令和5年前期-問22

図のような回路について、AB間の合成抵抗の値に最も近いものは1~5のうちどれか。

1:20Ω

2:23Ω

3:26Ω

4:30Ω

5:40Ω

★みんなの正解率65.0%

答:3

覚えよう!

AB間の合成抵抗 R=5+{1/(1/10+1/20+1/40)}+15≒26.15Ω

令和5年前期-問22の情報

※当サイト独自調査によるものです。

カテゴリ原動機及び電気に関する知識
出題分野合成抵抗・電流の計算
類似問題の出題率(令和6年前期まで)
過去5回60.0%前回~5回前60.0%
過去10回70.0%6回前~10回前80.0%
過去15回53.3%11回前~15回前20.0%
過去20回50.0%16回前~20回前40.0%
過去25回44.0%21回前~25回前20.0%
過去30回40.0%26回前~30回前20.0%
過去35回37.1%31回前~35回前20.0%
とことん類似問題!
令和6年前期-問22 図のような回路について、AC間に100Vの電圧をかけたときの電流I(A)、電圧E(V)、抵抗R(Ω)の値に関する記述として、適切なものは1~5のうちどれか。

令和5年前期-問22

令和4年前期-問22 図のような回路について、BC間の合成抵抗Rの値と、AC間に200Vの電圧をかけたときに流れる電流Iの値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
令和3年後期-問22 図のような回路について、BC間の合成抵抗Rの値と、AC間に200Vの電圧をかけたときに流れる電流Iの値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
令和3年前期-問22 図のような回路について、AB間の合成抵抗の値に最も近いものは1~5のうちどれか。
令和2年後期-問22 図のような回路について、AB間の合成抵抗Rの値と、AB間に200Vの電圧をかけたときに流れる電流Iの値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
令和元年後期-問22 図のような回路について、BC間の合成抵抗Rの値と、AC間に100Vの電圧をかけたときに流れる電流Iの値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成29年後期-問22 図のような回路について、AB間の合成抵抗Rの値と、AB間に200Vの電圧がかかるときに流れる電流Iの値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成27年後期-問28 図のような回路について、BC間の合成抵抗Rの値と、AC間に400Vの電圧をかけたときに流れる電流Iの値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成27年前期-問24 図のような回路について、BC間の合成抵抗Rの値と、AC間に400Vの電圧をかけたときに流れる電流Iの値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成25年後期-問25 図のような回路について、BC間の合成抵抗Rの値と、AC間に400Vの電圧を加えたときに流れる電流Iの値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成23年前期-問25 図のような回路について、BC間の合成抵抗Rの値と、AC間に400Vの電圧を加えたときに流れる電流Iの値の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
平成19年後期-問22 図のような回路に200Vの電圧を加えたときに流れる電流(I)として、正しいものは次のうちどれか。