次のイ、ロ、ハ、ニの記述のうち、熱の移動について正しいものはどれか。
- 定常状態において、均質な固体内の熱の流れの方向の温度分布は、直線状となる。
- 熱伝達率は、固体壁の表面とそれに接して流れている流体との間の熱の伝わりやすさを表している。
- 固体壁で隔てられた流体間で熱が移動するとき、固体壁両面の熱伝達率と固体壁の熱伝導率が与えられれば、水あかの付着などを考慮しない場合の熱通過率の値を計算することができる。
- ポリウレタンフォームは、鉄や銅のような金属と比べて熱伝導率が小さく、断熱材として使用される。
1:ニ
2:イ、ロ
3:ロ、ハ
4:イ、ロ、ニ
5:イ、ハ、ニ
★みんなの正解率68.8%
答:4
覚えよう!
- 定常状態において、均質な固体内の熱の流れの方向の温度分布は、直線状となる。
- 熱伝達率は、固体壁の表面とそれに接して流れている流体との間の熱の伝わりやすさを表している。
- 熱通過率の値は、固体壁両面の熱伝達率、固体壁の熱伝導率、固体壁の厚さの値が与えられれば算出することができる。
- ポリウレタンフォームは、鉄や銅のような金属と比べて熱伝導率が小さく、断熱材として使用される。