平成22年後期-問1

熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。

1:水が沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまでは、水の温度は一定である。

2:水の飽和温度は、標準大気圧のとき100℃で、圧力が高くなるに従って高くなる。

3:飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるに従って小さくなる。

4:飽和蒸気の比エンタルピは、その飽和水の顕熱に潜熱を加えた値である。

5:水の蒸発熱は、圧力が高くなるに従って大きくなり、臨界点に達すると最大になる。

答:5

覚えよう!

  • 水が沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまでは、水の温度は一定である。
  • 水の飽和温度は、標準大気圧のとき100℃で、圧力が高くなるに従って高くなる。
  • 飽和蒸気の比体積は、圧力が高くなるに従って小さくなる。
  • 飽和蒸気の比エンタルピは、その飽和水の顕熱に潜熱を加えた値である。
  • 水の蒸発熱は、圧力が高くなるに従って小さくなり、臨界圧力に達すると0になる。
平成22年後期-問1の情報

※当サイト独自調査によるものです。

カテゴリボイラーの構造に関する知識
出題分野熱・蒸気の知識
類似問題の出題率(令和5年後期まで)
過去5回60.0%前回~5回前60.0%
過去10回40.0%6回前~10回前20.0%
過去15回46.7%11回前~15回前60.0%
過去20回50.0%16回前~20回前60.0%
過去25回52.0%21回前~25回前60.0%
過去30回60.0%26回前~30回前100.0%
過去35回65.7%31回前~35回前100.0%
過去40回62.5%36回前~40回前40.0%
とことん類似問題!
令和5年前期-問1 熱及び蒸気について、適切でないものは次のうちどれか。
令和4年前期-問1 熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
令和3年後期-問1 次の文中の[  ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
令和2年後期-問1 次の文中の[  ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成30年後期-問1 熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
平成30年前期-問1 次の文中の[  ]内に入れるAの数値及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成29年後期-問1 次の文中の[  ]内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成28年前期-問1 次の文中の[  ]内に入れるAの数字及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成27年後期-問1 熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
平成27年前期-問1 次の文中の[  ]内に入れるAの数字及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成25年後期-問1 熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
平成24年前期-問1 熱及び水の蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
平成23年後期-問1 熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。
平成23年前期-問1 熱及び蒸気について、誤っているものは次のうちどれか。

平成22年後期-問1

平成22年前期-問1 熱及び蒸気に関し、次のうち誤っているものはどれか。
平成21年後期-問1 熱及び蒸気に関し、次のうち誤っているものはどれか。
平成21年前期-問6 熱及び蒸気に関し、次のうち誤っているものはどれか。
平成20年後期-問1 熱及び蒸気に関し、次のうち誤っているものはどれか。
平成20年前期-問1 熱及び蒸気に関し、次のうち正しいものはどれか。
平成19年後期-問1 熱及び蒸気に関し、次のうち誤っているものはどれか。
平成19年前期-問1 熱及び蒸気に関し、次のうち誤っているものはどれか。
平成18年後期-問1 熱及び蒸気に関し、次のうち正しいものはどれか。
平成17年後期-問1 熱及び蒸気に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
平成16年前期-問1 熱及び蒸気に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。