Home > 平成21年試験問題と解答・解説 > 福祉サービス分野

スポンサーリンク

福祉サービス分野

H21-問題46

面接場面におけるコミュニケーションについて、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1:時間配分、情報のまとめ方、相談関係の維持や確認などの面接場面の構造的な配置に関わる内容は、コミュニケーション技術に含まれない。

2:相談援助者がクライエントの心理を予測することを防ぐため、予備的共感をしてはならない。

3:クローズドクエスチョンは、相談援助者の意図を含むことによってクライエントの答えを誘導してしまうので使用しない。

4:「励まし、明確化、要約」といった技術を活用して、クライエントと相談援助者がともにクライエントのかかえる課題を明確にしていく必要がある。

5:クライエントが表明したり、しなかったりする情緒面の反応を確認し、その意味を考察し、クライエントに伝えることによって、面接の焦点が絞られてくる。

解答と解説

H21-問題47

介護支援専門員が行うソーシャルワークについて、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1:介護保険は社会的によく知られるようになったので、ニーズ発見のためにこれ以上制度の周知に努める必要はない。

2:ニーズがあるにもかかわらず介護保険サービスを利用しようとしない要介護者に対しては、サービス利用の意義などに関する専門的意見を伝える。

3:要介護者に対するサービス利用を調整しているときに、別居している家族から利用を取消したいとの連絡があり、本人も同意しているとのことなので、サービス利用の調整を取り止めた。

4:家族の間に秘密があるとトラブルが生じやすいので、要介護者から得られた情報はそのまま家族に伝える。

5:家族の援助が必要な要介護者であるにもかかわらず、それをしない家族に対しても、家族関係の調整をしながら、あきらめずに継続的に働きかける。

解答と解説

H21-問題48

集団援助技術(ソーシャルグループワーク)について、より適切なものはどれか。3つ選べ。

1:集団援助技術とは、ワーカーが集団におけるメンバーの相互関係のダイナミックな動きを意図的に活用するものである。

2:同じような問題を抱えている他のメンバーに接することで、各メンバーが自分の問題についての新しい見方を獲得する機会となる。

3:ワーカーは、グループ全体としての活動を展開するだけではなく、メンバーの個別的なニーズにも働きかける。

4:グループ内で対立が起きた場合には、メンバーの主体的な活動を重視し、ワーカーは介入すべきではない。

5:プログラムの円滑な実施を図るため、ワーカーは常にグループ内でリーダーとしての役割を担う。

解答と解説

H21-問題49

援助困難事例への対応方法について、より適切なものはどれか。2つ選べ。

1:初回訪問時にクライエントが支援を拒否した場合は、クライエントの意思を尊重し、その後の支援は中止する。

2:サービスの利用を拒むクライエントにその理由を尋ねることは、クライエントの自尊心を傷つける危険性が高いので、行わないほうがよい。

3:家族間の葛藤には複雑な背景があることもあり、多少の助言では改善されないことも多いが、それでも家族関係の調整的援助を行っていく必要がある。

4:クライエントに認知症やサービスについての理解や知識が不足している場合でも、その状態を認めることが大切であり、知識や情報の提供は行わない。

5:サービスに対するクライエントの理解を妨げないように、専門用語や外来語はなるべく使わないようにして情報の提供を行う。

解答と解説

H21-問題50

介護保険の給付対象となる福祉用具について正しいものはどれか。2つ選べ。

1:取付工事を伴わないスロープは、福祉用具貸与の対象となる。

2:取付工事の有無にかかわらず、手すりは福祉用具貸与の対象となる。

3:入浴用いすなどの入浴補助用具は、特定福祉用具販売の対象となる。

4:車いすに付属するクッションなどの車いす付属品は、特定福祉用具販売の対象となる。

5:エアマットレスなどの床ずれ防止用具は、特定福祉用具販売の対象となる。

解答と解説

H21-問題51

訪問介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1:居宅サービス計画がすでに作成されており、訪問介護の内容が明記されている場合は、訪問介護計画は作成しなくてもよい。

2:訪問介護事業者は、通常サービスを提供している地域以外からの利用申込に対し訪問介護の提供が困難な場合には、適当な他の訪問介護事業所を紹介するなどをしなければならない。

3:訪問介護事業者は、訪問介護サービスの提供中に事故が起きて利用者が怪我をした場合には、市町村、利用者の家族、担当の居宅介護支援事業者等に連絡し、必要な措置を講じなければならない。

4:サービス提供責任者は、事業所に所属する訪問介護員への技術指導を必ずしも行わなくてよい。

5:訪問介護事業者は、サービス担当者会議において利用者の家族の個人情報を用いる場合は、その家族の同意を文書で得ておかなければならない。

解答と解説

H21-問題52

訪問入浴介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1:訪問入浴介護の提供には、看護職員1人と介護職員2人で行う場合のほか、介護職員3人で行う場合がある。

2:危険性が高いため、終末期には訪問入浴介護は利用することができない。

3:利用者が胃ろうによる経管栄養を受けている場合には、訪問入浴介護は利用することができない。

4:訪問入浴介護の従業者は、利用者の病状が急変した場合には、速やかに主治医に連絡する等の措置を講じなければならない。

5:利用者が小規模多機能型居宅介護を利用しているときは、訪問入浴介護は保険給付の対象とはならない。

解答と解説

H21-問題53

短期入所生活介護について正しいものはどれか。2つ選べ。

1:同居家族の休養をサービスの目的としており、一人暮らしの高齢者は原則利用できない。

2:利用申込者や家族に対し重要事項に関する文書を交付して説明を行い、サービス内容や利用期間等について同意を得なければならない。

3:短期入所生活介護計画は、おおむね7日以上継続して利用が予定される利用者について作成しなければならない。

4:短期入所生活介護計画は、事業所に配置された介護支援専門員が作成を担当しなければならない。

5:短期入所生活介護計画は、居宅サービス計画が作成されている場合には、その内容に沿って作成しなければならない。

解答と解説

H21-問題54

認知症対応型共同生活介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1:利用者の処遇上必要と認められる場合には、居室を2人部屋にすることができる。

2:事業所の管理者は、厚生労働大臣が定める研修を修了していなければならない。

3:やむを得ず居宅で生活が継続できない理由がある場合には、認知症でない者も入居が可能である。

4:共同生活住居ごとに、認知症対応型共同生活介護計画の作成を担当する計画作成担当者を置かなければならない。

5:認知症対応型共同生活介護計画は、居宅サービス計画に沿って作成されなければならない。

解答と解説

H21-問題55

小規模多機能型居宅介護について正しいものはどれか。3つ選べ。

1:小規模多機能型居宅介護の提供に当たっては、利用者、利用者の家族、地域住民、地域包括支援センター職員等によって構成される運営推進会議を設置することが望ましい。

2:宿泊サービスの利用者が1名の場合でも、夜間及び深夜の時間帯を通じて、宿直1名及び夜勤1名が必要である。

3:小規模多機能型居宅介護計画を作成する介護支援専門員は、地域活動への参加の機会の提供等利用者の多様な活動の確保に努めなければならない。

4:登録定員は、29人以下に設定しなければならない。

5:通いサービスの利用者が登録定員に比べておおむね3分の1を下回る状態を続けてはならない。

解答と解説

H21-問題56

介護老人福祉施設で施設サービス計画の作成を担当する介護支援専門員について正しいものはどれか。3つ選べ。

1:入所者50名ごとに1名を置かなければならない。

2:施設サービス計画の原案について、入所者又はその家族に説明し、文書により入所者の同意を得なければならない。

3:従業者の業務の実施状況の把握を一元的に行わなければならない。

4:入所者が居宅において日常生活を営むことができるかどうかについて、定期的に検討しなければならない。

5:事故が発生したときに、その状況や処置について記録しなければならない。

解答と解説

H21-問題57

日常生活自立支援事業((旧)地域福祉権利擁護事業)について正しいものはどれか。3つ選べ。

1:実施主体は、都道府県社会福祉協議会又は指定都市社会福祉協議会である。

2:対象者は、判断能力が不十分であり、かつ、日常生活支援事業の契約内容について判断し得る能力を有している者である。

3:土地家屋の売買契約に関する援助が、事業内容に含まれる。

4:福祉サービスの利用に関する苦情解決制度の利用援助が、事業内容に含まれる。

5:生活支援員は、支援計画の作成及び契約の締結に関する業務を行う。

解答と解説

H21-問題58

成年後見制度における法定後見について正しいものはどれか。3つ選べ。

1:後見開始等の審判は、本人も請求することができる。

2:補助開始の審判を請求する際には、本人の同意がなければならない。

3:後見開始等の審判を請求することができる親族は、二親等内に限られる。

4:市町村長は、65歳以上の者の福祉を図るため特に必要があると認めるときは、後見開始等の審判を請求することができる。

5:後見開始等の審判は、やむを得ない事情がある場合は、市町村に請求することもできる。

解答と解説

H21-問題59

生活保護における介護扶助について正しいものはどれか。3つ選べ。

1:介護保険の被保険者である生活保護受給者が介護扶助を申請する場合には、要介護状態等の審査判定は福祉事務所が自ら行う。

2:介護保険の被保険者である生活保護受給者が居宅介護に関する介護扶助を申請する場合には、居宅介護支援計画等の写しが必要である。

3:介護予防特定福祉用具販売と介護予防住宅改修は、介護扶助の範囲に含まれる。

4:住宅改修と特定福祉用具購入に関する介護扶助は、現物給付で行われる。

5:介護扶助による居宅介護は、介護保険法の指定を受けた指定居宅サービス事業者のうち、生活保護法による指定を受けた事業者により提供される。

解答と解説

H21-問題60

「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」について正しいものはどれか。3つ選べ。

1:介護支援専門員は、高齢者虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、高齢者虐待の早期発見に努めなければならない。

2:要介護高齢者の生命に重大な危険が生じている虐待を発見した者は、担当の介護支援専門員を通じて、速やかに市町村等へ通報しなければならない。

3:この法律で対象とする養介護施設には、有料老人ホームは含まれない。

4:市町村は、養護者の負担軽減を図るため、高齢者が短期間養護を受けるための居室を確保するための措置を講じる。

5:都道府県知事は、養介護施設従事者等による高齢者虐待の状況やそれに対する措置等について、毎年度公表する。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成21年試験問題と解答・解説 > 福祉サービス分野

Page Top

© 2011-2022 過去問.com