Home > 平成22年試験問題と解答・解説 > 保健医療サービス分野(基礎)
保健医療サービス分野(基礎)
H22-問題26
リハビリテーションの実際について適切なものはどれか。3つ選べ。
1:安定した歩行を獲得するためには、理学療法士等と連携し、適切な歩行補助具を活用するとよい。
2:自助具は、日常生活の多くの場面で自立を促すが、調理の際に使用するのは避けたほうがよい。
3:車椅子座位耐性が十分な場合は、生活圏の拡大ばかりでなく、精神的な援助にもつながるため、外出の機会を持つことが望ましい。
4:歩行が不可能な者のリハビリテーションでは、環境整備を含めた生活支援が重要であり、関節可動域訓練や筋力増強訓練はなるべく実施しないほうがよい。
5:片麻痺のある者が乗車する場合には、健側から乗るとよい。
H22-問題27
高齢者のリハビリテーションについて適切なものはどれか。2つ選べ。
1:高齢者に多い骨折は、大腿骨頸部骨折、脊椎圧迫骨折、橈骨遠位端骨折などであり、転倒事故に関連するものが多い。
2:がん疾患などで終末期にある者は、治療の効果が期待できないため、リハビリテーションの適用とはならない。
3:糖尿病の罹患年数が長いと、下肢末梢の知覚障害などを呈するため、転倒予防に配慮する必要がある。
4:拘縮とは、関節包や靭帯など関節を構成する組織や周囲の組織が伸縮性を失い、正常の関節の動きが阻害された状態をいい、心身の障害が軽いほど起こりやすい。
5:高齢者に多い変形性膝関節症は、痛みや歩行障害をきたし、リハビリテーションが必要になるが、人口関節置換術の適応とならない。
H22-問題28
老年期うつ病に関する次の記述について適切なものはどれか。3つ選べ。
1:発症のきっかけは、親しい人との死別、家庭内の対人葛藤、身体疾患などがあげられる。
2:活動意欲が低下し、行動が鈍くなるため、自殺行為に至ることは稀である。
3:動作や反応か遅く、注意力が乏しく、忘れっぽくなり、認知症と間違われやすいという特徴がある。
4:発症が疑われる場合には、他人との関わりを嫌がるので、医療機関の受診はさせずに、力づけながら状況が改善するまで見守っていく。
5:抗うつ薬を内服している場合には、ふらつきや便秘などの副作用を注意深く観察する必要がある。
H22-問題29
次の記述について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1:ヒップ・プロテクターは、高齢者の骨盤を安定させ、腰痛を緩和するために用いられるものである。
2:高齢者の身体寸法に合わない杖や歩行器などを使用することや、これら歩行補助具の誤った使い方は、転倒の危険性を高める。
3:転倒による障害のなかで骨折とともに注意しなければならないのは、頭部外傷や硬膜下血腫である。
4:半側空間無視のある人は、車椅子で走行するとき、半側への認識が不十分なために壁や人にぶつかってしまう危険性がある。
5:転倒を体験して、転倒恐怖感や強い不安のために活動が消極的になった高齢者には、成功体験によって意欲を高めようとする対応はふさわしくない。
H22-問題30
介護老人保健施設に関する次の記述について適切なものはどれか。3つ選べ。
1:ターミナルケア加算の算定において、入所者又は家族等の同意に基づくターミナルケアに係る個別計画の作成が必須である。
2:医師が配置されているため、感染症又は食中毒の予防及びまん延防止のための委員会は開催しなくてよい。
3:褥瘡が発生しないように適切な介護を行うとともに、発生を予防するための体制を整備しなければならない。
4:開設者は、社会福祉法人、医療法人、地方公共団体その他の厚生労働大臣が定めた者に限られ、市町村長の許可を受けなければならない。
5:介護療養型老人保健施設とは、療養病床から転換した夜間の看護体制などがある老人保健施設のことである。
H22-問題31
高齢者の睡眠について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1:高齢者の不眠は症状が安定しないことが多く、休息を確保するためにも、必ず睡眠導入薬を内服する。
2:高齢者では、早朝に覚醒することが多いが、夜間に覚醒することはほとんどない。
3:高齢者の不眠の原因としては、一般的な不眠の原因のほかに、日中の活動不足、夜間の頻尿、不安感などが考えられる。
4:安眠のためには、騒音を排除し、室温、湿度、照明などの環境整備をする。
5:安眠のための就寝前の援助として入浴や足浴は有効である。
H22-問題32
誤嚥防止について、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1:むせるからといって口からの飲食を拒否する人には、経口摂取を中止し、経管栄養にする。
2:むせやすい人では、お茶や汁物にとろみをつけるのがよい。
3:冷たい食品は、嚥下反射を鈍らせるので避ける。
4:いきなり、食物を口に入れるのではなく、献立の説明をし、食事の前に深呼吸や口を動かす準備運動をするとよい。
5:食事を摂る姿勢はできる限り座位とし、頭部と体幹をわずかに前傾するのがよい。
H22-問題33
次の記述のうち、より適切なものはどれか。3つ選べ。
1:嚥下反射が低下している高齢者では、むせなくても誤嚥している可能性がある。
2:手洗い(手指消毒)を徹底すれば、結核の感染を防ぐことができる。
3:誤嚥性肺炎は、食物の誤嚥によるものであり、感染症とはいえない。
4:インフルエンザワクチンの接種は、流行の予防のために、特に施設入所者には推奨されている。
5:黄色ブドウ球菌や緑膿菌などの常在菌でも、抵抗力が低下した人では発病する可能性がある。
H22-問題34
医療機器について適切なものはどれか。2つ選べ。
1:パルスオキシメーターは、静脈血中の酸素分圧を測定する。
2:ホルター心電図(24時間心電図)を装着した場合は、安静を保つ。
3:耳式体温計は、鼓膜付近から出る赤外線を検出することで体温を測定するものである。
4:安眠のため、睡眠中は人工呼吸器のアラームの音量を最小にして聞こえないようにする。
5:気管切開をしている場合でも、スピーチカニューレの使用により発声は可能である。
H22-問題35
がんについて適切なものはどれか。3つ選べ。
1:男女とも、我が国の死亡原因の第1位を占めている。
2:喫煙により、肺がんだけでなく、胃がんのリスクも上昇する。
3:抗がん剤の投与は、必ず入院して行う。
4:疼痛管理のための麻薬の使用に際しては、嘔吐や便秘の副反応を防ぐため、禁食とする。
5:がんの末期のみならず、状況に応じて、より早期から緩和ケアを行うことが大切である。
H22-問題36
次の疾病と感染症又は病原体との組合せについて、より適切なものはどれか。
1:帯状疱疹-----水痘ウイルス
2:子宮頚がん-----ヒトパピローマウイルス
3:萎縮性胃炎-----ヘリコバクター・ピロリ菌
4:肺がん-----ノロウイルス
5:肝細胞がん-----A型肝炎ウイルス
H22-問題37
高齢者の栄養管理について正しいものはどれか。3つ選べ。
1:鉄欠乏性貧血がある場合には、鉄を多く含む食品と同時に、良質な蛋白質を含む食品も十分に摂取する。
2:腎不全では、腎機能の低下にかかわらず、蛋白質の十分な摂取とエネルギーの補給をする。
3:経管栄養を行っている高齢者の便の形状や量が変化した場合には、その状態により経管栄養剤の投与速度や内容の変更を検討する。
4:エネルギー欠乏症とは、BMI(体格指数)1.5以下の人又は通常時に体重に比べて減少率が6ヵ月に5%以上の場合をいう。
5:栄養障害に伴う皮膚・粘膜の症状は、ビタミンD欠乏が原因である。
H22-問題38
疾患に関する次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。
1:慢性硬膜下血腫は、血腫除去術の治療を行っても臨床症状の改善は期待できない。
2:インスリン治療中の糖尿患者では、食事が全くとれない場合でも、基礎分泌量に相当するインスリンが必要であるため、インスリン注射を自己判断で中止してはいけない。
3:脊髄小脳変性症は、安静時振戦、筋固縮、仮面様顔貌などを主症状とする神経変性疾患である。
4:関節リウマチの特徴として、手の関節腫脹が左右対称であること、1時間以上続く朝のこわばりなどがあげられる。
5:適切な薬物療法等を行えば、がん患者におけるがん性疼痛や呼吸困難感などの症状は、在宅においても緩和可能である。
H22-問題39
全身状態に関する次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。
1:心不全による呼吸困難時には、仰臥位をとらせると症状を緩和できる。
2:標準的な体重の場合は、体内の代謝産物を排泄するためにおよそ500ml/日以上の尿量が必要であり、不感蒸泄を勘案すると1,000ml/日以上の水分を摂取する必要がある。
3:体重の変化は、栄養状態や心疾患、腎疾患等の内部疾患の重要な指標となるため、定期的に把握するとよい。
4:消化管出血の場合は、赤色の血便となるので、黒色便の場合は消化管出血以外の原因を考える。
5:せん妄とは、意識障害を基盤にして、そこに幻覚や妄想、不安、興奮などを伴った状態である。
H22-問題40
在宅での医療管理に関する次の記述のうち適切なものはどれか。3つ選べ。
1:胃ろうからの経管栄養食の投与は、胃食道逆流の恐れはないため、水平に臥床した状態で実施する。
2:慢性閉塞性肺疾患等により動脈血炭酸ガスが上昇しやすい患者では、安易に酸素吸入量を増やすと炭酸ガス貯留を助長する恐れがある。
3:尿路感染症を繰り返す要介護者については、尿道留置カテーテルをその原因として考慮する。
4:人工呼吸器を装着している場合には、外出は不可能であり、在宅での安静を要する。
5:在宅酸素療法で用いる酸素供給器は、旅行先で利用できる場合もある。
Home > 平成22年試験問題と解答・解説 > 保健医療サービス分野(基礎)