ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。
1:蒸気とともにボイラーから出た水分が配管内にたまり、ウォータハンマを起こす。
2:ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
3:自動制御関係の検出端の開口部若しくは連絡配管の閉塞又は機能の障害を起こす。
4:水位制御装置が、ボイラー水位が上がったものと認識し、ボイラー水位を下げて低水位事故を起こす。
5:脱気器内の蒸気温度が上昇し、脱気器の破損や汚損を起こす。
★みんなの正解率55.2%
答:5
覚えよう!
- キャリオーバが発生すると、蒸気とともにボイラーから出た水分が配管内にたまり、ウォータハンマを起こす。
- キャリオーバが発生すると、ボイラー水全体が著しく揺動し、水面計の水位が確認しにくくなる。
- キャリオーバが発生すると、自動制御関係の検出端の開口部若しくは連絡配管の閉塞又は機能の障害を起こす。
- キャリオーバが急激に発生すると、水位制御装置が、ボイラー水位が上がったものと認識し、ボイラー水位を下げて低水位事故を起こす。
- キャリオーバが発生して過熱器にボイラー水が入ると、蒸気温度や過熱度が低下し過熱器の汚損や破損を起こす。
令和2年後期-問15の情報
※当サイト独自調査によるものです。
カテゴリ | ボイラーの取扱いに関する知識 |
---|---|
出題分野 | キャリオーバの知識 |
類似問題の出題率(令和6年前期まで) | |||
---|---|---|---|
過去5回 | 60.0% | 前回~5回前 | 60.0% |
過去10回 | 80.0% | 6回前~10回前 | 100.0% |
過去15回 | 73.3% | 11回前~15回前 | 60.0% |
過去20回 | 70.0% | 16回前~20回前 | 60.0% |
過去25回 | 76.0% | 21回前~25回前 | 100.0% |
過去30回 | 70.0% | 26回前~30回前 | 40.0% |
過去35回 | 65.7% | 31回前~35回前 | 40.0% |
過去40回 | 62.5% | 36回前~40回前 | 40.0% |
とことん類似問題! | |
---|---|
令和6年前期-問13 | ボイラーのキャリオーバに関する現象及び原因について、適切でないものは次のうちどれか。 |
令和5年後期-問13 | ボイラーのキャリオーバに関する現象及び原因について、適切でないものは次のうちどれか。 |
令和5年前期-問14 | ボイラーに発生するキャリオーバとしての現象及び原因として、適切でないものは次のうちどれか。 |
令和3年後期-問15 | ボイラーにおけるキャリオーバの害に関するAからDまでの記述で、正しいもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。 |
令和3年前期-問20 | ボイラーにキャリオーバが発生した場合の処置として、最も適切でないものは次のうちどれか。 |
令和2年後期-問15 |
|
令和2年前期-問13 | ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる場合として、誤っているものは次のうちどれか。 |
令和元年後期-問20 | ボイラーにキャリオーバが発生した場合の処置として、適切でないものは次のうちどれか。 |
平成30年前期-問14 | ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成29年後期-問14 | ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成29年前期-問15 | ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成27年後期-問19 | ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成27年前期-問13 | ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成26年後期-問17 | ボイラーにキャリオーバが発生した場合の処置として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成26年前期-問20 | ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成25年後期-問15 | ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成25年前期-問15 | ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成24年後期-問19 | ボイラーにおけるキャリオーバの害として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成24年前期-問17 | ボイラーにキャリオーバが発生する原因として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成23年後期-問13 | ボイラーにキャリオーバが発生したときの現象として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成22年後期-問17 | ボイラーにキャリオーバが発生したときの現象として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成20年後期-問19 | キャリオーバに関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成19年後期-問16 | キャリオーバの害に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成17年後期-問13 | キャリオーバの発生原因として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成16年後期-問12 | キャリオーバの原因として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成16年前期-問12 | プライミングやホーミングが起こった場合の措置として、正しいものは次のうちどれか。 |