Home > 実務上の知識及び能力 > H28-2-30

H28-2-30

運行管理者が、次の大型トラックの事故報告に基づき、この事故の要因分析を行ったうえで、同種事故の再発を防止するための対策として、最も直接的に有効と考えられる組合せを、下の枠内の選択肢(1~8)から1つ選び、解答用紙の該当する欄にマークしなさい。なお、解答にあたっては、<事故の概要>及び<事故関連情報>に記載されている事項以外は考慮しないものとする。

<事故の概要>
運転者及び交替運転者は、事故日前日の23時50分に営業所に隣接した車庫にて電話点呼を受けたのち、アルミサッシ類を積み置きしてあった車両総重量19トンの大型トラックにて出庫した。翌日(事故日)の23時30分に片側2車線の高速道路にて前方を走行していた大型トラックの後方約70メートルを時速90キロメートルで追従走行していたところ、前方の大型トラックが急に追い越し車線に進路変更したため、走行車線前方に横転していた車両の発見が遅れ、ハンドル操作で右に回避しようとしたが間に合わず当該横転車両に衝突した。この衝突の衝撃により当該横転車両に乗っていた運転者は車外に放り出され、頭部挫傷により死亡した。

<事故関連情報>
〇この運行は、2人乗務により荷主から直接運送の依頼を受けた長距離定期運行として行っているものであり、この事故惹起運転者も過去において何度も同経路の運行を行っていた。

〇この2名の運転者は、事故日前日の23時50分に運行管理者の電話による点呼を受けた後、初めに当該運転者が運転して出庫した。当該運転者は、途中15分の休憩をはさみ翌日7時10分に交替運転者に運転を代わり、運転席後方のベットにて休息した。17時に起床して、19時に再び運転を交替し、途中10分の休憩を取った後、23時30分に事故を起こした。

〇当該運転者は、事故日前1ヵ月間の勤務において、4時間を超える連続運転及び1日最大拘束時間等について「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」(以下「改善基準」という。)に違反した運行を複数回行っていた。また、運行記録計のデータからも、この間に数回の速度超過が確認された。

〇当該営業所においては、補助者は選任されておらず、運行管理者1名により運行管理乗務を行っていた。

〇当該営業所では、1ヵ月に1回、従業者全員が参加する安全会議を実施していた。

〇事業者は、健康診断及び適性診断を定期的に実施し、すべての運転者に受診させていた。当該運転者も、健康診断を年2回、適性診断を毎年受診しており、適性診断結果に基づき運行管理者から指導を受けていた。

<事故の再発防止対策>
ア 運転者に対し、過労が運転に及ぼす危険性を認識させ、疲労を感じたときは、適切な休憩を取るなどの対応を指導する。

イ 深夜・早朝においても、対面による点呼を確実に実施できる運行管理者等を配置し、高速道路においても、安全運行に関し運転者に常時適切な指示を行える体制を整える。

ウ 漫然運転や脇見運転による追突事故を防止する観点から、衝突被害軽減ブレーキ装着車の導入を促進する。

エ 連続運転時間などが改善基準に違反しない乗務計画を作成し、運転者に対する適切な運行指示を徹底する。

オ 運転者に対し、偏荷重が生じないような貨物の積載方法及び運搬中に荷崩れが生じないような貨物の固縛方法を指導する。

カ 運行管理者は、安全を確保するために必要な運転に関する知識・技能を習得させるため、運転者に対する指導・監督を継続的、計画的に実施し、適切な車間距離の確保、危険を予測し適切に回避するための運転、制限速度を遵守した安全な運行等を徹底させる。

キ 運転者に対し、疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを事例で示し説明すること等により理解させ、定期的な健康診断の結果に基づいて適切な健康管理を行うことを指導する。

ク 運転者に対し、夜間の高速道路においては、運転操作が単調になる等、脇見運転や漫然運転の危険性が高くなることを、安全会議などで周知・徹底する。

1:ア・イ・ウ・キ 2:ア・ウ・カ・キ 3:ア・エ・オ・カ 4:ア・イ・オ・カ 5:イ・エ・カ・ク 6:イ・オ・キ・ク 7:ウ・エ・オ・ク 8:ウ・エ・キ・ク

答:5

ア 誤り。この事故は運転者の過労によるものとはいえない。よって、運転者に対し、過労が運転に及ぼす危険性を認識させ、疲労を感じたときは、適切な休憩を取るなどの対応を指導することは、同種事故の再発を防止するための対策として直接的に有効とはいえない。

イ 正しい。当該営業所においては、運行管理者1名により運行管理乗務を行っており、運行管理体制が不十分であった。深夜・早朝においても、対面による点呼を確実に実施できる運行管理者等を配置し、高速道路においても、安全運行に関し運転者に常時適切な指示を行える体制を整えることは、同種事故の再発を防止するための対策として有効といえる。

ウ 誤り。この事故は漫然運転や脇見運転による追突事故ではない。よって、漫然運転や脇見運転による追突事故を防止する観点から、衝突被害軽減ブレーキ装着車の導入を促進することは、同種事故の再発を防止するための対策として直接的に有効とはいえない。

エ 正しい。当該運転者は、事故直前に4時間を超える連続運転について改善基準に違反した運行を行っていた。連続運転時間などが改善基準に違反しない乗務計画を作成し、運転者に対する適切な運行指示を徹底することは、同種事故の再発を防止するための対策として有効といえる。

オ 誤り。この事故は貨物の積載方法によるものではない。よって、運転者に対し、偏荷重が生じないような貨物の積載方法及び運搬中に荷崩れが生じないような貨物の固縛方法を指導することは、同種事故の再発を防止するための対策として直接的に有効とはいえない。

カ 正しい。この事故は車間距離の不足・速度の超過等によるものである。運行管理者は、安全を確保するために必要な運転に関する知識・技能を習得させるため、運転者に対する指導・監督を継続的、計画的に実施し、適切な車間距離の確保、危険を予測し適切に回避するための運転、制限速度を遵守した安全な運行等を徹底させることは、同種事故の再発を防止するための対策として有効といえる。

キ 誤り。この事故は運転者の疾病によるものではない。よって、運転者に対し、疾病が交通事故の要因となるおそれがあることを事例で示し説明すること等により理解させ、定期的な健康診断の結果に基づいて適切な健康管理を行うことを指導することは、同種事故の再発を防止するための対策として直接的に有効とはいえない。

ク 正しい。この事故は夜間の高速道路において発生したものである。運転者に対し、夜間の高速道路においては、運転操作が単調になる等、脇見運転や漫然運転の危険性が高くなることを、安全会議などで周知・徹底することは、同種事故の再発を防止するための対策として有効といえる。

スポンサーリンク

Home > 実務上の知識及び能力 > H28-2-30

Page Top

© 2011-2023 過去問.com