【労働生理】血液・免疫機能

血液の成分と特徴

追記予定

免疫・抗原・抗体

免疫機能に関する出題は、血液の問題に選択肢として含まれていたのですが、平成31年前期から単一問題として出題されるようになりました。

また、当初の穴埋め問題 ⇒ 正誤問題に変化しており、この傾向が続くのかどうかもわかりません。

出題数が少なく対策は難しいですが、1点だけ確実に言えるのは、「体液性免疫」と「細胞性免疫」の違いを覚えておくことです。

【体液性免疫】

リンパ球が産生する抗体(血漿中に放出、免疫グロブリンと呼ばれる蛋白質)によって病原体を攻撃する免疫。Bリンパ球

【細胞性免疫】

リンパ球が直接に病原体などを取り込んで攻撃・排除する免疫。Tリンパ球