平成26年後期-問21

燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。

1:組成を示すときに、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。

2:液体燃料に小火炎を近づけたとき瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度を引火点という。

3:液体燃料及び固体燃料の発熱量の単位は、通常、MJ/kgで表す。

4:低発熱量は、高発熱量から水蒸気の潜熱を差し引いた発熱量で、真発熱量ともいう。

5:高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる炭素の割合によって決まる。

答:5

覚えよう!

  • 組成を示すときに、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。
  • 液体燃料に小火炎を近づけたとき瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度を引火点という。
  • 液体燃料及び固体燃料の発熱量の単位は、通常、MJ/kgで表す。
  • 低発熱量は、高発熱量から水蒸気の潜熱を差し引いた発熱量で、真発熱量ともいう。
  • 高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる水素及び水分の割合によって決まる。
平成26年後期-問21の情報

※当サイト独自調査によるものです。

カテゴリ燃料及び燃焼に関する知識
出題分野燃料の分析・性質
類似問題の出題率(令和5年後期まで)
過去5回40.0%前回~5回前40.0%
過去10回60.0%6回前~10回前80.0%
過去15回60.0%11回前~15回前60.0%
過去20回50.0%16回前~20回前20.0%
過去25回44.0%21回前~25回前20.0%
過去30回36.7%26回前~30回前0.0%
過去35回31.4%31回前~35回前0.0%
過去40回27.5%36回前~40回前0.0%
とことん類似問題!
令和5年後期-問21 燃料の分析及び性質について、適切でないものは次のうちどれか。
令和3年後期-問26 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
令和3年前期-問28 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
令和2年後期-問26 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
令和元年後期-問23 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
平成31年前期-問22 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
平成30年後期-問25 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
平成29年前期-問21 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
平成28年後期-問22 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。

平成26年後期-問21

平成25年前期-問22 燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。