Home > H19第2回問題と解答・解説 > 法規

スポンサーリンク

法規

H19-2-法規-1-1

用語について述べた次の文章のうち、誤っているものは、[  ]である。

1:電気通信役務とは、電気通信設備を用いて他人の通信を媒介し、その他電気通信設備を他人の通信の用に供することをいう。

2:電気通信業務とは、電気通信事業者の行う電気通信役務の提供の業務をいう。

3:専用役務とは、不特定多数の者に電気通信設備を専用させる電気通信役務をいう。

解答と解説

H19-2-法規-1-2

次の二つの文章は、[  ]。

A 電気通信回線設備とは、送信の場所と受信の場所との間を接続する伝送路設備及びこれと一体として設置される交換設備並びにこれらの附属設備をいう。

B データ伝送役務とは、専ら符号又は影像を伝送交換するための電気通信設備を他人の通信の用に供する電気通信役務をいう。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H19-2-法規-1-3

工事担任者資格者証の種類及び工事担任者が行い、又は[  ]することができる端末設備若しくは自営電気通信設備の接続に係る工事の範囲は、総務省令で定める。

1:検査

2:監督

3:指導

解答と解説

H19-2-法規-1-4

電気通信事業者の取扱中に係る[  ]の秘密は、侵してはならない。

1:他人

2:通信

3:個人

解答と解説

H19-2-法規-1-5

総務大臣が工事担任者資格者証を交付する者について述べた次の二つの文章は、[  ]。

A 工事担任者試験に合格した者

B 工事担任者試験に合格した者とおおむね同等の技術又は専門的能力を有すると総務大臣が指定した者

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H19-2-法規-2-1

AI第3種工事担任者の工事の範囲について述べた次の文章のうち、A、Bの下線部分は、[  ]。

AI第3種工事担任者は、アナログ伝送路設備に端末設備を接続するための工事であって、端末設備に収容されるA電気通信回線の数が1に限る工事を行い、又は監督することができる。また、総合デジタル通信用設備に端末設備を接続するための工事にあっては、B総合デジタル通信回線の数が基本インタフェースで1のものに限る工事を行い、又は監督することができる。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H19-2-法規-2-2

技術基準適合認定を受けた端末機器について述べた次の文章のうち、正しいものは、[  ]である。

1:電話用設備に接続される端末機器に表示される認定番号の最初の文字は、Aである。

2:総合デジタル通信用設備に接続される端末機器に表示される認定番号の最初の文字は、Bである。

3:無線呼出用設備に接続される端末機器に表示される認定番号の最初の文字は、Cである。

解答と解説

H19-2-法規-2-3

有線電気通信設備を設置(その設置について総務大臣に届け出る必要のないものを除く。)しようとする者は、有線電気通信の方式の別、設備の設置の場所及び[  ]を記載した書類を添えて、設置の工事の開始の日の2週間前まで(工事を要しないときは、設置の日から2週間以内)に、その旨を総務大臣に届け出なければならない。

1:所轄する総合通信局

2:設備の概要

3:端末設備の接続の技術的条件

解答と解説

H19-2-法規-2-4

絶縁電線とは、[  ]で被覆されている電線をいう。

1:保護物のみ

2:保護物及び絶縁物

3:絶縁物のみ

解答と解説

H19-2-法規-2-5

不正アクセス行為の禁止等に関する法律に規定する、目的について述べた次の文章のうち、A、Bの下線部分は、[  ]。

不正アクセス行為の禁止等に関するこの法律は、A不正アクセス行為を禁止するとともに、これについての罰則及びその再発防止のための都道府県公安委員会による援助措置等を定めることにより、電気通信回線を通じて行われる電子計算機に係る犯罪の防止及びアクセス制御機能により実現されるB電気通信による流通の促進を図り、もって高度情報通信社会の健全な発展に寄与することを目的とする。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H19-2-法規-3-1

総合デジタル通信用設備について述べた次の文章のうち、A、Bの下線部分は、[  ]。

総合デジタル通信用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であって、主としてA64キロビット毎秒を単位とするデジタル信号の伝送速度により、B符号、音声その他の音響又は影像を統合して伝送交換することを目的とする電気通信役務の用に供するものをいう。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H19-2-法規-3-2

電話用設備とは、電気通信事業の用に供する電気通信回線設備であって、主として[  ]の伝送交換を目的とする電気通信役務の用に供するものをいう。

1:音声

2:音声及び符号

3:音声及び影像

解答と解説

H19-2-法規-3-3

次の二つの文章は、[  ]。

A 通話機能を有する端末設備は、通話中に受話器から過大な音響衝撃が発生することを防止する機能を備えなければならない。

B 配線設備等の評価雑音電力(通信回線が受ける妨害であって、人間の聴覚率を考慮して定められる実効的雑音電力をいい、誘導によるものを含む。)は、絶対レベルで表した値で定常時においてプラス64デシベル以下であり、かつ、最大時においてプラス58デシベル以下でなければならない。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H19-2-法規-3-4

端末設備は、[  ]との間で鳴音(電気的又は音響的結合により生ずる発振状態をいう。)を発生することを防止するために総務大臣が別に告示する条件を満たすものでなければならない。

1:伝送路設備

2:事業用電気通信設備

3:配線設備

解答と解説

H19-2-法規-3-5

用語について述べた次の文章のうち、誤っているものは、[  ]である。

1:発信とは、通信を行う相手を呼び出すための動作をいう。

2:応答とは、電気通信回線からの呼出しに応ずるための動作をいう。

3:呼設定用メッセージとは、呼設定メッセージ又は解放メッセージをいう。

解答と解説

H19-2-法規-4-1

アナログ電話端末の発信の機能について述べた次の文章のうち、A、Bの下線の部分は、[  ]。

アナログ電話端末の発信に際して相手の端末設備からの応答を自動的に確認する場合にあっては、電気通信回線からの応答が確認できない場合選択信号送出終了後A2分以内に直流回路をB開くものでなければならない。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

H19-2-法規-4-2

アナログ電話端末の選択信号が押しボタンダイヤル信号である場合、その信号の高群周波数は、[  ]の間で規定されている。

1:600ヘルツ帯から900ヘルツ帯

2:1,200ヘルツ帯から1,600ヘルツ帯

3:1,700ヘルツ帯から1,900ヘルツ帯

解答と解説

H19-2-法規-4-3

直流回路を開いているときのアナログ電話端末の直流回路の電気的条件について述べた次の文章において、1~3の下線部分で誤っているものは、[  ]である。

呼出信号受信時における直流回路の静電容量は、(1)3マイクロファラド以下であり、インピーダンスは、(2)75ボルト、16ヘルツの交流に対して(3)4キロオーム以上であること。

1:3マイクロファラド

2:75ボルト

3:4キロオーム

解答と解説

H19-2-法規-4-4

総合デジタル通信端末は、電気通信回線に対して[  ]の電圧を加えるものであってはならない。

1:交流

2:直流

3:音声周波

解答と解説

H19-2-法規-4-5

総合デジタル通信端末の基本的機能について述べた次の二つの文章は、[  ]。

A 発信又は応答を行う場合にあつては、呼設定用メッセージを送出するものであること。

B 通信を終了する場合にあつては、電源切断用メッセージを送出するものであること。

1:Aのみ正しい

2:Bのみ正しい

3:AもBも正しい

4:AもBも正しくない

解答と解説

スポンサーリンク

Home > H19第2回問題と解答・解説 > 法規

Page Top

© 2011-2023 過去問.com