討することになった。
Dさんの地域生活を実現するための支援として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1:指定一般相談支援事業者の利用を勧める。

2:発達障害者支援センターに支援計画の作成を依頼する。

3:行動援護の支給申請を行う。

4:就労移行支援の利用を勧める。

5:地域包括支援センターに支援を要請する。

解答と解説

第27回-問題96

Eさん(35歳、女性)は、出産時に脳出血(cerebral hemorrhage)を起こした。現在は、片麻痺で車いすを利用し、高次脳機能障害(higher brain dysfunction)による注意障害を持ちながら、乳児を育てている。このようなEさんに対して、多職種による支援が行われることになった。
Eさんにかかわる専門職とその支援の内容として、最も適切なものを1つ選びなさい。

1:社会福祉主事が家事援助サービスを提供する。

2:保健師が子育て相談を行う。

3:身体障害者福祉司が治療体操を行う。

4:知的障害者福祉司が精神障害者保健福祉手帳の申請を行う。

5:介護支援専門員(ケアマネジャー)がサービス等利用計画を作成する。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 第27回試験問題と解答・解説 > 障害の理解

Page Top

© 2011-2022 過去問.com