Home > 第2回予想問題と解答・解説 > 危険物の性質・火災
危険物の性質・火災
予想問題2-26
危険物の性質について、正しいものはどれか。
1:危険物には酸素を含有し酸素供給が無くても燃焼するものがある。
2:類が同じ危険物は同じ分子構造を持つ。
3:不燃性の危険物はない。
4:常温で気体、液体、固体の危険物がある。
5:酸化性の固体と液体は同じ類である。
予想問題2-27
第4類の危険物の一般的な性質について、誤っているものはどれか。
1:引火性を有する液体で、自然発火性を有するものが多い。
2:可燃性の蒸気は、空気と一定範囲の混合割合でなければ燃焼しない。
3:電気の不良導体で、静電気が蓄積されやすく、静電気の火花により引火することがある。
4:引火の危険性は、引火点が低い物質ほど高く、引火点の高い物質ほど低い。
5:発火点が100℃以下のものもある。
予想問題2-28
次の危険物のうち、引火点が0℃以下の組合せはどれか。
1:二硫化炭素、重油
2:トルエン、メチルアルコール
3:ジエチルエーテル、ガソリン
4:ベンゼン、エチルアルコール
5:アセトアルデヒド、軽油
予想問題2-29
1-ブタノールの性質として、誤っているものはどれか。
1:水に可溶である。
2:酸化するとブチルアルデヒドおよび酢酸になる。
3:燃焼範囲は、約1.4~11.2vol%である。
4:皮膚や目などを刺激し、薬傷を起こす。
5:引火点と発火点は軽油とほぼ同じである。
予想問題2-30
アセトンの性質について、誤っているものはどれか。
1:無色透明な揮発性の液体である。
2:引火点は常温(20℃)より低い。
3:沸点は100℃より低い。
4:水に任意の割合で溶けるが、ジエチルエーテル、クロロホルムにはほとんど溶けない。
5:過酸化水素、硝酸と反応し、発火することがある。
予想問題2-31
灯油の性質について、正しいものはどれか。
1:水によく溶ける。
2:蒸気は、空気よりわずかに軽い。
3:自然発火しやすい。
4:引火点は、40℃以上である。
5:発火点は、100℃より低い。
予想問題2-32
第3石油類について、正しいものはどれか。
1:1気圧において0℃のとき液状であり、かつ引火点が70℃以上200℃未満のものである。
2:比重は、重油以外は水より軽い。
3:水溶性液体の指定数量は2,000L、非水溶性液体の指定数量は4,000Lである。
4:水溶性のものには、重油やエチレングリコールがある。
5:非水溶性のものには、クレオソート油やアリニンがある。
予想問題2-33
動植物油類について、誤っているものはどれか。
1:乾性油はぼろ布に染み込ませて放置すると自然発火の可能性がある。
2:よう素価が大きいほど危険性が高い。
3:燃焼時の液温が高いので注水による消火が効果的である。
4:水に溶けない。
5:指定数量は10,000Lである。
予想問題2-34
軽油の説明について、誤っているものはどれか。
1:指定数量は1,000Lである。
2:引火点は40℃以上である。
3:水に溶けない。
4:霧状になると引火しやすい。
5:液比重は水より小さい。
予想問題2-35
危険物を容器またはタンクに収納する場合、可燃性蒸気の発生を抑制するため、液面に水を張って貯蔵する危険物はどれか。
1:酢酸エチル
2:アセトアルデヒド
3:酸化プロピレン
4:二硫化炭素
5:クレオソート油
Home > 第2回予想問題と解答・解説 > 危険物の性質・火災