Home > 第27回試験問題と解答・解説 > 発達と老化の理解

スポンサーリンク

発達と老化の理解

第27回-問題69

A君は、積み木を飛行機に見立ててB君と遊んでいた。大人がA君とB君の目の前で、おやつのジュースを一人150mlずつになるように計った。しかし、同じ大きさのコップがなかったので、それぞれ形の違うコップに入れて与えた。A君にジュースを入れたコップを渡したところ、A君は、「B君の方が量が多い」と言って泣き出した。
ピアジェ(Piaget,J.)によるA君の認知発達段階として、適切なものを1つ選びなさい。

1:形式的操作期

2:感覚運動期

3:前操作期

4:再接近期

5:具体的操作期

解答と解説

第27回-問題70

プロダクティブ・エイジング(productive aging)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1:バルテス(Baltes,P.)が最初に提唱した。

2:高齢者の経済的自立を目指した概念である。

3:エイジズム(ageism)による高齢者のとらえ方を肯定した概念である。

4:主観的幸福感とは無関係である。

5:プロダクティブ(productive)な活動には、セルフケア(self-care)が含まれる。

解答と解説

第27回-問題71

老年期の精神疾患(mental disease)と精神症状に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1:老年期うつ病(senile depression)は、若年者のうつ病(depression)と比べて抑うつ気分が軽い。

2:アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer's type)は、脳の器質的変化を伴わない。

3:うつ病(depression)等で自殺を試みた高齢者が死に至る率は、若年者の場合と比べて低い。

4:せん妄(delirium)は、夜間よりも昼間に生じやすい。

5:老年期に発症した統合失調症(schizophrenia)は、妄想型が少ない。

解答と解説

第27回-問題72

死別直後の遺族の心理に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1:周囲からのサポートに関係なく、死別後の生活に適応する。

2:悲嘆の経験は、心身に影響を及ぼさない。

3:悲嘆のプロセスは、多くの人で同じように進む。

4:十分に悲しむことが、悲嘆を乗り越えるために有効である。

5:遺族への心理的ケアは、緩和ケアに含まれない。

解答と解説

第27回-問題73

脱水時の状態として、正しいものを1つ選びなさい。

1:徐脈

2:血圧の上昇

3:皮膚緊張の増加

4:めまい

5:体重の増加

解答と解説

第27回-問題74

褥瘡の発生部位として、最も頻度の高いものを1つ選びなさい。

1:大転子部

2:肩甲骨周辺

3:仙骨部

4:踵部

5:肘関節

解答と解説

第27回-問題75

高齢者の肺炎(pneumonia)に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。

1:日本の高齢者(65歳以上)の死因順位(2011年(平成23年))で第1位である。

2:インフルエンザ(influenza)に合併することはまれである。

3:初発症状は高熱である。

4:呼吸数は減少する。

5:誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)の予防には口腔ケアが有効である。

解答と解説

第27回-問題76

パーキンソン病(Parkinson disease)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。

1:40歳代で発症することが最も多い。

2:突進現象が認められる。

3:筋肉の異常が原因である。

4:認知症(dementia)を合併することはまれである。

5:発症後5年以内に死亡することが多い。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 第27回試験問題と解答・解説 > 発達と老化の理解

Page Top

© 2011-2022 過去問.com