Home > 2015年1月 試験問題と解答・解説 > 学科-第1問(1)~(30)
学科-第1問(1)~(30)
2015年1月-学科-第1問(1)
ファイナンシャル・プランナーが顧客と投資顧問契約を締結し、その契約に基づき投資助言・代理業を行うには、金融商品取引業者として内閣総理大臣の登録を受けなければならない。
この文章が正しいか誤っているか答えなさい。
2015年1月-学科-第1問(3)
健康保険の被保険者が、同一月に同一の医療機関等で支払った一部負担金等の額が所定の限度額を超えた場合、その超えた部分の額は、所定の手続により高額療養費として支給される。
この文章が正しいか誤っているか答えなさい。
2015年1月-学科-第1問(7)
契約転換制度を利用して、現在加入している生命 保険契約を新たな契約に転換する場合、転換後の保険料には、転換前契約時の保険料率が引き続き適用される。
この文章が正しいか誤っているか答えなさい。
2015年1月-学科-第1問(8)
自動車保険の対人賠償保険では、自動車事故により他人を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負った場合、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)から支払われる金額を超える部分に対して保険金が支払われる。
この文章が正しいか誤っているか答えなさい。
2015年1月-学科-第1問(15)
金融商品の販売等に関する法律(金融商品販売法)によれば、金融商品販売業者等は、顧客に対し同法に定める重要事項の説明をしなければならない場合において当該説明をしなかったときは、それによって生じた顧客の損害を賠償しなければならない。
この文章が正しいか誤っているか答えなさい。
2015年1月-学科-第1問(17)
一時所得の金額は、その年中の一時所得に係る総収入金額からその収入を得るために支出した金額の合計額を控除し、その残額から最高65万円の特別控除額を控除して算出する。
この文章が正しいか誤っているか答えなさい。
2015年1月-学科-第1問(20)
1カ所から給与等の支払を受けている者で、その給与等の額が一定額以下のため年末調整により所得税が精算されている者であっても、その年中の給与所得および退職所得以外の所得金額の合計額が10万円を超える場合は、所得税の確定申告をしなければならない。
この文章が正しいか誤っているか答えなさい。
2015年1月-学科-第1問(24)
「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」の適用を受けるためには、譲渡の年の1月1日現在において、譲渡資産の所有期間が5年以上でなければならない。
この文章が正しいか誤っているか答えなさい。
2015年1月-学科-第1問(28)
自筆証書遺言は、遺言者が、その全文、日付および氏名を自書し、これに押印して作成する遺言であり、相続開始後に、家庭裁判所における検認手続が不要である。
この文章が正しいか誤っているか答えなさい。
2015年1月-学科-第1問(29)
相続税において、貸家の敷地の用に供されている宅地(貸家建付地)の価額は、「自用地としての価額×(1-借地権割合×借家権割合×賃貸割合)」の算式により評価する。
この文章が正しいか誤っているか答えなさい。
Home > 2015年1月 試験問題と解答・解説 > 学科-第1問(1)~(30)