Home > 第23回試験問題と解答・解説 > 老人福祉論

スポンサーリンク

老人福祉論

第23回-問題9

日本の人口や社会保障に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1:合計特殊出生率とは、婚姻している女性が一生の間に産む子どもの数である。

2:生産年齢人口とは、15~64歳の人口である。

3:「人口推計(平成21年10月1日現在)」(総務省)によると、平成21年において、老年人口の割合が最も高い地域は沖縄県である。

4:団塊の世代とは、昭和25年から30年の間に生まれた世代である。

5:租税と社会保障負過を合わせた国民負担率は、主要先進国の中で高い水準にある。

解答と解説

第23回-問題10

高齢者の家族介護者に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1:「高齢者の虐待に関する調査結果」によると、家族等による高齢者虐待は、「身体的虐待」が最も多い。

2:「高齢者の虐待に関する調査結果」によると、家族等による高齢者虐待で、被虐待者から見た続柄では、「夫」、「息子」、「娘」の順に多い。

3:地域包括支援センターは家族介護者への支援事業を実施しなければならない。

4:居宅介護支援における継続的モニタリングは、家族介護者が行う。

5:「国民生活基礎調査」(厚生労働省)によると、同居している主な介護者のうち男性介護者の割合は、平成16年に対し平成19年は減少した。

(注) 「高齢者の虐待に関する調査結果」とは、「平成20年度 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」(厚生労働省)のことである。

解答と解説

第23回-問題11

「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1:高齢者円滑入居賃貸住宅は、市町村に登録される。

2:高齢者が病気等で入院し家賃の支払が滞った場合、家主に対して家賃を保証する制度がない。

3:基本方針に、賃貸住宅等の整備と保健医療サービス及び福祉サービスを提供する体制の確保について述べられている。

4:高齢者専用資貸住宅は、有料老人ホーム協会に届け出が必要である。

5:軽費老人ホームは、高齢者円滑入居賃貸住宅の指定を受けることができる。

解答と解説

第23回-問題12

介護保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1:被保険者になるためには、年齢に関係なく医療保険に加入していることが必要である。

2:被保険者であれば、要介護状態の原因にかかわらず、介護給付を受けることができる。

3:同一の被保険者が、施設サービスと介護予防サービスを同時に受けることができる。

4:介護費用の利用者負担額は、利用者の所得に応じて決定される。

5:介護保険施設の食費及び居住に要した費用については、所得の状況、その他の事情を考慮して給付が行われる。

解答と解説

第23回-問題13

介護保険制度における地域密着型サービスに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1:利用できるのは、事業所を指定した市町村の被保険者である。

2:日常生活圏域で展開される居宅サービスのことである。

3:夜間対応型訪問介護は、24時間訪問介護を提供するサービスである。

4:通所介護事業所のうち、一定規模以下のものが地域密着型通所介護として、指定される。

5:認知症対応型共同生活介護は、地域密着型サービスに含まれない。

解答と解説

第23回-問題14

介護保険制度における小規模多機能型居宅介護に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。

1:長期間の宿泊を事業の内容としている。

2:居宅介護支援事業者が作成する居宅サービス計画に基づき、利用する。

3:他の事業所の訪問介護を、あわせて利用できる。

4:介護報酬は、月単位の定額である。

5:事業者の指定は、都道府県知事が行う。

解答と解説

第23回-問題15

地域包括支援センターに関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1:各市町村に、1か所ずつ置かれることとされている。

2:介護予防サービスを提供しなければならない。

3:居宅介護支援、介護予防支援の指定事業者となることとされている。

4:保健・医療・福祉の総合的な情報提供及び地域における関連機関のネットワークの拠点となる。

5:保健師、介護福祉士、主任介護支援専門員を、専門職種として置くことになっている。

解答と解説

第23回-問題16

公的医療保険制度に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1:管理・運営は、国、市町村、及び一部の民間生命保険会社が行う。

2:70歳以上で現役並みの所得がある者の医療費の本人負担は、3割となる。

3:最も加入者が多いのは、組合管掌健康保険である。

4:平成19年度の一人当たり医療費は、約10万円である。

5:患者が医療機関に払う一部負担を、診療報酬という。

解答と解説

第23回-問題17

高齢者の生活に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1:「高齢社会白書(平成21年版)」(内閣府)によれば、高齢者のグループ活動への参加状況は低下しつつある。

2:「平成21年中における自殺の概要資料」(警察庁)によれば、60歳代の自殺の男女比では女性が多い。

3:「平成17年国勢調査」(総務省)によれば、高齢親族のいる一般世帯の割合は、首都圏や近畿圏で高くなっている。

4:「平成17年国勢調査」)総務省)によれば、一人暮らし高齢者の男女比では、男性の比率が高い。

5:「福祉行政報告例」によれば、世帯類型別の被保護世帯数は、高齢者世帯が最も多い。

(注) 「福祉行政報告例」とは、「平成20年度社会福祉行政業務報告(福祉行政報告例)」(厚生労働省)のことである。

解答と解説

第23回-問題18

医療にかかわる専門職の業務に関する次の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1:看護師は、療養上の世話又は診療の補助を行う。

2:薬剤師は、薬剤の処方を行う。

3:作業療法士は、主として基本的動作能力の回復を目指す。

4:管理栄養士は、調理技術の合理的な発達を図る。

5:柔道整復師は、消炎鎮痛剤などの薬剤の投与を行う。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 第23回試験問題と解答・解説 > 老人福祉論

Page Top

© 2011-2022 過去問.com