Home > R5前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

R5前期-問1

クレーンに関する用語の記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:つり上げ荷重とは、クレーンの構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重をいい、フックなどのつり具分が含まれる。

2:天井クレーンのスパンとは、クレーンが走行するレールの中心間の水平距離をいう。

3:ジブの傾斜角を変える運動を起伏といい、橋形クレーンのカンチレバーの傾斜角を変える場合も起伏という。

4:起伏するジブクレーンの作業半径とは、ジブの取付けピン中心からジブ先端のシーブ中心までの距離をいい、引込みクレーンでは、水平引込み機構により、ジブを起伏させると作業半径が変化する。

5:定格速度とは、定格荷重に相当する荷重の荷をつって、巻上げ、走行、横行、旋回などの作動を行う場合の、それぞれの最高の速度をいう。

解答と解説

R5前期-問2

クレーンの構造部分に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:ジブクレーンのジブは、自重をできるだけ軽くするとともに、剛性を持たせる必要があるため、パイプトラス構造やボックス構造のものが用いられる。

2:サドルは、主として天井クレーンにおいて、クレーンガーダを支え、クレーン全体を走行させる車輪を備えた構造物で、その構造は鋼板や溝形鋼を接合したボックス構造である。

3:Iビームガーダは、I形鋼を用いたクレーンガーダで、補桁を設けないこともある。

4:橋形クレーンの脚部の構造は、ボックス構造やパイプ構造が多い。

5:プレートガーダは、細長い部材を三角形に組んだ骨組構造で、強度が大きい。

解答と解説

R5前期-問3

次のワイヤロープAからDについて、「ラングSよりワイヤロープ」及び「普通Zよりワイヤロープ」の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。

1:ラングSより=A 普通Zより=B

2:ラングSより=A 普通Zより=C

3:ラングSより=B 普通Zより=C

4:ラングSより=B 普通Zより=D

5:ラングSより=C 普通Zより=D

解答と解説

R5前期-問4

クレーンの運動とそれに対する安全装置などの組合せとして、適切でないものは1~5のうちどれか。

1:走行-----走行車輪直径の2分の1以上の高さの車輪止め

2:横行-----横行車輪直径の4分の1以上の高さの車輪止め

3:起伏-----傾斜角指示装置

4:巻上げ-----ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

5:巻下げ-----重錘形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

解答と解説

R5前期-問5

クレーンの機械要素に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:全面機械仕上げしたフランジ形固定軸継手は、バランスが良いため、回転が速い軸の連結に用いられる。

2:割形軸継手は、二つの軸の心が一直線上にない場合は使用できない。

3:フランジ形たわみ軸継手は、二つの軸端に取り付けたフランジをゴムブシュが付いた継手ボルトでつなぎ合わせた構造で、ゴムのたわみ性を利用して、起動及び停止時の衝撃や荷重変化による二軸のわずかなずれや傾きの影響を緩和し、軸の折損や軸受の発熱を防ぐために用いられる。

4:リーマボルトは、ボルト径が穴径よりわずかに小さく、取付け精度は良いが、横方向にせん断力を受けるため、構造部材の継手に用いることはできない。

5:歯車形軸継手は、外筒の内歯車と内筒の外歯車がかみ合う構造で、外歯車にはクラウニングが施してあるため、二つの軸のずれや傾きがあっても円滑に動力を伝えることができる。

解答と解説

R5前期-問6

クレーンのブレーキに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:つり上げ装置のブレーキの制動トルクの値は、定格荷重に相当する荷重の荷をつった場合における当該装置のトルクの値の150%以上に調整する。

2:電動油圧押上機ブレーキは、油圧により押上げ力を得て制動を行い、ばねの復元力によって制動力を解除する。

3:ドラム形電磁ブレーキは、電磁石、リンク機構及びばねにより構成されており、電磁石の励磁を交流で行うものを交流電磁ブレーキ、直流で行うものを直流電磁ブレーキという。

4:バンドブレーキには、緩めたときにバンドが平均して緩むように、バンドの外周にすき間を調整するボルトが配置されている。

5:足踏み油圧式ディスクブレーキは、油圧シリンダ、ブレーキピストン及びこれらをつなぐ配管などに油漏れや空気の混入があると、制動力が生じなくなることがある。

解答と解説

R5前期-問7

クレーンの給油及び点検に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:グリースカップ式の給油方法は、グリースカップから一定の圧力で自動的にグリースが圧送されるので、給油の手間がかからない。

2:油浴式給油方式の減速機箱の油が白く濁っている場合は、水分が多く混入しているおそれがある。

3:ワイヤロープは、シーブ通過により繰り返し曲げを受ける部分、ロープ端部の取付け部分などに重点を置いて点検する。

4:給油装置は、配管の穴あき、詰まりなどにより給油されないことがあるので、給油部分から古い油が押し出されている状態などにより、新油が給油されていることを確認する。

5:軸受へのグリースの給油は、平軸受(滑り軸受)では毎日1回程度、転がり軸受では6か月に1回程度の間隔で行う。

解答と解説

R5前期-問8

デリックの種類及び型式に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。

1:鳥居形デリックは、2本のマストとその上端を結ぶ横ばりをガイロープにより後方から支えるもので、通常、数個のつり具の組合せにより荷の巻上げ及び巻下げを行う。

2:スチフレッグデリックは、1本の直立したマストを通常135°に開いた2本のガイロープにより後方から支えるもので、安定度はガイデリックより小さい。

3:ガイデリックは、1本の傾斜したマストを6本以上のガイロープにより支えるもので、ブームはガイロープをくぐるようにして旋回するが、旋回角度はガイロープにより制限され、通常は240°が限度である。

4:ジンポールデリックは、2本のマストを4本以上のガイロープにより支えるもので、マストを直立させて使用する。

5:二又デリックは、下端が互いに交差する2本のマストを2本以上のガイロープにより後方から支えるもので、旋回は120°まで可能である。

解答と解説

R5前期-問9

デリックの取扱いに関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:ブレーキ、クラッチ、警報装置などの機能を確認するためのならし運転は、無負荷で行う。

2:ウインチを用いるデリックでは、作業中に停電になったときは、ブレーキに歯止め又は止め金を掛け、クラッチを外し、スイッチを切って送電を待つ。

3:起伏するブームを有するデリックは、指定された傾斜角の範囲を超えてブームを起伏させてはならない。

4:巻下げのとき、ドラムをフリーにして、ブレーキだけで速度を制御するデリックの場合は、急ブレーキによる衝撃を避けるため、慎重な運転操作が求められる。

5:構造上、巻過防止装置を備えることができないデリックの場合は、巻過ぎを防止するため、ドラムに目印を付けて巻き過ぎを防止する。

解答と解説

R5前期-問10

ガイデリックの作動装置に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。

1:デリック用ウインチには、単胴式と複胴式がある。

2:旋回に使用されるスインガードラムは、ウインチドラムの前側に設けられ、旋回用ワイヤロープが巻き付けられた二つのドラムを作動させることにより、ブームを旋回させるものである。

3:巻上げ装置にデリック用ウインチを使用するものでは、巻上げは原動機を正転させ、巻下げは原動機を逆転させることにより行う。

4:巻上げ装置の巻上げ用ワイヤロープは、ブーム先端のシーブ、マスト下部のシーブ、マストステップの下のシーブを経てドラムに巻き取られる。

5:デリック用ウインチの原動機は、台枠後方に取り付けられる。

解答と解説

スポンサーリンク

Home > R5前期問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2023 過去問.com