ボイラー系統内処理に用いる清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。
1:ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤を軟化剤という。
2:軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。
3:酸消費量の上昇を抑制する調節剤には、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどがある。
4:ボイラー水中の酸素をボイラー系統内処理により除去するために用いられる薬剤を脱酸素剤という。
5:脱酸素剤には、タンニン、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジンなどがある。
★みんなの正解率77.8%
答:3
覚えよう!
- ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤を軟化剤という。
- 軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。
- 酸消費量を付与する調節剤には、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどがある。
- ボイラー水中の酸素をボイラー系統内処理により除去するために用いられる薬剤を脱酸素剤という。
- 脱酸素剤には、タンニン、亜硫酸ナトリウム、ヒドラジンなどがある。
平成22年前期-問18の情報
※当サイト独自調査によるものです。
カテゴリ | ボイラーの取扱いに関する知識 |
---|---|
出題分野 | 清缶剤の知識 |
類似問題の出題率(令和6年前期まで) | |||
---|---|---|---|
過去5回 | 20.0% | 前回~5回前 | 20.0% |
過去10回 | 30.0% | 6回前~10回前 | 40.0% |
過去15回 | 40.0% | 11回前~15回前 | 60.0% |
過去20回 | 50.0% | 16回前~20回前 | 80.0% |
過去25回 | 48.0% | 21回前~25回前 | 40.0% |
過去30回 | 43.3% | 26回前~30回前 | 20.0% |
過去35回 | 40.0% | 31回前~35回前 | 20.0% |
過去40回 | 45.0% | 36回前~40回前 | 80.0% |
とことん類似問題! | |
---|---|
令和5年後期-問20 | ボイラー清缶剤の使用目的として、適切でないものは次のうちどれか。 |
令和3年前期-問16 | ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。 |
令和元年後期-問13 | ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成30年前期-問18 | ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成29年後期-問16 | ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成29年前期-問20 | ボイラーの清缶剤のうち、りん酸ナトリウムを用いる主な目的は、次のうちどれか。 |
平成28年前期-問20 | ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成27年後期-問20 | ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成27年前期-問17 | ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成26年後期-問20 | ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成26年前期-問19 | ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成24年後期-問18 | ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成22年前期-問18 |
|
平成19年後期-問13 | ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成18年後期-問13 | ボイラー清缶剤に関し、その作用による分類として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成18年前期-問15 | 清缶剤の作用に関し、次のうち誤っているものはどれか。 |
平成17年後期-問19 | ボイラー清缶剤の主な使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。 |
平成16年後期-問17 | ボイラー清缶剤の使用目的として、正しいものは次のうちどれか。 |
平成16年前期-問20 | ボイラー清缶剤を使用する目的として、誤っているものは次のうちどれか。 |