力に関し、誤っているものは次のうちどれか。
1:力の三要素とは、力の大きさ、力の向き及び力の作用点をいう。
2:一直線上に作用する二つの力の合力の大きさは、その二つの力の大きさの和又は差で求められる。
3:一つの物体に大きさが異なり向きが一直線上にない二つの力が作用して物体が動くとき、その物体は大きい力の方向に動く。
4:力を図で表す場合、力の作用点から力の向きに力の大きさに比例した長さの線分を書き、力の向きを矢印で示す。
5:てこを使って重量物を持ち上げる場合、握りの位置を支点に近づけるほど大きな力が必要になる。
★みんなの正解率81.4%
答:3
覚えよう!
- 力の三要素とは、力の大きさ、力の向き及び力の作用点をいう。
- 一直線上に作用する二つの力の合力の大きさは、その二つの力の大きさの和又は差で求められる。
- 一つの物体に大きさの異なる複数の力が作用して物体が動くとき、その物体は合力の方向に動く。
- 力を図で表す場合、力の作用点から力の向きに力の大きさに比例した長さの線分を書き、力の向きを矢印で示す。
- てこを使って重量物を持ち上げる場合、握りの位置を支点に近づけるほど大きな力が必要になる。
平成28年後期-問31の情報
※当サイト独自調査によるものです。
カテゴリ | クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 |
---|---|
出題分野 | 力の知識 |
類似問題の出題率(令和6年前期まで) | |||
---|---|---|---|
過去5回 | 80.0% | 前回~5回前 | 80.0% |
過去10回 | 60.0% | 6回前~10回前 | 40.0% |
過去15回 | 60.0% | 11回前~15回前 | 60.0% |
過去20回 | 70.0% | 16回前~20回前 | 100.0% |
過去25回 | 76.0% | 21回前~25回前 | 100.0% |
過去30回 | 80.0% | 26回前~30回前 | 100.0% |
過去35回 | 71.4% | 31回前~35回前 | 20.0% |
とことん類似問題! | |
---|---|
令和5年後期-問31 | 力に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 |
令和5年前期-問31 | 力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 |
令和4年後期-問31 | 力に関する記述として、適切なものは次のうちどれか。 |
令和4年前期-問31 | 力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 |
令和2年前期-問31 | 力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 |
令和元年後期-問31 | 力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 |
平成31年前期-問31 | 力に関する記述として、適切でないものは次のうちどれか。 |
平成29年後期-問31 | 力に関し、正しいものは次のうちどれか。 |
平成29年前期-問31 | 力に関し、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成28年後期-問31 |
|
平成28年前期-問32 | 力に関し、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成27年後期-問34 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成27年前期-問35 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成26年後期-問33 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成26年前期-問39 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成25年後期-問34 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成25年前期-問32 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成24年後期-問35 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成24年前期-問39 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成23年後期-問32 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成23年前期-問35 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成22年後期-問31 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成22年前期-問31 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成21年後期-問31 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成20年前期-問31 | 力に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |