【労働衛生】労働衛生保護具関連
労働衛生保護具の知識
防毒マスク
★吸収缶の色
出やすいのは有機ガス用(黒)、一酸化炭素用(赤)ですが、1つの選択肢に2つの有害物質が出るケースが増えました。
ハロゲンガス用有機ガス用一酸化炭素用アンモニア用亜硫酸ガス用シアン化水素用硫化水素用臭化メチル用
注:亜硫酸ガス用は「黄赤色」です。
- 複数の種類の有毒ガスが混在(よく出る)
⇒正:複数の種類の有毒ガスについてそれぞれ合格した吸収缶を選定(または送気マスク・自給式呼吸器を使用) 誤:最も毒性の強いガス用の防毒マスクを使用 - 有毒ガスの種類や濃度が不明
⇒正:防毒マスクを使用してはならない 誤:最も毒性の強いガス用の防毒マスクを使用 - 有害物質が粉じんと混在(よく出る)
⇒防じん機能を有する防毒マスクを選択 - 有害ガスの濃度が高い(出やすい)
⇒正:送気マスクか自給式呼吸器を使用 誤:防毒マスク・電動ファン付き呼吸用保護具を使用 - 隔離式防毒マスクと直結式防毒マスク(近年出始めた)
⇒隔離式防毒マスクのほうが高濃度環境で使用できる - 防毒マスクのしめひも(以前よく出た)
⇒正:耳にかけることなく後頭部において固定 誤:耳にかける - 酸素濃度18%未満(以前よく出た)
⇒使用できない
防じんマスク
- ヒュームに対して(かなり出る)
⇒正:有効(型式検定合格標章のあるもの) 誤:無効・使用できない - 手入れの際、ろ過材に付着した粉じん(かなり出る)
⇒正:圧縮空気で吹き飛ばしたり、ろ過材を強くたたいて払い落としたりしてはならない 誤:圧縮空気で吹き飛ばすか、ろ過材を強くたたいて払い落とす - 顔面とマスクの面体の高い密着性が要求される有害性の高い物質を取り扱う作業(よく出る)
⇒正:取替え式のものを選ぶ 誤:使い捨て式のものを選ぶ - 接顔部に接顔メリヤスを使用(よく出る)
⇒正:密着性が悪くなる 誤:密着性が良くなる - 面体と顔面との間
⇒タオルなどを挟んで着用してはならない - 酸素濃度18%未満(以前よく出た)
⇒使用できない
給気式呼吸用保護具
- 有害ガスの濃度が高い
⇒送気マスクか自給式呼吸器を使用 - 送気マスクは、清浄な空気を
⇒正:パイプ、ホースなどにより作業者に供給する 誤:ボンベに詰めたものを作業者に供給する - 酸素濃度18%未満の場所で使用できる呼吸用保護具(以前よく出た)
⇒正:送気マスク、空気呼吸器、酸素呼吸器がある 誤:送気マスク、空気呼吸器のほか、電動ファン付き呼吸用保護具がある
呼吸用以外の保護具
遮光保護具、防音保護具(聴覚保護具)、保護めがね、保護クリーム、防護衣の出題がありますが、パターンがある程度決まっていて覚えやすい部類です。
保護具 | 出やすい選択肢 |
---|---|
遮光保護具 | 正:遮光度番号が定められており、作業の種類に応じて適切な遮光度番号のものを使用 |
防音保護具 (聴覚保護具) |
正:耳覆い(イヤーマフ)と耳栓のどちらを選ぶかは、作業の内容や騒音の性質で決まる |
誤:耳覆い(イヤーマフ)と耳栓の併用は避ける 正:非常に強烈な騒音に対しては両者の併用も有効 |
|
保護めがね | 正:飛散粒子、薬品の飛沫などによる障害を防ぐ目的 誤:紫外線などの有害光線による眼の障害を防ぐ目的 |
保護クリーム | 正:作業中に有害な物質が直接皮膚に付着しないようにする目的 |
正:作業終了とともに完全に洗い落とす | |
正:保護手袋などの保護具を使用 誤:有害性の強い化学物質を直接素手で取り扱うときには、必ず使用 |
|
保護クリーム | 正:作業中に有害な物質が直接皮膚に付着しないようにする目的 |
防熱衣 | 正:アルミナイズドクロス製のものが多く使用(かなり以前に出題) |