Home > 第22回(平成21年度)試験問題と解答・解説 > 形態別介護技術
形態別介護技術
第22回-問題103
寝たきりによる合併症とその予防に関する次の組み合わせのうち、適切なものを一つ選びなさい。
1:関節拘縮-----カルシウムの摂取
2:残尿-----水分の制限
3:精神機能低下-----個室への移動
4:起立性低血圧-----座位の訓練
5:便秘-----浣腸の実施
第22回-問題104
施設で生活する認知症高齢者の介護に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
1:廊下で見かけたので、後ろから声をかけ呼び止めた。
2:家を思い出す品物は家族に持ち帰ってもらった。
3:食事の準備を手伝う様子が見られたので、箸を並べてもらった。
4:何度も同じことを聞くので、「さっきも聞きましたよ」と答えた。
5:外へ出て行こうとしたため、「部屋の中にいてください」と言った。
第22回-問題105
視覚障害の原因疾患とその特徴に関する次の組み合わせのうち、正しいものを一つ選びなさい。
1:糖尿病性網膜症-----網膜出血
2:緑内障-----網膜視細胞変性
3:白内障-----眼圧上昇
4:網膜色素変性症-----ぶどう膜炎
5:ベーチェット病-----水晶体白濁
第22回-問題106
耳の構造とその機能に関する次の組み合わせのうち、正しいものを一つ選びなさい。
1:外耳-----平衡感覚にかかわる
2:鼓膜-----音を集める
3:中耳-----気圧の調節をする
4:鼓室-----音を電気信号に変える
5:内耳-----音を振動させる
第22回-問題107
聴覚障害者のコミュニケーション手段に関する記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
1:筆談は、短時間で微妙なニュアンスを伝えることができる。
2:初めて補聴器を装着したときから健聴者のように聞こえる。
3:高齢になってからの中途失聴者には、手話や指文字が適している。
4:残存聴力のある場合には、人工内耳が効果的である。
5:ファックスやメールは、通信手段として有効である。
第22回-問題109
腎臓機能障害で血液透析療法を行っている利用者の日常生活の支援に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
1:塩分は10g/日を目安にするように説明した。
2:透析後に入浴するように説明した。
3:生野菜を食べるように説明した。
4:水分摂取量は医師の指示を守るように説明した。
5:外出は避けるように説明した。
第22回-問題110
精神障害者の生活支援に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つ選びなさい。
1:精神障害者同士の交流を避けるように助言する。
2:一人暮らしは避けるように助言する。
3:本人のことは家族に決定してもらう。
4:外出などの予定に応じて薬の量を調節するように助言する。
5:幻聴は否定せず本人にとっての事実として認める。
第22回-問題111
居宅生活での転倒予防に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
1:スリッパを履くように指導する。
2:玄関マットを敷くように指導する。
3:段差に目印を付けるように指導する。
4:目の粗いじゅうたんを敷くように指導する。
5:夜間のトイレに起きたときの照明は明るい方がよいと指導する。
第22回-問題112
[事例(問題112から114まで共通)]
Hさん(75歳、女性)は、結腸がんのため2年前に下行結腸ストマ造設手術を行った。その後一人で生活をし、ストマ自己管理や身の回りのこともできていたが、身寄りがないのでケアハウスで生活するようになった。前向きに生きていこうと考え、買い物や映画鑑賞にもよく出かけていた。
Hさんは、元来几帳面な性格であるため、ストマの管理に関する注意事項を守ろうと努力しているが、現在少しお腹が張ると訴えている。
2週間前に買い物に出かけた後から元気がなく、自室にこもり、入浴をしなくなった。また、ストマの自己管理もおぼつかなくなってきており、ストマ周辺の皮膚にびらんが見られるようになった。
第22回-問題113
[事例(問題112から114まで共通)]
Hさん(75歳、女性)は、結腸がんのため2年前に下行結腸ストマ造設手術を行った。その後一人で生活をし、ストマ自己管理や身の回りのこともできていたが、身寄りがないのでケアハウスで生活するようになった。前向きに生きていこうと考え、買い物や映画鑑賞にもよく出かけていた。
Hさんは、元来几帳面な性格であるため、ストマの管理に関する注意事項を守ろうと努力しているが、現在少しお腹が張ると訴えている。
2週間前に買い物に出かけた後から元気がなく、自室にこもり、入浴をしなくなった。また、ストマの自己管理もおぼつかなくなってきており、ストマ周辺の皮膚にびらんが見られるようになった。
第22回-問題114
[事例(問題112から114まで共通)]
Hさん(75歳、女性)は、結腸がんのため2年前に下行結腸ストマ造設手術を行った。その後一人で生活をし、ストマ自己管理や身の回りのこともできていたが、身寄りがないのでケアハウスで生活するようになった。前向きに生きていこうと考え、買い物や映画鑑賞にもよく出かけていた。
Hさんは、元来几帳面な性格であるため、ストマの管理に関する注意事項を守ろうと努力しているが、現在少しお腹が張ると訴えている。
2週間前に買い物に出かけた後から元気がなく、自室にこもり、入浴をしなくなった。また、ストマの自己管理もおぼつかなくなってきており、ストマ周辺の皮膚にびらんが見られるようになった。
第22回-問題115
[事例(問題115から問題117まで共通)]
右利きの女性、Jさん(38歳)は、1年前に交通事故で脳の右半球に損傷を負い、重度の片麻痺と高次脳機能障害と診断を受けた。3か月前より、身体障害者更生施設に入所している。日中活動では立位安定の機能訓練が行われている。食事は自立しているが、排泄、入浴などの日常生活には介助が必要である。
午後は、自分で車いすを操作し、花壇の見えるところまで室内を移動している。休日には夫と娘が面会に来ており、一緒に野外の散歩を楽しんでいる。
第22回-問題116
[事例(問題115から問題117まで共通)]
右利きの女性、Jさん(38歳)は、1年前に交通事故で脳の右半球に損傷を負い、重度の片麻痺と高次脳機能障害と診断を受けた。3か月前より、身体障害者更生施設に入所している。日中活動では立位安定の機能訓練が行われている。食事は自立しているが、排泄、入浴などの日常生活には介助が必要である。
午後は、自分で車いすを操作し、花壇の見えるところまで室内を移動している。休日には夫と娘が面会に来ており、一緒に野外の散歩を楽しんでいる。
第22回-問題117
[事例(問題115から問題117まで共通)]
右利きの女性、Jさん(38歳)は、1年前に交通事故で脳の右半球に損傷を負い、重度の片麻痺と高次脳機能障害と診断を受けた。3か月前より、身体障害者更生施設に入所している。日中活動では立位安定の機能訓練が行われている。食事は自立しているが、排泄、入浴などの日常生活には介助が必要である。
午後は、自分で車いすを操作し、花壇の見えるところまで室内を移動している。休日には夫と娘が面会に来ており、一緒に野外の散歩を楽しんでいる。
第22回-問題118
[事例(問題118から問題120まで共通)]
Kさん(70歳、男性)は、単身生活をしていた。10年前に慢性閉塞性肺疾患と診断され治療を続けてきた。3か月前呼吸困難となり入院したが、2週間前に退院し在宅酸素療法が開始された。介護保険認定は要介護2であった。退院後は共働きの長男夫婦がKさん宅に同居することになった。週2回程度の入浴を許可されているが、長男夫婦は鼻カニューレをしながらの入浴介助に不安があり、自分たちでは行っていない。Kさんは、同居期間が短い長男の妻に対して遠慮することも多く、昼食の準備は自分で行おうとしているが、食欲がないと食事を摂取しないときがある。退院時、訪問看護と訪問介護が導入された。訪問介護では清潔保持、調理の介助、月1回の通院介助が行われている。
第22回-問題119
[事例(問題118から問題120まで共通)]
Kさん(70歳、男性)は、単身生活をしていた。10年前に慢性閉塞性肺疾患と診断され治療を続けてきた。3か月前呼吸困難となり入院したが、2週間前に退院し在宅酸素療法が開始された。介護保険認定は要介護2であった。退院後は共働きの長男夫婦がKさん宅に同居することになった。週2回程度の入浴を許可されているが、長男夫婦は鼻カニューレをしながらの入浴介助に不安があり、自分たちでは行っていない。Kさんは、同居期間が短い長男の妻に対して遠慮することも多く、昼食の準備は自分で行おうとしているが、食欲がないと食事を摂取しないときがある。退院時、訪問看護と訪問介護が導入された。訪問介護では清潔保持、調理の介助、月1回の通院介助が行われている。
第22回-問題120
[事例(問題118から問題120まで共通)]
Kさん(70歳、男性)は、単身生活をしていた。10年前に慢性閉塞性肺疾患と診断され治療を続けてきた。3か月前呼吸困難となり入院したが、2週間前に退院し在宅酸素療法が開始された。介護保険認定は要介護2であった。退院後は共働きの長男夫婦がKさん宅に同居することになった。週2回程度の入浴を許可されているが、長男夫婦は鼻カニューレをしながらの入浴介助に不安があり、自分たちでは行っていない。Kさんは、同居期間が短い長男の妻に対して遠慮することも多く、昼食の準備は自分で行おうとしているが、食欲がないと食事を摂取しないときがある。退院時、訪問看護と訪問介護が導入された。訪問介護では清潔保持、調理の介助、月1回の通院介助が行われている。
Home > 第22回(平成21年度)試験問題と解答・解説 > 形態別介護技術