【労働衛生】作業環境測定基準・評価基準
作業環境測定基準と結果の評価
ばらつきはありますが出題されやすい分野の1つで、作業環境測定基準に関する細かい規定はほとんど出題されていません。比率として圧倒的に多いのは、作業環境評価基準における用語の定義と、A測定・B測定結果による管理区分です。
以下、主に出題されている正誤パターンです。
- 管理濃度
-
正:有害物質に関する作業環境の状態を単位作業場所の作業環境測定結果から評価するための指標
誤:個々の労働者の有害物質へのばく露限界を示す - 単位作業場所
-
正:労働者の作業中の行動範囲、有害物の分布の状況などに基づいて設定
- A測定
-
正:気中有害物質濃度の平均的な分布を知る
誤:間欠的に有害物質の発散を伴う作業による気中有害物質の最高濃度を測定 - B測定
-
正:有害物質の発散源に近接する場所で作業が行われる場合において、気中有害物質の最高濃度を知る
誤:気中有害物質濃度の平均的な分布を知る - 管理区分
-
正:A測定の第二評価値が管理濃度を超えている場合の管理区分は、B測定の結果に関係なく第三管理区分
誤:A測定の第一評価値が管理濃度を超えている場合の管理区分は、B測定の結果に関係なく第三管理区分正:A測定の第一評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない場合は第一管理区分
誤:A測定の第二評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない場合は第一管理区分正:B測定の測定値が管理濃度の1.5倍を超えている場合の管理区分は、A測定の結果に関係なく第三管理区分
誤:B測定の測定値が管理濃度を超えている場合の管理区分は、A測定の結果に関係なく第三管理区分