Home > 平成28年後期実施の試験問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

スポンサーリンク

クレーン及びデリック

H28後期-問1

クレーンの種類、形式及び用途に関し、正しいものは次のうちどれか。

1:橋形クレーンは、ガーダに脚部を設けたクレーンで、一般に地上又は床上に設けたレール上を移動するが、作業範囲を広げるため、走行レールの外側にスイングレバーを設けたものもある。

2:スタッカー式クレーンは、巻上装置及び横行装置を備えたクラブがガーダ上を移動するクレーンである。

3:クライミング式ジブクレーンは、工事の進捗に伴い、必要に応じてマストを継ぎ足し、旋回体をせり上げる装置を備えたクレーンである。

4:レードルクレーンは、主に造船所で使用される特殊な構造のクレーンで、ジブの水平引き込みができる。

5:アンローダは、コンテナの陸揚げ・積込み用としてコンテナ専用のつり具を備えたクレーンである。

解答と解説

H28後期-問2

図において、歯車Aが電動機の回転軸に固定され、歯車Dが毎分100回転しているとき、駆動している電動機の回転数の値に最も近いものは、次の1~5のうちどれか。
ただし、歯車A、B、C及びDの歯数は、それぞれ16、64、25及び125とし、BとCの歯車は同じ軸に固定されているものとする。

1:780rpm

2:1,024rpm

3:1,280rpm

4:1,600rpm

5:2,000rpm

解答と解説

H28後期-問3

ボルトの締め付けや緩み止めに用いられる部品名とその図の組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:ダブルナット

2:ばね座金

3:勾配座金

4:溝付きナット

5:スプリングナット

解答と解説

H28後期-問4

クレーンのトロリ及び作動装置に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:巻上装置に主巻と補巻を設ける場合、定格荷重の大きい方を主巻、小さい方を補巻と呼び、一般的には巻上速度は補巻の方が速い。

2:ワイヤロープ式のホイストには、トップランニング式と呼ばれるダブルレール型ホイストとサスペンション式と呼ばれる普通型ホイストがある。

3:クラブトロリの横行装置には、電磁ブレーキや電動油圧押上機ブレーキが用いられるが、屋内に設置される横行速度の遅いものなどでは、ブレーキを設けないものもある。

4:旋回装置は、ジブクレーンにおいて、中心軸の周りでジブなどを回転させる装置で、電動機、減速装置、固定歯車、ピニオンなどで構成されている。

5:天井クレーンの一電動機式走行装置は、片側のサドルに電動機と減速装置を備え、走行装置側の走行車輪のみを駆動する。

解答と解説

H28後期-問5

クレーンの給油及び点検に関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:集中給油式給油装置の給油状態は、給油部分から押し出された古い油の状態などで確認する。

2:軸受にグリースを給油する間隔は、転がり軸受では毎日1回程度、平軸受(滑り軸受)では6か月に1回程度を目安とする。

3:減速機箱の油浴式給油装置の油が白く濁っている場合は、水分が多く混入している。

4:ワイヤロープは、シーブ通過による繰り返し曲げを受ける部分、ロープ端部の取付け部分などに重点をおいて点検する。

5:ワイヤロープには、ロープ専用のグリースを塗布する。

解答と解説

H28後期-問6

クレーンのブレーキに関し、誤っているものは次のうちどれか。

1:電動油圧押上機ブレーキは、制動時の衝撃が少なく、横行用や走行用に多く用いられる。

2:電磁ディスクブレーキは、ディスクが過熱しやすく、装置全体を小型化しにくい。

3:電動油圧式ディスクブレーキは、ばねによりディスクをパッドで締め付けて制動し、油圧によって制動力を解除する。

4:ドラム形電磁ブレーキは、電磁石、リンク機構、ばね、ブレーキシューなどで構成されている。

5:バンドブレーキは、ブレーキドラムの周りにバンドを巻き付け、バンドを締め付けて制動する構造である。

解答と解説

H28後期-問7

ワイヤロープ及びシーブに関し、正しいものは次のうちどれか。

1:ワイヤロープの心綱は、ストランドの中心にある素線のことで、良質の炭素鋼を線引きして作られる。

2:ワイヤロープの径の測定は、同一断面の長い方の径を3方向から測り、その最大値をとる。

3:「Sより」のワイヤロープは、ロープを縦にして見たとき、右上から左下へストランドがよられている。

4:シーブは、ワイヤロープの案内用の滑車であり、ロープの構成、材質などに応じてシーブ径(D)とロープ径(d)との比(D/d)の最小値が定められている。

5:エコライザシーブは、左右のワイヤロープの張力をつり合わせるために用いられ、巻上げ・巻下げの都度、他のシーブと同じように回転する。

解答と解説

H28後期-問8

クレーンの運転時の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。

1:床上操作式クレーンでつり荷を移動させるときは、つり荷の運搬経路及び荷降ろし位置の安全確認のため、つり荷の前方に立ち、つり荷とともに歩くようにする。

2:つり荷の地切り時は、玉掛け用ワイヤロープが張った位置で一旦止め、フックの中心がつり荷の重心の真上にあることなどを確認してから地切りする。

3:追いノッチにより停止時の荷振れを防止するには目標位置の少し手前で移動の操作を一旦停止し、慣性で移動を続けるつり荷が振り切る直前にスイッチを入れて、その直後に停止する。

4:ジブクレーンで荷をつるときは、マストやジブのたわみにより作業半径が大きくなるので、つり荷の質量が定格荷重に近い場合は、たわみにより作業半径が大きくなっても定格荷重を超えないことを確認する。

5:無線操作式クレーンで、運転者自身が玉掛作業を行うときは、制御器の操作スイッチなどへの接触による誤動作を防止するため、制御器の電源スイッチを切っておく。

解答と解説

H28後期-問9

クレーンに関する用語について、誤っているものは次のうちどれか。

1:荷が上昇する運動を巻上げといい、荷が下降する運動を巻下げという。

2:玉掛けとは、ワイヤロープ、つりチェーンなどの玉掛用具を用いて荷をクレーンのフックに掛けたり、外したりすることをいう。

3:天井クレーンで、定格荷重とは、つり上げ荷重からフックなどのつり具分を差し引いた荷重をいう。

4:起伏とは、ジブなどがその取付け端を中心にして上下に動くことをいい、引込みクレーンでは、ジブを起伏させても作業半径は変わらない。

5:ガーダ、水平ジブなどに沿ってトロリが移動する運動を横行という。

解答と解説

H28後期-問10

クレーンの運動とそれに対する安全装置などの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。

1:巻上げ-----ねじ形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

2:巻下げ-----重錘形リミットスイッチを用いた巻過防止装置

3:走行-----走行車輪直径の1/2以上の高さの車輪止め

4:横行-----横行車輪直径の1/4以上の高さの車輪止め

5:起伏-----傾斜角指示装置

解答と解説

スポンサーリンク

Home > 平成28年後期実施の試験問題と解答・解説 > クレーン及びデリック

Page Top

© 2011-2022 過去問.com