Home > 令和3年度試験問題と解答・解説 > 保安管理技術(問11~問15)

スポンサーリンク

保安管理技術(問11~問15)

R3保安管理技術-問11

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、安全装置について正しいものはどれか。

イ.圧力容器などに取り付ける安全弁には、修理等のために止め弁を設ける。修理等のとき以外は、この止め弁を常に閉じておかなければならない。

ロ.破裂板は、構造が簡単であるために、容易に大口径のものを製作できるが、比較的高い圧力の装置や可燃性または毒性を有する冷媒を使用した装置には使用しない。

ハ.圧縮機に取り付けるべき安全弁の最小口径は、ピストン押しのけ量の平方根に反比例する。

ニ.液封による事故は、低圧液配管で発生することが多く、弁操作ミスなどが原因になることが多い。

1:イ、ロ

2:イ、ニ

3:ロ、ハ

4:ロ、ニ

5:ハ、ニ

解答と解説

R3保安管理技術-問12

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、材料の強さおよび圧力容器について正しいものはどれか。

イ.JISの定める溶接構造用圧延鋼材SM400Bの許容引張応力は100N/mm2であり、最小引張強さは400N/mm2である。

ロ.高圧部の設計圧力は、凝縮温度が基準凝縮温度以外のときには、最も近い下位の基準凝縮温度に対応する圧力とする。

ハ.フルオロカーボン冷媒は、プラスチック、ゴムなどの有機物を溶解したり、その浸透によって材料を膨張させたりする。

ニ.圧力容器を設計するときは、一般に、材料に生じる引張応力が、材料の引張強さの1/2の応力である許容引張応力以下になるようにする。

1:イ、ハ

2:ロ、ニ

3:イ、ロ、ハ

4:ロ、ハ、ニ

5:イ、ロ、ハ、ニ

解答と解説

R3保安管理技術-問13

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、据付けおよび試験について正しいものはどれか。

イ.耐圧試験は、耐圧強度を確認するための試験であり、被試験品の破壊の有無を確認しやすいように、体積変化の大きい気体を用いて試験を行わなくてはならない。

ロ.真空試験は、法規で定められたものではないが、装置全体からの微量な漏れを発見できるため、気密試験の前に実施する。

ハ.圧縮機の据付けにおいて、圧縮機の加振力による動荷重も考慮し、十分に質量をもたせたコンクリート基礎を地盤に築き、固定する。

ニ.冷凍装置に使用する冷凍機油は、圧縮機の種類、冷媒の種類などによって異なり、特に常用の蒸発温度に注意して冷凍機油を選定する必要がある。

1:イ、ロ

2:イ、ハ

3:ロ、ハ

4:ロ、ニ

5:ハ、ニ

解答と解説

R3保安管理技術-問14

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍装置の運転などについて正しいものはどれか。

イ.外気温度が一定の状態で、冷蔵庫内の品物から出る熱量が減少すると、冷凍装置における蒸発器出入口の空気温度差は変化しないが、凝縮圧力は低下する。

ロ.冷凍装置を長期間休止させる場合、冷媒系統全体の漏れを点検し、漏れ箇所を発見した場合は、完全に修理しておく。

ハ.蒸発圧力一定で運転中の冷凍装置において、往復圧縮機の吐出しガス圧力が上昇した場合、吐出しガス温度も上昇するが、圧縮機の体積効率は変化しない。

ニ.冷凍装置運転中における、水冷凝縮器の冷却水の標準的な出入口温度差は、4~6Kであり、標準的な凝縮温度は、冷却水出口温度よりも3~5Kほど高い温度である。

1:イ、ハ

2:イ、ニ

3:ロ、ニ

4:イ、ロ、ハ

5:ロ、ハ、ニ

解答と解説

R3保安管理技術-問15

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、保守管理について正しいものはどれか。

イ.冷凍負荷が急激に増大すると、蒸発器での冷媒の沸騰が激しくなり、蒸気とともに液滴が圧縮機に吸い込まれ、液戻り運転となることがある。

ロ.アンモニア冷凍装置の液封事故を防ぐため、液封が起こりそうな箇所には、安全弁や破裂板を取り付ける。

ハ.フルオロカーボン冷媒の大気への排出を抑制するため、フルオロカーボン冷凍装置内の不凝縮ガスを含んだ冷媒を全量回収し、装置内に混入した不凝縮ガスを排除した。

ニ.フルオロカーボン冷凍装置において、冷凍機油の充填には、水分への配慮は必要ないが、冷媒の充填には、水分が混入しないように細心の注意が必要である。

1:イ、ロ

2:イ、ハ

3:イ、ニ

4:ロ、ハ

5:ロ、ニ

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 令和3年度試験問題と解答・解説 > 保安管理技術(問11~問15)

Page Top

© 2011-2023 過去問.com