Home > ボイラーの構造 > 頻出問題-熱及び蒸気

頻出問題-熱及び蒸気

    熱及び蒸気に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

    1:760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力を標準大気圧(1atm)といい、1013hpaに相当する。

    2:圧力計に表れる圧力を絶対圧力といい、その値に大気圧を加えたものをゲージ圧力という。

    3:比体積の逆数、すなわち、体積1m3当たりの質量(1Kg)を密度という。

    4:標準大気圧において質量1㎏の水を温度1K(1℃)高めるのに要する熱量は、4.187kJである。

    5:単位質量の物体の温度を1℃だけ高めるのに要する熱量を、その物体の比熱という。

    6:比熱の大きい物体は、比熱の小さい物体よりも温まりやすく冷えやすい。

    7:気体の比熱は、定圧比熱と定積比熱の二つがある。

    8:水の蒸発熱は潜熱ともいい、圧力が高くなるにしたがって小さくなり、臨界圧力に達すると0になる。

    9:飽和水から飽和蒸気になるのに費やされる熱は、潜熱である。

    10:標準大気圧のもとにおける水の蒸発熱は、水の質量1kgについて約2257kJである。

    11:標準大気圧のときの水の飽和温度は100℃で、圧力が高くなるに従って飽和温度は低くなる。

    12:水が飽和温度に達し、沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまでは、水の温度は一定である。

    13:飽和温度の水を飽和水、蒸発してできた蒸気を飽和蒸気という。

    14:飽和蒸気と飽和水との密度の差は、圧力が高くなるにしたがって小さくなる。

    15:過熱蒸気は、乾き飽和蒸気のことである。

    16:過熱蒸気の過熱度とは、過熱蒸気温度と同じ圧力の飽和蒸気温度との差のことである。

    17:水、蒸気などの単位質量当たりの全熱量を比エンタルピ[kJ/kg]という。

    18:飽和蒸気の比エンタルピは、飽和水1kgの顕熱に潜熱(蒸発熱)を加えた値である。

    19:熱伝達率は、固体表面の状態、流れの状態、及び温度が一定ならば、流体の種類に関係なく一定である。

    答:2・6・11・15・19

    1:正しい。760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力を標準大気圧(1atm)といい、1013hpaに相当する。

    2:誤り。圧力計に表れる圧力をゲージ圧力といい、その値に大気圧を加えたものを絶対圧力という。

    3:正しい。比体積の逆数、すなわち、体積1m3当たりの質量(1Kg)を密度という。

    4:正しい。標準大気圧において質量1㎏の水を温度1K(1℃)高めるのに要する熱量は、4.187kJである。**

    5:正しい。単位質量の物体の温度を1℃だけ高めるのに要する熱量を、その物体の比熱という。

    6:誤り。比熱の大きい物体は、比熱の小さい物体よりも温まりにくく冷えにくい。**

    7:正しい。気体の比熱は、定圧比熱と定積比熱の二つがある。

    8:正しい。水の蒸発熱は潜熱ともいい、圧力が高くなるにしたがって小さくなり、臨界圧力に達すると0になる。**

    9:正しい。飽和水から飽和蒸気になるのに費やされる熱は、潜熱である。***

    10:正しい。標準大気圧のもとにおける水の蒸発熱は、水の質量1kgについて約2257kJである。

    11:誤り。標準大気圧のときの水の飽和温度は100℃で、圧力が高くなるに従って飽和温度は高くなる。*********

    12:正しい。水が飽和温度に達し、沸騰を開始してから全部の水が蒸気になるまでは、水の温度は一定である。*

    13:正しい。飽和温度の水を飽和水、蒸発してできた蒸気を飽和蒸気という。

    14:正しい。飽和蒸気と飽和水との密度の差は、圧力が高くなるにしたがって小さくなる。

    15:誤り。過熱蒸気は、乾き飽和蒸気を更に加熱したものである。**

    16:正しい。過熱蒸気の過熱度とは、過熱蒸気温度と同じ圧力の飽和蒸気温度との差のことである。****

    17:正しい。水、蒸気などの単位質量当たりの全熱量を比エンタルピ[kJ/kg]という。**

    18:正しい。飽和蒸気の比エンタルピは、飽和水1kgの顕熱に潜熱(蒸発熱)を加えた値である。**

    19:誤り。熱伝達率は、固体表面の状態、流れの状態、及び温度が一定であっても、流体の種類により異なる。

Home > ボイラーの構造 > 頻出問題-熱及び蒸気

Page Top