平成28年度保安管理技術-問2

次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。

  • 冷媒の蒸発温度が-30℃程度以下の場合には、装置の効率向上、圧縮機吐出しガスの高温化にともなう冷媒と冷凍機油の劣化を防止するために、二段圧縮冷凍装置が一般に使用される。
  • 温度自動膨張弁は冷凍負荷の増減に応じて、自動的に冷媒流量を調節し、蒸発器出口過熱度が0K(ゼロケルビン)になるように制御する。
  • 固体内を高温端から低温端に向かって熱が移動する現象は、熱伝導と呼ばれている。
  • 熱伝達率の値は、固体面の形状、流体の種類、流速などによって変化する。

1:イ、ロ

2:イ、ニ

3:ロ、ハ

4:ロ、ニ

5:イ、ハ、ニ

★みんなの正解率84.9%

答:5

覚えよう!

  • 冷媒の蒸発温度が-30℃程度以下の場合には、装置の効率向上、圧縮機吐出しガスの高温化にともなう冷媒と冷凍機油の劣化を防止するために、二段圧縮冷凍装置が一般に使用される。
  • 温度自動膨張弁は冷凍負荷の増減に応じて、自動的に冷媒流量を調節し、蒸発器出口過熱度が3~8K程度になるように制御する。
  • 固体内を高温端から低温端に向かって熱が移動する現象は、熱伝導と呼ばれている。
  • 熱伝達率の値は、固体面の形状、流体の種類、流速などによって変化する。
平成28年度保安管理技術-問2の情報

※当サイト独自調査によるものです。

カテゴリ保安管理技術
出題分野冷凍サイクル・熱の移動
類似問題の出題率(令和6年度まで)
過去5回100.0%前回~5回前100.0%
過去10回100.0%6回前~10回前100.0%
過去15回100.0%11回前~15回前100.0%
とことん類似問題!
令和6年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。
令和5年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。
令和4年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。
令和3年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、熱の移動について正しいものはどれか。
令和2年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。
令和元年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクル、熱の移動について正しいものはどれか。
平成30年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。
平成29年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。

平成28年度保安管理技術-問2

平成27年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクル、熱の移動について正しいものはどれか。
平成26年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、熱の移動について正しいものはどれか。
平成25年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、熱の移動について正しいものはどれか。
平成24年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。
平成23年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。
平成22年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。
平成21年度保安管理技術-問2 次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、冷凍サイクルおよび熱の移動について正しいものはどれか。